- 2021年1月13日
- 2021年1月18日
行く?行かない?留学したい人が今できる5つのこと。
コロナの影響で留学の形は以前と大きく変わりました。もう、コロナ以前の留学情報のほとんどは、役に立たなくなりました。 そんな中、留学に興味を持っている人や留学を実現したいと思っている人は – 何を信じればいいのか、そして– 海外渡航が不安定ななか、どうすればいいのか 途方に暮れ […]
コロナの影響で留学の形は以前と大きく変わりました。もう、コロナ以前の留学情報のほとんどは、役に立たなくなりました。 そんな中、留学に興味を持っている人や留学を実現したいと思っている人は – 何を信じればいいのか、そして– 海外渡航が不安定ななか、どうすればいいのか 途方に暮れ […]
今回はコロナ禍において海外へ留学するメリットとデメリットについてお伝えします。 「コロナ禍での留学は厳しい」と言われていることは確かです。単純に海外へ行くことへの不安に加え、感染のリスクや都市封鎖(ロックダウン)、国境閉鎖の可能性等がゼロではない中の留学は、留学する本人にとっても送り出す家族にとって […]
私がイギリスに住みはじめてから早10年以上が経ち、今では海外生活にすっかり馴染んでいます。 それでも、イギリスへ来たばかりの頃は、日本の生活環境との違いに戸惑い、多少なりともストレスを感じたことは覚えています。 「日本との違い」その一つが水。 海外旅行や海外生活で「なんだか肌がカサカサするなあ」「お […]
「英語の基礎知識はそこそこあるのに、どうしてもいまひとつネイティブや外国人との会話がスムーズにできない…」 そんな経験はありませんか? 過去の私もそう感じていました。英語に慣れたての頃は常に緊張し、間違った英語を話さないよう気をつけることばかり意識していたように思います。 しかし、イギリ […]
「今年の冬は何を着よう?」 悩んだときに重宝するもの、それはウールです。保温性や耐久性に優れた冬の定番アイテムですよね。 そんなウールの中でも、この記事ではブリティッシュ・ウールをご紹介します。 イギリスの羊毛を使ったこだわりのウールの特徴は、 ・軽い・毛玉ができにくい・丈夫 と、いいところ満載。 […]
海外で盗難にあったとき、どんな対応をするべきかご存じでしょうか。基本的には日本と同じなのですが、警察や保険会社などでの手続きが少し異なります。だからこそ、あらかじめどんな手続きがあるか把握しておけば、緊急時も落ち着いて対応できると思います。 今回の記事では、実際に私がベルリンでノートパソコンを盗まれ […]
「日本人はシャイ」外国人は日本人に対してそんなイメージを持っています。 「シャイ」というのは言い換えれば、「謙遜」「控えめな性格」というように日本人の良さを表す表現でもあります。 ただ一方で、留学の話となると、「シャイ」「反応が薄い」ということがマイナスの影響を与えることもあります。 授業で何も言え […]
布団の中に入って目を閉じてみても、一向に寝つけない夜・・・ゴロゴロしてみたり、羊の数を数えたりしてみても、気が付けば1時間、2時間と経過。 意識が「早く寝なければ」にばかり集中して、結果眠れず悪循環に。こんな夜が続くと、日中の生活に支障が出てしまい、不安が募る一方ですよね。 そんな時のために、私は大 […]
今や世界中どこにいても、世界各国から配信される番組を観られる時代。日本でもお馴染みのNetflixでは、メキシコ映画やドラマもいくつか放送しています。 その中でも、今回はタコスをとことん深堀りしたドキュメンタリー番組『タコスのすべて』(原題『Las Cronicas del Taco(ラス・クロニカ […]
今回は、約3か月の猛勉強でTOEIC®スコア400点台からTOEIC®800点代相当であるIELTS6.0に達して交換留学にたどり着いた筆者が実際に行った勉強法をレポートします。 目標の立て方や問題集の選び方、単語を忘れないようにするコツなど、集中して英語力をアップさせるヒントをご紹介します。 まず […]
実際に私が、短期間で英語力を総合的に伸ばすことに成功した勉強法、前回お届けした「リーディング/ライティング編」に続き、今回は「リスニング/スピーキング」編です。 リーディングやライティング学習と比べて、リスニング、特に、スピーキングは1人で学習するのが難しいと思っている人も多いのではないでしょうか。 […]
