- 2020年10月23日
- 2021年1月7日
アイルランドの朝ごはんを楽しもう!伝統的なブレックファーストからお粥まで
一日の始まりに美味しい朝食があると、豊かな気持ちになれるものです。 海外へ出かけるとそれぞれの国の特色ある朝食を楽しめます。旅の醍醐味のひとつでもあり、お国柄も感じられます。 今回ご紹介するアイルランドの朝ごはんにもアイルランドならではの特徴があります。まずは伝統的なフル・アイリッシュ・ブレックファ […]
一日の始まりに美味しい朝食があると、豊かな気持ちになれるものです。 海外へ出かけるとそれぞれの国の特色ある朝食を楽しめます。旅の醍醐味のひとつでもあり、お国柄も感じられます。 今回ご紹介するアイルランドの朝ごはんにもアイルランドならではの特徴があります。まずは伝統的なフル・アイリッシュ・ブレックファ […]
今や世界中どこにいても、世界各国から配信される番組を観られる時代。日本でもお馴染みのNetflixでは、メキシコ映画やドラマもいくつか放送しています。 その中でも、今回はタコスをとことん深堀りしたドキュメンタリー番組『タコスのすべて』(原題『Las Cronicas del Taco(ラス・クロニカ […]
アイルランドの主食はジャガイモ。アイルランドの食卓には、ジャガイモがほぼ毎日、並ぶといっても過言ではありません。 現在は、海外旅行することは難しいですが、アイルランドのジャガイモ料理を食べて、バーチャルな旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。 フライドポテトやマッシュポテトといった定番料理のほか、ア […]
日本の夏の定番アルコールドリンクといえば? 冷え冷えの酎ハイやビールは欠かせないですよね。イギリスはというと、ビールはもちろんのこと、冷えたワインやシャンパン、そしてカクテルが人気です。 カクテルの中でも、夏の定番は『ピムス(Pimm’s)』!イギリス人なら誰もが知っている、紅茶に並ぶ代表的なドリン […]
アロス・コン・レチェ(Arroz con Leche)はスペインや南米でよく食べられる、お米を使ったデザートです。 柔らかいデザートなので、小さいお子さんもおいしく食べられます。スペインでは材料に牛乳とお砂糖を使うのが一般的ですが、メキシコでは、スペインとは少し異なったレシピで作ります。 冷たくてヘ […]
アイルランドは、一年を通して雨が多く、涼しい気候です。そのためか、煮込み料理やオーブンを使った料理が多くあります。今回は、アイルランド料理の中でも、特に簡単ですぐに作れるレシピを2つご紹介します。 1つはアイルランドの大定番といわれるサンドイッチ『クリスプサンドイッチ(Crisp Sandwich) […]
「紅茶」と聞くと、イギリスのイメージが強いでしょう。 実は、イギリスのお隣アイルランドでも1日平均5~6杯の紅茶を飲むといわれ、その量はイギリスをしのぐともいわれます。 今回はアイルランドの紅茶文化、そしてアイルランド流の濃厚ミルクティーの作り方を紹介します。 アイルランドでの紅茶とは アイルランド […]
寒い時期に温かいスープは体が温まり、冷えも解消できて、嬉しいですね。 メキシコには非常に多くの種類のスープがあります。スープには、乾燥の唐辛子を使い風味を出すことも多いです。 今回は日本でも手に入る材料で作れる、メキシコの典型的な野菜スープレシピをご紹介します。野菜だけのスープですので、ヘルシーでベ […]
ソーダブレッドは、アイルランドの伝統的なパンです。イースト菌のかわりにベーキングパウダーを使うので、発酵の手間なくパン初心者でも簡単に焼くことができます。 シチューなどと一緒に出されることも多いです。スコーンのように、外がカリッとしていて、中はしっとり。バターやジャムを塗ってたべたり、トースターで焼 […]
メキシコ料理には欠かせない、辛いソース「サルサ」。 ここメキシコでは、タコスを中心に、肉料理や魚料理を辛くしたい時に使います。日本でもおなじみのソースですが、いつもの使い方だけでなくいろんな料理に応用すると、ぐっと料理の幅が広がります。 サルサは、赤トマトを使うサルサ・ロハ(Salsa Roja)と […]
世界中から人が集まるニューヨーク。人が集まれば、そこにもたらされるのは『食』です。ニューヨーク食文化の多様性を象徴するかのような人気のフードイベントが『スモーガスバーグ(Smorgasburg)』です。 近年、日本でも数か所で開催されるようになり、ブレイク前夜といった様相を呈しているこのイベント。ニ […]
