- 2018年4月2日
- 2021年1月15日
【世界の大学レポート】リンネ大学(Linnaeus University)/スウェーデン~梶原茉結(スウェーデン留学ライター)
リンネ大学(Linnaeus University)は自然豊かな国スウェーデンの南部に位置する2010年に設立された総合大学。「交換留学生は学部に所属しない」「好きな授業を好きなだけ学べる」など、他大学には見られない特徴を持つ比較的新しい大学です。 デンマークの首都コペンハーゲンとスウェーデンの首都 […]
リンネ大学(Linnaeus University)は自然豊かな国スウェーデンの南部に位置する2010年に設立された総合大学。「交換留学生は学部に所属しない」「好きな授業を好きなだけ学べる」など、他大学には見られない特徴を持つ比較的新しい大学です。 デンマークの首都コペンハーゲンとスウェーデンの首都 […]
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、日本人を対象としたアメリカ留学の奨学金プログラム「2019年度フルブライト奨学生」の募集を4月1日から開始する。同奨学金は日米間のフルブライト奨学金制度は65年以上の歴史を持つ。 応募方法はオンラインのみ。応募期間は2018年4月1日の12:00から201 […]
海外語学学校留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の語学学校をレポートする『海外語学学校レポート』。今日はオーストラリア・ケアンズのサンパシフィック・カレッジ(Sun Pacific College)をオーストラリア留学生記者・佐藤伶さんがレポートします。 ぜひ読んでみてください! サンパシフ […]
『留学プレス』執筆者ご紹介/梶原茉結(スウェーデン留学ライター) テーマ:スウェーデン、留学、他 梶原茉結(かじはらまゆ) 1996年生まれ/中央大学理工学部卒 2017年の秋から1年間、北欧スウェーデンのリンネ大学にて留学生活を送る。 現在は日本に在住で日本企業に勤めるかたわら、スウェーデ […]
2020年の東京オリンピックを目指して、国内外で練習に励むアスリートたちがいます。 フェンシング女子サーブル・日本ナショナルチームメンバーの櫛橋茉由(くしはし・まゆ)選手もそのひとり。櫛橋選手は2015年から北イタリアの小さな街・トリエステに本拠地を移し、イタリア人コーチのクリスチャン・ラッシオーニ […]
オーストラリア留学や韓国留学が当たるフォトコンテストが実施されている。実施するのはウインテック留学センター。 応募するには、海外で撮った写真をSNSに投稿。投稿写真は以前撮影したものでもOKで一人何回でも応募可能。カメラをやスマートフォンに眠っている海外の写真を、指定のハッシュタグをつけてInsta […]
アイルランドのナショナルデーであるセント・パトリックス・デー(3月17日)が近づいてきました。5世紀に、キリスト教をアイルランドに伝えた人物で、国の守護聖人でもある聖パトリックにちなんだ祝日です。この日は、さまざまなイベントが行われ、アイルランドでは国中で盛大にお祝いします。 アイルランド国外でも、 […]
留学先のホストファミリーや、現地の友達に日本のお土産を渡したいと考える人は多いはず。お土産は、会話のきっかけ作りになったり、日本の文化を紹介する機会になったり、とメリットがたくさんあります。また、あくまでも気持ちなので高価なものを選ぶ必要もありません。 本記事では、100円ショップやスーパーで手に入 […]
声楽を志す者にとって、オペラ発祥の地であるイタリアはやはり憧れの国です。イタリアでのレッスンに興味があるという人、または実際に留学を検討しているという人も多いのではないでしょうか。 この記事では、国立音楽院などの学校に入学しなくても、イタリアで個人的に受けることのできるレッスンの種類やその内容、料金 […]
メキシコは毎年、ハリケーン、地震、洪水などの自然災害の被害を受けています。雨季にやってくるハリケーンやトロピカルストームは予測できるため、前もってある程度の準備をしておくと安心です。 ハリケーンが実際に住んでいる地域に近づいた時に、落ち着いて適切な対処ができるように、今回はメキシコでハリケーンシーズ […]
ドイツには数多くの劇場やオペラハウスがあります。そのほとんどが市立、州立などのいわゆる国公立です。それらの劇場と強い結びつきがあるのが、ドイツ国立の舞台芸術家のためのエージェントであるZ.A.V(Zentrale Auslands und Fachvermittlung-Künstlervermit […]