アイルランドの主食はジャガイモ。アイルランドの食卓には、ジャガイモがほぼ毎日、並ぶといっても過言ではありません。 現在は、海外旅行することは難しいですが、アイルランドのジャガイモ料理を食べて、バーチャルな旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。 フライドポテトやマッシュポテトといった定番料理のほか、ア […]
新型コロナウイルスの新規感染者が増加傾向にあったメキシコ。8月中旬に入り、ようやく感染者増加がピークに達し、現在は新規感染者数が徐々に減ってきています。 今回はメキシコの最新状況に加え、パンデミックという危機的状況の中にあってもメキシコ人がそのポジティブさを発揮した「ニ・モド」という精神をご紹介しま […]
生活のなかに花があると、豊かな気持ちになるものです。自粛生活に伴い、日本でもここ最近ガーデニングや家庭菜園を始める人が増加中との記事を目にしました。 花や土いじりにはストレス解消や気分向上といった精神的な効果と同時に、土を運んだり立ったりしゃがんだりすることで、普段使っていない筋肉を動かし、爽やかな […]
日本の夏の定番アルコールドリンクといえば? 冷え冷えの酎ハイやビールは欠かせないですよね。イギリスはというと、ビールはもちろんのこと、冷えたワインやシャンパン、そしてカクテルが人気です。 カクテルの中でも、夏の定番は『ピムス(Pimm’s)』!イギリス人なら誰もが知っている、紅茶に並ぶ代表的なドリン […]
「カナダで抹茶」と聞くと、あまりイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか? 「まさか、日本から遠く離れたカナダで、抹茶が飲まれているなんて・・・」 と、信じられないのも無理はありません。 しかし、今、その抹茶がカナダにおいてブームになってきています。「コーヒーを一杯」と同じような感覚で「抹茶を […]
日本でもここ数年で徐々に認知度が上がってきているヴィーガン(vegan)。言葉は聞いたことがあっても、ベジタリアンとの違いや人々がヴィーガンになる背景などはまだあまり浸透していないように思われます。 一方、欧米、オーストラリア、インド、台湾などを中心とした海外ではここ数年でヴィーガン人口の増加が勢い […]
みなさまは「アペロ」という言葉をご存知でしょうか? アペロとは、フランスでの生活をする上で欠かせない風習で、食事の前にワインを片手におしゃべりを楽しむ習慣。食前酒(アペリティフ)から生まれた言葉です。 ホームパーティーほど凝った料理も必要なく、他愛ない話をしながら、人同士のつながりを深める『アペロ』 […]
7月1日の「カナダ・デー(Canada Day)」 は国民の祝日。カナダ建国記念日です。 いつもならカナダ中がイベントで沸き立ち、花火が上がったり、コンサートが行われたり、たくさんの人がビール片手に盛り上がる一日。コロナ感染が心配される今年に限ってはオンラインイベントをはじめ、ソーシャルディスタンス […]
アロス・コン・レチェ(Arroz con Leche)はスペインや南米でよく食べられる、お米を使ったデザートです。 柔らかいデザートなので、小さいお子さんもおいしく食べられます。スペインでは材料に牛乳とお砂糖を使うのが一般的ですが、メキシコでは、スペインとは少し異なったレシピで作ります。 冷たくてヘ […]
コロナの影響で日本から海外へはしばらく行けなくなってしまいました。留学を検討していた方々は留学予定を延期せざるを得ませんし、留学中だった方々の多くも一時帰国されています。現地に残っている方々も、当面の対面授業はペンディングでしょう。 こんななか、俄然注目を浴びているのが『オンライン留学』。 日本の学 […]
「紅茶」と聞くと、イギリスのイメージが強いでしょう。 実は、イギリスのお隣アイルランドでも1日平均5~6杯の紅茶を飲むといわれ、その量はイギリスをしのぐともいわれます。 今回はアイルランドの紅茶文化、そしてアイルランド流の濃厚ミルクティーの作り方を紹介します。 アイルランドでの紅茶とは アイルランド […]
アイルランドの国技、ハーリング(Hurling)とゲーリックフットボール(Gaelic Football)。アイルランド国民が熱狂する2大スポーツです。 自国の伝統的なスポーツと文化を普及させることを目的とするゲーリック体育協会が、ハーリングとゲーリックフットボールの各州別対抗の大会を運営しています […]