メキシコで冬に好んで飲まれるホットな飲み物が、今回ご紹介する「アトレ」です。メキシコ人家庭ではよく作られています。地方によっては、朝に路上でベンダーが売っている姿を見かけることもあります。 アトレを作る材料のコーンスターチには高血圧の予防にいい成分が入っています。カカオには、ポリフェノールやプロテイ […]
イタリアならどんな小さな町にも必ずある、イタリアンスタイルのカフェがバール(Bar)です。美味しいコーヒーを飲むだけでなく、朝食をとったり、お店の人と世間話をしたり。バールは、イタリア人の生活にとって欠かせない存在です。今回は、バールでの注文やメニュー、楽しみ方のコツをお話しします。 「立ち飲み料金 […]
外国に行くと、それぞれの国で代表となる飲み物が必ずあります。常に冷蔵庫に常備してあって、毎日のように飲むのが当たり前の飲み物。今日ご紹介する「アグア・デ・ハマイカ」はメキシコのポピュラーな飲み物のひとつ。家庭でも作るし、レストラン、カフェ、アイスクリーム屋など町の至る所でも売られています。 「アグア […]
スペインへ行ったら必ず訪れたい場所の一つがバル。スペイン式のバルは日本でも増えてきているので知っている人も多いかもしれません。いわばスペイン版居酒屋です。 バルの楽しみ方はさまざま。観光客向けのバルや地元の人が多く集まるバル、お酒の時間だけでなく、朝からコーヒーが飲めるバルなど多彩に利用できます。ま […]
こんにちは。メキシコ在住ライターのYu Larrazです。日本のスーパーで買い物をする時、「これは清潔かな」と思うことはあまりないかもしれません。しかしメキシコでは購入時に衛生面をよく吟味することは一般的なこと。 本記事ではメキシコ留学生活で病気にならないために知っておきたい大切な4つのポイントをお […]
ホームパーティーの機会が増えるこれからの時期。ホストとして料理をつくる場合だけでなく、料理を持ち寄ることもあるはずです。 最近は、寿司やすき焼きだけでなく、B級グルメといわれるラーメンや焼きそばなども海外で大人気。今回は、ヨーロッパのホームパーティーで喜ばれる「日本の3大B級グルメ」を紹介しましょう […]
海外で生活をする上で一度は必ず恋しくなる「日本食」。自分の手で作ろうと試みる人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな日本食がすぐに作れてしまうドイツの10種類の食材を紹介します。 日本食に欠かせない『お米』 ■ミルヒライス(Milchreis) ミルヒライスとは、お米を牛乳で炊いてシナモンやラズ […]
かつてのイギリスの給食と言えば、全て加工食品であることも珍しくありませんでした。給食内容はハンバーガー、チキンナゲット、ピザ等のファストフード、それもいわゆる冷凍品で温めるだけ、野菜は申し訳程度に緑の豆があるくらい。日本の様に栄養に気を使ったメニューは全く見受けられませんでした。 しかし、近 […]
タイの地元のスーパーマーケットで目にするもの、それは「大量のたまご」です。30個入りのパックが山のように積まれ、客は30個入り×2~3パックを平気で買っていきます。今日は「タイ人とたまご」にスポットを当てたレポートをお届けします。 タイのたまごの売り方 スーパーマーケットではパック詰めされている […]
前回記事『低糖質ダイエットの味方!アメリカで人気のスパゲティ・スクオッシュ』でアメリカの美味しい低糖質ダイエットメニューをご紹介したところ、思わぬ反響がありました。そこで、今日は第二弾。引き続き低糖質ダイエットを実践中の筆者から、今回はパーティのアペタイザーとして大人気間違いなしの低糖質レシピをご紹 […]
12月になり、クリスマス、ニューイヤーとイベントが目白押しのこの季節。留学生にとっては、パーティーのお誘いや家での飲み会の予定がいっぱいになる時期です。持ち寄りパーティーでは何を持っていけば良いのか迷う人も多いことでしょう。イギリス留学の経験と実際にイギリスに住んでいる目線から、持ち寄りパーティーで […]
今年はどんな楽しいクリスマスを過ごしますか?夜はケーキをみんなで分けて、ご馳走と一緒にいただきたいものです。 ところで、英国の伝統的なクリスマスケーキ「クリスマスプディング」は知っていますか? 綴りはChristmas puddingです。Puddingはイギリス式に発音すると「プディン […]