海外留学先では、日本とは違った生き物や自然環境の中で生活をするということ。住み慣れた日本とは違って気をつけなくてはならないこともあります。 日本ではお目にかからないような虫に刺されたり、まさかと思えるような危険動物に比較的近い距離で出会うこともあります。 今回は、西オーストラリアでの事例をご紹介。事 […]
スペイン語留学したい人たちの間で、注目されている街がメキシコのプラヤ・デル・カルメン。海沿いののんびりした生活環境や安定した治安状況、歴史と文化にあふれた魅力ある街並みなどを前記事『カリブ海でスペイン語留学。マヤ文化の町プラヤ・デル・カルメン(メキシコ)』で詳しくご紹介したプラヤ・デル・カルメンのス […]
音楽を勉強している学生さんにとって、しばしば悩みの種となるのが練習場所の確保ではないでしょうか。日本の音楽大学周辺などには防音アパートもありますが、イタリアでは状況が異なります。 この記事では、イタリアに音楽留学に行きたいと思っている学生さんや音楽家のための予備知識として、イタリアでの音出し事情を解 […]
メキシコではチップを払う習慣があります。あなたがメキシコに来たら、レストランやホテルのほか、美容院やガソリンスタンド、さらにはスーパーマーケットでも・・・と、さまざまな場面でチップを払うことになります。 サービスを受けた時に感謝の気持ちをこめて払うチップ。スマートにチップを渡したいところですが、「ど […]
イギリスはどこにいってもパブだらけ!観光客だって留学生だってイギリスのお酒もパブも楽しみたいはず。 本記事では、パブで座席に案内してもらう方法、ドリンクや食事の注文の仕方、お酒の種類からお代わりの頼み方まで、 実際にパブで働いている筆者が徹底的にガイドします。さらには「イギリスでのパブの楽しみ方」を […]
イギリスの2018年のワーキングホリデー申請期間は1月15日(月)12時~2018年1月17日(水)12時となる。(注:イギリスのワーキングホリデー制度は正式にはYouth Mobility Schemeと呼ばれるが、本記事では伝わりやすさを優先し、ワーキングホリデーと記載する。) 希望渡英予定日の […]
メキシコに留学するのであれば、大学数の多いメキシコシティやモンテレイ、グアダラハラなどの大都市を選ぶという選択肢があります。それらの大都市もとても魅力的ですが、アクティビティが豊富でスペイン語も学べる、今メキシコで1番注目されている町がユカタン半島にあります。 その町の名前は「プラヤ・デル・カルメン […]
ヨーロッパに音楽留学に来る日本人の大多数は、日本国内で四年制大学を卒業した後で留学を決意します。留学のための資金を貯めるために数年間働いたり、奨学金の審査に通るまでに時間がかかったりするケースも珍しくありません。 そのため、留学が決まった時点で20代半ばから30歳前後の年齢になっている人が大半です。 […]
香港ワーキング・ホリデー制度を利用して香港に渡航する日本人について、12月22日、在香港日本国総領事館が就労制限および就学制限の緩和を発表した。 現行では同一雇用主のもと働けるのは3か月以内であったが、これを6か月までに延長。また、現行では1コース6か月以内とされている就学制限を『コース回数を問わず […]
日本では除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べ新年を迎える31日の大晦日。一方、スペインの年越しで大事なキーワードは「12粒のブドウ」です。スペインの新年は12粒のブドウによって新年の幸せが決まるという風習、そして体力の限り続くパーティーとイベント。 本記事では、スペインの陽気で明るい年越しの過ごし方 […]
今回は、アイルランドの首都、ダブリンで過ごすクリスマスを紹介します。 アイルランドならではの「あの」飲み物をサンタクロース歓迎に用意する習慣や、アイルランド流プレゼントの開け方、そして北海道よりずっと北に位置するアイルランドで行われるのはなぜか『寒中水泳』。日頃から市民に愛されているダブリン市内のパ […]
12月のドイツでは各地でクリスマスマーケットが開かれ、寒さと暗さのせいで沈みがちになる気分を盛り上げてくれます。 ドイツ留学生のなかには、初めて過ごすドイツでのクリスマスやお正月を楽しみにしている人も多いでしょう。この時期、ドイツでの過ごし方で日本と大きく異なるのは、クリスマスは「家族と」、お正月は […]