アイルランドの国技、ハーリング(Hurling)とゲーリックフットボール(Gaelic Football)。日本では、あまり知られていないスポーツでしょう。しかし、アイルランドでは、国民が熱狂する2大スポーツです。 自国の伝統的なスポーツと文化を普及させることを目的とするゲーリック体育協会が、ハーリ […]
寒い時期に温かいスープは体が温まり、冷えも解消できて、嬉しいですね。 メキシコには非常に多くの種類のスープがあります。スープには、乾燥の唐辛子を使い風味を出すことも多いです。 今回は日本でも手に入る材料で作れる、メキシコの典型的な野菜スープレシピをご紹介します。野菜だけのスープですので、ヘルシーでベ […]
ソーダブレッドは、アイルランドの伝統的なパンです。イースト菌のかわりにベーキングパウダーを使うので、発酵の手間なくパン初心者でも簡単に焼くことができます。 シチューなどと一緒に出されることも多いです。スコーンのように、外がカリッとしていて、中はしっとり。バターやジャムを塗ってたべたり、トースターで焼 […]
国民の75%以上がキリスト教徒であり、そのうちの9割弱がローマ・カトリック教徒というメキシコでは、クリスマスは大事な文化。キリスト生誕日にあたる12月25日はとても重要な日ですが、その前の9日間もメキシコ国民にとって、心沸き立つお祝い期間となります。 それが「ポサダ」。ポサダが行われる期間は、クリス […]
クリスマスや年末になると、恒例のテレビ番組があるものです。明石家さんまさんがサンタに扮する番組や小田和正さんのクリスマスコンサート、年末年始には紅白歌合戦やレコード大賞、お笑い番組など、「今年もそんな時期になったんだな。」と感慨にふけったり、一年を振り返ったり、楽しみにしている方も多いのではないでし […]
2019年11月11日に、英語能力のベンチマークのひとつである「EF EPI英語能力指数2019年版(※)」が発表されました。日本の順位は100か国中「53位」。前年の49位からランキングを落とし、9年連続の下落という結果が得られました。 アジアの25地域においては11位。6位の韓国、7位の台湾、8 […]
メキシコ料理には欠かせない、辛いソース「サルサ」。 ここメキシコでは、タコスを中心に、肉料理や魚料理を辛くしたい時に使います。日本でもおなじみのソースですが、いつもの使い方だけでなくいろんな料理に応用すると、ぐっと料理の幅が広がります。 サルサは、赤トマトを使うサルサ・ロハ(Salsa Roja)と […]
ラグビーワールドカップ2019日本大会では、日本と死闘を繰り広げた強豪国アイルランド。アイルランドにとってラグビーは国の歴史と切っても切り離せない側面を持つ、大切な文化です。 かつてアイルランドに起きた悲劇の歴史。 それを、ラグビーが友好へ導いたことをご存じでしょうか? アイルランドに平和をもたらし […]
世界中から人が集まるニューヨーク。人が集まれば、そこにもたらされるのは『食』です。ニューヨーク食文化の多様性を象徴するかのような人気のフードイベントが『スモーガスバーグ(Smorgasburg)』です。 近年、日本でも数か所で開催されるようになり、ブレイク前夜といった様相を呈しているこのイベント。ニ […]
デンマークの公用語はデンマーク語。そしてデンマークでは、子供から大人まで多くの人がデンマーク語のほかに英語を話すことができます。その実力は、英語能力指数調査で世界88 カ国中5位にランクイン(2018年度)するほど(※調査元:イー・エフ・エデュケーション・ファースト)。 そんな英語運用能力の高いデン […]
海外で生活をはじめると、誰もが体験するのがカルチャーショック。母国の慣れた生活から、さまざまな変化がおきるので、毎日、驚きの連続です。筆者も、 アイルランド生活まもないころ、汚れた靴をはいたままソファに横たわる姿を見て、大きなショックを受けたことがあります。 カルチャーショックで受ける驚きは、「新し […]
常に円満な結婚生活を続けるということは、日本人同士でも簡単なことではありません。まして、国際結婚となると、文化も生活習慣も全く違うわけですから、たくさんの困難があって当然です。 今回は、幸せな国際結婚をおくるためのヒントを教えましょう。 逆転の発想!共通点を見つけたときに喜ぶ 言葉だけでなく、食生活 […]
留学中に地元の友達ができたら嬉しいもの。前記事「語学留学生が地元の友だちを作る方法」では、留学生同士だけでなく、地元の友達を作るヒントについてご紹介してきました。 晴れて、ここメキシコでメキシコ人の友達ができると、時には友達宅に個人的に招待されるだけでなく、多くの人が集まるパーティーに参加する機会も […]