みなさん「Oktoberfest」の祭典をご存知ですか?日本でも近年各地でイベントが開催されるようになり、多くの方がご存じかもしれませんね。 ドイツのビールと料理を思いっきり楽しむ、ビール好きにはたまらない最高のイベント、これが「Oktoberfest」。アメリカでも、毎年9月から10月にかけて […]
今回は、世界三大料理の一つであるトルコ料理のご紹介です。トルコには、地中海地方、黒海地方、エーゲ海地方、アナトリア地方、東部と、それぞれの地方によって伝統的な料理があります。 料理の種類は数えきれない程あり、トルコのテレビ番組では地方の伝統料理を紹介する専門の番組があるほどです。私の住んでいる地 […]
ホームステイ先の食事や学校の学食、ファストフードなど留学先で待っているのは、どんな食事だろうか。留学中に食事が合わなくて大変だったという声を聞くことは多い。あまり料理がしたことがない人に場合は、スーパーで何を買ったらいいのか困ってしまうだろう。 私はアイルランド留学中、ほぼ自炊をして過ごしたが、 […]
前回お届けした「イギリス・パブめぐり《楽しみ方編》」ではパブ初心者でもパブを楽しめる基本情報をお届けしました。さっそくパブへでかけた方もいるのでは? さて、2回目の今日は「これを知っているとパブ通」と言われるようなパブのディープなお話をお届けします。 ロンドン人とビール フランスがワインなら […]
イギリスの楽しみの一つといえば、本場のパブでビールを飲んでイギリス伝統の雰囲気を味わうことです。星の数ほどあるパブは日本の居酒屋と同じ思われがちですが、実は全く違います。 イギリスへ来たらぜひ楽しんでもらいたいパブ。本記事では、初めての方でもパブめぐりを楽しめるよう、パブの「A to Z」を2回 […]
マレーシアは国民の約60%強がマレー系、中華系が約30%弱、インド系約7%弱、さらにはオラン・アスリと呼ばれる先住民族やその他の民族からなる多民族国家。そのため、マレーシア料理と言っても、ひとくくりにはできません。 中華料理だけでもペナンは福建料理が多い一方で、クアラルンプールやイポーは広東系の […]
近頃メディアでも耳にする事の多いココナッツオイルは、ケトン体によるダイエット効果など、嬉しい効果が期待できる優秀オイル。更にコレステロール値や血糖値、便秘の改善もできる万能オイルです。今日は、本場アメリカの食卓での多彩な使われ方をお届けいたします。 手作りグラノーラで朝食 市販のグラノーラに […]
こちらの写真、何か分かりますか? 写真の正体は先日シンガポール在住の友人からもらったもので、実は薄くスライスしたニンニク。商品名は「ガーリック・クラッカー」です。 スライスされたニンニクの周りが色鮮やかで目を引きます。シンガポールでは定番のスナックで、適温の油で揚げて頂くのだとか。眺 […]
前回はロンドンのジュリアナ先生のお宅にお邪魔して、アフタヌーンティー教室を体験してきました。今回はアフタヌーンティーの歴史とマナーについてご紹介。日本でアフタヌーンティーを楽しむときのヒントをお届けいたします。 歴史~アフタヌーンティーの誕生~ イギリスのヴィクトリア時代、ベッドフォード公爵 […]
ベルギーと言えばワッフルやチョコレート、ビールなどが有名ですが、それ以外にも美味しい料理がたくさん!本記事では、奥深いベルギー料理の魅力をご紹介しましょう。 ベルギー発の「日本でおなじみの料理」とは? 「フリッツ(Frites)」とは、日本で言うフライドポテト。ベルギーが発祥ということはあまり知 […]
イギリス料理のイメージといえば「不味い」。イギリスに留学中の私は、いろんな人からしょっちゅうイギリス料理の不味さを尋ねられます。 しかし、多国籍国家イギリスにはいろんな食文化がある上、日本でも人気のある料理研究家ジェイミー・オリバーは英国出身。きっとまだ知られていない魅力があるはずです。 そ […]
メキシコとの国境に近いアリゾナ州の料理は、やっぱりタコス(Tacos)。 アリゾナ州の南側に住む私の自宅から、メキシコの国境までは車で30分です。そのためこの地域はかなりメキシコ文化が強く、メキシコ料理のお店がたくさんあります。 アリゾナ風タコスとの付き合い方 この辺りの屋台ではさまざま […]