今年、いよいよ日本・スペイン間でのワーキングホリデーが始まりました。また来年2018 年、日本とスペインは外交関係樹立150周年を迎えます。今後、ますます日本とスペインの距離が近くなっていくなか、スペインへの留学・ワーキングホリデーを検討している人も多いのではないでしょうか。 各地違った魅力があるス […]
日本各地でも開催されているクリスマスマーケット。オリジナルはドイツにあります。 日没が早く、寒い日が続くドイツですが、人々が外に出て生き生きと日々生活できているのに、クリスマスマーケットが一役かっています。家族から離れてドイツに暮らす留学生にとっても、ドイツのクリスマスマーケットは心をほっこり温めて […]
南フランスの美しいリゾート都市ニースを惨劇が襲ったのは2016年7月14日のことだった。フランス記念日のこの日、花火鑑賞に人たちでにぎわう海岸沿いの遊歩道「プロムナード・デ・ザングレ」をトラックが暴走。少なくとも84人が死亡し、202人の負傷者が出たと言われる。 観光と並んで留学地としても人気のある […]
南フランスの人気リゾート都市ニースにある語学学校『インターナショナルハウス・ニース(International House Nice)』。温暖な地中海性気候と、欧州はじめ世界から観光客が訪れるコート・ダジュールで、のんびりと心落ち着けてフランス語を学びたい人に注目してもらいたい語学学校です。 学校は […]
米国UCLAにて、将来のエンタテインメントビジネスについて考える1週間の集中講座「米国UCLAにおける短期研修プログラム:エンタテインメントビジネスの未来」が開催される。 公益財団法人ユニジャパンが経済産業省からの委託事業の一環として行うもので、米国西海岸の名門ビジネススクールUCLA Anders […]
留学先での家探し。考えるだけでストレスになるくらい大変なイメージがありませんか?現地の語学が既に堪能であればトラブルを避けることも簡単ですが、なかなか現地の事情を知らないと後で問題になることもあります。本記事、メキシコで賃貸物件を探す時の大切なポイントをご紹介します。 メキシコ人はどのように賃貸物件 […]
国連平和大学(University for Peace、略称UPeace)は、平和に関する高等教育を行うために国際連合によって創立された大学院です。「国連」と聞くと立派な建物を思い浮かべるかもしれませんが、実際はコスタリカの首都サンホセから1時間ほどの静かな山の中にあるとても小さな大学院です。 「国 […]
ドイツの大学では実に幅広い年齢の人が学んでいます。ギムナジウム(日本でいう高校)を卒業したばかりの若い学生が多い点は日本と変わりませんが、修士・博士課程になれば30代の学生も珍しくありません。さらには一度働いてから再び大学に入り直したという人も珍しくありません。 ドイツの大学に様々な人が学んでいる背 […]
イタリア音楽留学生の多くが直面する問題の一つに、出演のチャンスになかなか恵まれないという点があります。本番の舞台を踏むことは良いプロモーションにもなりますし、日々の練習やレッスンだけでは得られない発見がたくさんあります。「小さいコンサートでもいいからできる限り本番の数をこなしたい」と思っている人も多 […]
11月に入り、日本の街でもクリスマスのイルミネーションやグッズが目に付くようになってきました。そしてスペインも同じく、徐々にクリスマスの雰囲気に包まれてきています。スペインはキリスト教国。クリスマスは国民にとって一大イベントです。今回は、スペインのクリスマス事情についてご紹介します。 家庭や街中に飾 […]
こんにちは。メキシコ在住ライターのYu Larrazです。日本のスーパーで買い物をする時、「これは清潔かな」と思うことはあまりないかもしれません。しかしメキシコでは購入時に衛生面をよく吟味することは一般的なこと。 本記事ではメキシコ留学生活で病気にならないために知っておきたい大切な4つのポイントをお […]
先日、都内の大学生向けに行われる留学のセミナーに講師として呼ばれました。メリットとデメリットをテーマとしたこの日のセミナーでは一部ワークショップ形式を取り入れ、参加者各自にそれぞれでメリットとデメリットを認識しようと試みたのですが、そこで学生たちが発表した「デメリット」として複数人から挙げられたのが […]
ホームパーティーの機会が増えるこれからの時期。ホストとして料理をつくる場合だけでなく、料理を持ち寄ることもあるはずです。 最近は、寿司やすき焼きだけでなく、B級グルメといわれるラーメンや焼きそばなども海外で大人気。今回は、ヨーロッパのホームパーティーで喜ばれる「日本の3大B級グルメ」を紹介しましょう […]