留学先では、できれば現地の友達を見つけたいものです。現地の人と仲良くなると、彼らの文化や習慣をより深く知ることができます。また、友達がいれば「語学をもっと上達したい」というモチベーションにもなり、ネイティブと話す機会が多ければ、語学上達の大きな助けにもなります。 留学にもタイプがありますが、大学の正 […]
留学生活では、これまでの慣れ親しんだ日本の生活と、全く違う生活をおくることになります。そういった環境の中で、多くの人がホームシックを経験します。防ぐことは難しいですが、ホームシックにかかった時の対策と解消方法はあるはずです。 本記事では、ホームシックの症状や前兆、シンプルに取り組める対処方法から心の […]
メキシコで冬に好んで飲まれるホットな飲み物が、今回ご紹介する「アトレ」です。メキシコ人家庭ではよく作られています。地方によっては、朝に路上でベンダーが売っている姿を見かけることもあります。 アトレを作る材料のコーンスターチには高血圧の予防にいい成分が入っています。カカオには、ポリフェノールやプロテイ […]
海外留学や旅行の最中でも、ケガや病気になることはあります。国によって、医療機関のかかり方はさまざま。日頃からその国の医療制度などを確認しておくとよいでしょう。今回は、アイルランドの医療機関のかかり方を紹介します。 基本はGP制度。かかりつけ医をつくろう 医療機関にかかる時は、最初にGP(Genera […]
子ども連れの海外旅行では、トラブルがつきものです。時差ぼけや、慣れない食べ物だけでなく、日本と海外では設備にも違いがあり、戸惑うことも多いでしょう。今回は、子連れの海外旅行に関するアドバイスを紹介します。 ベビーカー泣かせの石畳道 欧米では、電車やバスなどでも、問題なくベビーカーを使用できます。混雑 […]
アイルランドでは、英語とアイルランド語が公用語のため、名前にアイルランド語が使われることも多いです。しかし、綴りや発音が、英語とは全く異なるため、アジア人だけでなく、欧米人にとっても、アイルランド人の名前は、難しいようです。名前を見て、どのように発音するのか、想像がつかないこともよくあります。 しか […]
大雨や地震などによる自然災害や、大きな事故等による緊急事態は、いつどこで起きるかわかりません。海外留学中でもそのような事態に遭遇する危険は十分あるのです。今回は、いざという時のために、今から準備できることをまとめました。 海外で身を守ってくれる「在留届」 3ヶ月以上の留学生活をする場合は、滞在する国 […]
外国に行くと、それぞれの国で代表となる飲み物が必ずあります。常に冷蔵庫に常備してあって、毎日のように飲むのが当たり前の飲み物。今日ご紹介する「アグア・デ・ハマイカ」はメキシコのポピュラーな飲み物のひとつ。家庭でも作るし、レストラン、カフェ、アイスクリーム屋など町の至る所でも売られています。 「アグア […]
『 親離れ』『子離れ』というのはどこの家庭でも常に抱えている課題でしょう。また、厳しいグローバル社会に対応する人材が不可欠な現状で、自立した個人を育てる学校教育というのも大きな課題であると言えます。 ここデンマークでは一般的に、小さい頃から自分自身で決断し、行動することを求められます。そして何を学び […]
アイルランドに7,000軒以上あると言われる『パブ』。アイルランド生活にパブは絶対に欠かせません。留学生も旅行者も、アイルランドに来たらパブを楽しみたいことでしょう。 前編では、初めてパブに行く人でも困らないように、パブでの注文の仕方、代表的な飲み物など、基本的な情報をお伝えしました。 後編となる今 […]
アイルランドには、7,000軒以上のパブがあるといわれています。地方の小さな町にも、必ずというほどパブがあり、パブカルチャーはアイルランドの人たちにとってとても重要なものです。 留学生や旅行者も、アイルランドに来たらやはりパブを楽しみたいもの。とはいえ、初めてのアイリッシュパブ体験はなかなかに緊張す […]
日本には「夜に口笛を吹くと蛇がくる」、「茶柱が立つと縁起がよい」など、たくさんの迷信があります。迷信は、論理的な根拠はないものの、人々に広く信じられており、勿論、海外でもさまざまな迷信が存在します。 迷信をたどると、その国の文化や社会的背景、宗教観などが見えてきます。これから留学する国の迷信を探って […]