冬が終わり、北イタリアも過ごしやすくなってきました。イースター(パスクワ)は、イタリアでは仕事がお休みになるので、ミラノなどの都心に住む多くの家族は自然のあるところに旅行に行きリラックスをします。一方、小さな街に住んでいるイタリア人は、家族と自然の時間を楽しみます。 「お散歩ついでの山菜摘み」を […]
茹でたてのマカロニにたっぷりのチェダーチーズとバターと牛乳を混ぜ合わせれば、あっという間に完成する一品。アメリカでは、パーティ、学校給食、普段の食卓のサイドディッシュとして常に人気のある料理の一つです。今回はそんなアメリカの国民食であるマカロニ&チーズの魅力について語ってみたいと思います。 […]
日本の海苔とは違った味わいを見せる韓国海苔。私は義理の姉(韓国人)からお土産の韓国海苔をもらって初めて食べた時の感動を今でも覚えています。以来すっかり韓国海苔のとりこ。 実は韓国海苔、日本の海苔をアレンジしたものと言われているのをご存じでしたか? Photo by Kimi Hirai […]
韓国料理と言えば皆さんは、どんな料理を思い浮かべますか?ビビンパ、クッパ、プルコギ、焼肉そしてキムチなどなど・・・海外の料理と言っても、メニューの種類がわりと多く思い浮かぶのではないでしょうか? 中でもキムチは、日本人にも馴染み深くスーパーなどで簡単に手に入れることができます。 ただし日本で […]
3月4日(金)~13日(日)、オーストラリア・メルボルンにて、南半球最大規模の食の祭典「メルボルン・フード&ワイン・フェスティバル」が開催されます。 期間中は、観光客でも気軽に参加出来る大小200以上ものイベントプログラムが催されます。 一番人気!「ザ・ワールド・ロンゲスト・ランチ(Worl […]
今回はドイツ・ハイデルベルク大学の学食(zeughaus-Mensa im Marstall=ツォイクハオス・メンザ イム マルシュタル)をご紹介します。ドイツでは学生食堂はメンザ(Mensa)と呼ばれています。語源はラテン語で「長い机」という意味。長机に学生たちが座って食事をする様子から、現在の「 […]
日本が寒波に襲われている頃、バヌアツは例年を上回る暑さに見舞われております。 超暑い、、、日中は40度近いのじゃないでしょうか?30分ほど屋外にいただけで汗でシャツがびっしょり。風もあまりなく、雨もこの一ヶ月ほどほとんど降ってません。 夏だぜー!! 暑いぜー!!! 感動のお土産! 俺 […]
私の元には毎日世界各国の学校から様々な情報が送られてきます。今回は私も訪問したことがあるカナダのケロウナにあるInternational Gateway Kelowna (IGK)が提供する、ワイン好きにはもってこいの素敵な短期留学プログラムを紹介します。 1週間で英語研修とワイナリーやウイスキ […]
2015年最後の『カバ』バー紹介! ★カバ=南太平洋諸国の伝統的な飲み物が「カバ(KAVA)」。カバは一種の麻薬で飲むと鎮静作用がありますが、治療薬としても優れたバヌアツの習慣的な飲み物です。(出典:バヌアツの伝統的な飲み物「カバ(KAVA)」。バヌアツには数えきれないほどたくさんの『カバ』バー […]
ヨーロッパの冬は寒く、街中でマフラーや手袋をしている人を多く見かけるようになります。日差しが降り注ぐ温かい日でも、夜はとても冷え込みます。そんな寒い日は、体の芯からぽかぽかと温めてくれるグリューワインが好んで飲まれています。 ワインと香辛料を温めて作るホット・ワインであり、ドイツではグリューワイ […]
日本でも人気が高まっている南アフリカ産ワイン。17世紀、ヨーロッパからの入植者がその栽培技術を伝えたことから発展してきた南アフリカワインは、その50%近くがヨーロッパへ輸出され、愛されています。 本記事では、私がケープタウン留学中に訪れた南アフリカの美しいワイナリーと、ワイン生産にまつわる入植の […]
チェコの人にとって週末に家族と過ごす1日は貴重な時間。チェコのお母さんたちは、週末に子供たち、孫たちを呼んで、せっせと全員分の大きなお昼ご飯と コーヒータイムのおやつを作ります。恵の豊富な夏は、ベリーやプルーン、杏などの果物を使った焼き菓子、寒くなると焼き菓子や生イーストを使ったパン系の おやつなど […]
日常的にどこででも目にする牛乳が、フランス暮らしを始めたばかりのころの僕を驚かせたこと。それは、賞味期限がとても長いことです。 フランスの牛乳の賞味期限が長い理由 フランスでは、牛乳の賞味期限がおおむね3ヶ月くらいあります。しかも、スーパーマーケットでは冷蔵庫に入っておらず、常温でずらっと並 […]