ハロウィンの季節がやってきました。日本でもパーティーイベントとしてすっかり定着した感があるハロウィン。仮装したり、パンプキンパイを食べたりするこの行事、そもそもなぜ仮装をするようになったのかご存知ですか?今年は、ハロウィンの由来や伝統を知ってディープに楽しんじゃいましょう! 仮装は「霊」を追 […]
11月11日(土)と12日(日)に、イタリア文化会館で「イタリア留学フェア2017」が開催される。大学、語学、料理、ファッションなど様々な学校のほか、高校留学についても留学手配関連団体による留学の最新情報が提供される。また、イタリア人留学生との交流会などのイベント、各種セミナー、交流会、イタリア関連 […]
舞台関連の仕事に携わる際には、業界内でのみ通用する常識や、事前に知っておかないと仕事仲間に不快な思いをさせることにもなりかねないものもあります。イタリアには、その他諸外国同様、日本とは全く異なる常識や風習があります。この記事では、そんなイタリアでオペラの舞台に携わる際に役に立つ基礎知識を解説します。 […]
オンライン宿泊予約サイト Booking.com (ブッキング・ドットコム)の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン株式会社が、将来テクノロジー業界でのキャリアを希望する女性への2年制奨学金制度、Booking.com Women in Technology Scholarships(ブッキング […]
米国の旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」がおこなった第30回「リーダーズ・チョイス・アワード」で、世界のエアライン部門の第1位にニュージーランド航空が選ばれた。30万人以上の読者が世界158の航空会社を対象に投票、集計した。 ワイドボディ機のシートに十分なゆとりを持たせ快適さを追求した取り組み […]
スペイン留学を検討する際、みなさんはどの街に留学したいですか?留学先としてよく耳にする街はマドリッド、バルセロナ、サラマンカなどですが、スペインにはこれら以外にも魅力的な場所がたくさんあります。今回は、何を基準にして留学先の街を選ぶか、筆者の経験も交えてお伝えしたいと思います。 どの街を選ぶかによっ […]
アジアの大学ランキングが発表された。QS大学ランキング2018・アジア地域編では上位20校に日本の5大学がランキング入りし、その数は中国、香港、シンガポールを凌いだ。この結果は、韓国(6校)に次ぐ2番目となる。東京大学(13位)は、過去5年に渡り日本国内で最もランキングの高い大学の地位を維持している […]
海外で生活をする上で一度は必ず恋しくなる「日本食」。自分の手で作ろうと試みる人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな日本食がすぐに作れてしまうドイツの10種類の食材を紹介します。 日本食に欠かせない『お米』 ■ミルヒライス(Milchreis) ミルヒライスとは、お米を牛乳で炊いてシナモンやラズ […]
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティング機関J.D. パワーが、2017年北米空港満足度調査の結果を発表した。 超大規模空港セグメント 1. オーランド国際空港(778ポイント) 2. デトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港(767) 3. マッカラン国際空港(765) […]
クラシック音楽を志してヨーロッパに留学する学生や若手音楽家にとって、出来る限りの情報収集をすることはとても大事です。特にキャリアに繋がるコンクールやオーディションの情報は、常に最新のものをチェックしておくことがチャンスに繋がります。 今回は、それらの情報を数多く記載しているサイトを国別に、無料で […]
日本でも人気のハロウィンは、実はケルト民族のアイルランドと大変深い関係があります。今回は、ハロウィン本来の意味、そしてアイルランド由来の楽しみ方を紹介します。 そもそもハロウィンとは ハロウィンは、ケルト系民族の習慣が起源といわれています。ハロウィンの「ハロ」は、元旦を意味するサワン(Samhain […]
映画「ラスト・サムライ」のロケ地に使われたタラナキ地方の街ニュープリマスに、多様性を重視した教育を行う中学/高校、スポッツウッド・カレッジ(以下、スポッツウッド高校)があります。学生数950人の公立共学校で、受け入れ年齢は13歳から18歳まで。うち留学生は平均30~40人です。 1960年創立のスポ […]