アイルランドのナショナルデーであるセント・パトリックス・デー(3月17日)が近づいてきました。5世紀に、キリスト教をアイルランドに伝えた人物で、国の守護聖人でもある聖パトリックにちなんだ祝日です。この日は、さまざまなイベントが行われ、アイルランドでは国中で盛大にお祝いします。 アイルランド国外でも、 […]
留学先のホストファミリーや、現地の友達に日本のお土産を渡したいと考える人は多いはず。お土産は、会話のきっかけ作りになったり、日本の文化を紹介する機会になったり、とメリットがたくさんあります。また、あくまでも気持ちなので高価なものを選ぶ必要もありません。 本記事では、100円ショップやスーパーで手に入 […]
留学先や赴任先で避けて通れない友人や同僚との雑談。話しかけられたらどうしよう、質問攻めにあったらどうしよう、英語はできるけど自信がない、と雑談に対してネガティブな感情を持つ日本人は多いと思います。 雑談はその名の通りテーマを設けず気楽に会話をすることですが、欧米人の雑談は奥が深く、時にはエビデンス重 […]
メキシコは毎年、ハリケーン、地震、洪水などの自然災害の被害を受けています。雨季にやってくるハリケーンやトロピカルストームは予測できるため、前もってある程度の準備をしておくと安心です。 ハリケーンが実際に住んでいる地域に近づいた時に、落ち着いて適切な対処ができるように、今回はメキシコでハリケーンシーズ […]
オリンピック・パラリンピック大会を支えるのがボランティアの存在。2020東京オリンピック・パラリンピック大会のボランティア募集は2018年8月からだ。 留学プレスでは東京オリンピック・パラリンピック大会にボランティアとして参加しようとしている人たちが活躍し、貴重な経験を共有できるような活動についてお […]
オリンピック・パラリンピック大会の運営にはボランティアの存在が不可欠だ。過去のオリンピック・パラリンピック大会の例にならって2020東京オリンピック・パラリンピック大会でも2018年8月からボランティアの募集が始まる。 東京オリンピック・パラリンピック大会にボランティアとして参加しようとしている人た […]
イギリスはどこにいってもパブだらけ!観光客だって留学生だってイギリスのお酒もパブも楽しみたいはず。 本記事では、パブで座席に案内してもらう方法、ドリンクや食事の注文の仕方、お酒の種類からお代わりの頼み方まで、 実際にパブで働いている筆者が徹底的にガイドします。さらには「イギリスでのパブの楽しみ方」を […]
日本では除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べ新年を迎える31日の大晦日。一方、スペインの年越しで大事なキーワードは「12粒のブドウ」です。スペインの新年は12粒のブドウによって新年の幸せが決まるという風習、そして体力の限り続くパーティーとイベント。 本記事では、スペインの陽気で明るい年越しの過ごし方 […]
12月のドイツでは各地でクリスマスマーケットが開かれ、寒さと暗さのせいで沈みがちになる気分を盛り上げてくれます。 ドイツ留学生のなかには、初めて過ごすドイツでのクリスマスやお正月を楽しみにしている人も多いでしょう。この時期、ドイツでの過ごし方で日本と大きく異なるのは、クリスマスは「家族と」、お正月は […]
日本各地でも開催されているクリスマスマーケット。オリジナルはドイツにあります。 日没が早く、寒い日が続くドイツですが、人々が外に出て生き生きと日々生活できているのに、クリスマスマーケットが一役かっています。家族から離れてドイツに暮らす留学生にとっても、ドイツのクリスマスマーケットは心をほっこり温めて […]
留学中は学校のクラスメイトや先生、ホストファミリーから、日本について質問される機会が多くなります。歴史や宗教のこと、生活習慣に至るまで、日本に住んでいる間はあまり考えなかったような質問をされることもしばしば。日本からの留学生として、せっかく関心を持ってくれた日本のことを、正しく伝えたいものです。 海 […]
先日、都内の大学生向けに行われる留学のセミナーに講師として呼ばれました。メリットとデメリットをテーマとしたこの日のセミナーでは一部ワークショップ形式を取り入れ、参加者各自にそれぞれでメリットとデメリットを認識しようと試みたのですが、そこで学生たちが発表した「デメリット」として複数人から挙げられたのが […]