メルボルンの中心地からトラムに乗って約20~30分で到着するセントキルダビーチ(St Kilda Beach)は、メルボルン市民に人気のビーチです。都心からのアクセスが良いため、日常生活の中でふと「海に行きたい」と思ったらすぐにいけるビーチです。周辺にはオシャレなバーやレストラン・パブが立ち並び、友 […]
立命館大学とオーストラリア国立大学は、卒業時に2つの大学からそれぞれの学位を取得できる学部共同学位(デュアル・ディグリー)プログラムに係る協定を締結した。 この協定は、2019年4月に立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に設置構想中のグローバル教養学部とオーストラリア国立大学のCor […]
世界大学ランキングを発表している調査機関クアクアレリ・シモンズ社(QS Quacquarelli Symonds)が10月28日(土)に大学院・ビジネススクールを紹介するイベント『QS 世界MBAフェア・世界大学院フェア (World MBA Tour・World Grad School Tour […]
アメリカでカレッジから大学編入を志す留学生にとって、成績は最も気になることのひとつ。希望の大学へ進学するためにはできるだけ良い成績を修めたいものです。 本記事では、第二外国語の英語で授業を受け、試験や課題に臨む留学生がカレッジで「A」をとるために知っておきたいヒントや勉強方法についてご紹介してい […]
メルボルン市内はバス・電車・路面電車(トラムと呼ばれる)が随時運行しており、便利です。特に、メルボルンシティのCBDと呼ばれる中心地域ではトラム運賃が2015年1月以降、無料となりました。現地の人だけでなく、旅行に訪れた方にもシティ内の観光名所を周る際に便利なトラム。ぜひ活用してください。今回は、ト […]
北大西洋に浮かぶ島国アイルランドは、エメラルド島とも評される自然あふれる国。世界遺産をはじめ、アイルランドの自然は必見です。本記事では誰でも行きやすいような、電車やバスなどの公共交通機関だけでアクセス可能な6つの絶景スポットをお届けします。ぜひ、次の旅行プランに加えてみてはいかがでしょうか。 ドーキ […]
ドイツ語と聞くと、何だか難しそうというイメージがありませんか?ドイツ語の名詞は男性、女性、中性名詞と3種類あり、それに応じて冠詞が異なり、動詞の活用も多く、ドイツ語初心者には乗り越えなければいけない壁が多々あります。 しかし、効率の良い学び方をすることで、ドイツ語の上達をグッと速めることができます。 […]
未来の日本ラグビーを担う高校生たちが、ラグビー強豪国ニュージーランドへのラグビー留学から帰国した。その留学体験報告会が2018年9月19日(火)ニュージーランド大使公邸にて行われた。 今回、ニュージーランドへ赴いたのは関東高校スーパーリーグ選抜チーム12人、全国女子選抜チーム11人の高校生。今年の7 […]
イギリス・ロンドンにある学校 Trinity Laban Conservatoire of Music and Dance の2018年度入学・東京オーディションが行われ、オーディション参加者の募集が9月20日から始まっている。募集元は音楽留学の企画およびコンサルティングを行うアンドビジョン株式会社 […]
今、注目されているフィリピン留学。みなさんはフィリピンに対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。発展途上国、汚い、危険、など悪いイメージを持つ方も多いことと推測します。 フィリピンへの留学のうち語学留学は既にポピュラーになっていますが、大学正規留学という選択肢もあります。私は今、フィリピン北部に […]
仕事に活きる留学をしたい人にとって、ニュージーランドの工科大学やポリテクニックは実に心強い味方です。多岐にわたるコースを開講し、卒業後はすぐに戦力として活躍できる実力を身に付けるべく実践的なトレーニングが行われています。 今日は、ニュージーランド国内に16校ある工科大学・ポリテクニックのうちの1校、 […]
『キャンベル・インスティテュート』は、ニュージーランド資格庁(NZQA=教育機関の品質保証を行う政府機関)が定める学校評価において、最高位の『カテゴリー1』に評価されている語学学校。世界20カ国以上から留学生を受け入れています。 今回のレポートでは、ウェリントンとオークランドの2か所あるキャンパスの […]