- 2022年5月4日
「住みたい街世界一位」のウィーンは留学先としても魅力的だった。~Hayato Okazaki(オーストリア留学生)
オーストリアの首都ウィーンは、マーサー社の「2017年世界生活環境調査(Quality of Living Survey)-都市ランキング」において八年連続一位という大快挙を成し遂げました。この街は留学という視点でも大いなる魅力がある街です。 ウィーンへ日本人が留学するメリットは何でしょうか。そ […]
オーストリアの首都ウィーンは、マーサー社の「2017年世界生活環境調査(Quality of Living Survey)-都市ランキング」において八年連続一位という大快挙を成し遂げました。この街は留学という視点でも大いなる魅力がある街です。 ウィーンへ日本人が留学するメリットは何でしょうか。そ […]
ドイツ人の思考は、大概において論理的です。 ドイツ人は、物事をごちゃ混ぜにしません。判断基準となる情報を集め、整理し、論理的に考えます。ドイツ人のこの姿勢は、小学校のうちから授業で自分の意見をしっかり表現することを訓練されてきました。 あるとき悲惨な事件が発生。論理的に考えるドイツ人の反応は […]
2月末に施行されたプレミアムフライデー。しかしながら、実際に早く帰った人は3.7%(株式会社インテージの調査による)と、結果は芳しくはありませんでした。 ドイツでは、日曜日を法律で休日と定めています。人々の生活を身体的に精神的に豊かにするために、企業規模や職種に関係なく、皆で休む日を法律で制定し […]
残業上限規制で揺れている日本にとって、ドイツ人の『1年』の平均残業時間と日本人の『1カ月』の平均残業時間が同じであることを、知る意味があるかもしれません。 2013年のドイツの労働者1人当りの年間平均残業時間は47.2時間(※1)。一方、日本の月平均残業時間は、47時間(※2)。 ドイツ人が […]
“イギリス留学“と聞いてまず連想するのは、ビックベンやテムズ川、真っ赤なダブルデッカーが行きかう街での学生生活ではないでしょうか。これらは”ロンドン”での留学生活であり、ロンドン以外の都市でのイギリス留学もまたそれぞれ特徴的な街並みに囲まれた生活があります。 今回は筆者の留学先であるイングランド東部 […]
国土の4分の1が海抜0m以下という土地柄から、温暖化の影響を受けやすいオランダは環境への関心が非常に高い国です。そんなオランダでは2025年以降、電気自動車以外の自動車に乗れなくなる法案が審議されています。本記事では、オランダの環境問題への取り組みのなかでも交通に焦点を絞ってその実情を紹介します。 […]
昨年末、ベルリンのクリスマスマーケット会場にトラックが突入し、多くの方が亡くなりました。事故後からテレビ、新聞などのメディアで詳細が報道されましたが、ドイツでの報道の在り方に、日本とは決定的に違うことがあります。 ドイツでは、亡くなった方の住所や名前がいつまでたっても報道されないのです。 容 […]
オーストラリアのワーキングホリデービザ適用上限年齢が30歳から35歳に引き上げられるとする説が流布している。しかしながら、2017年1月10日現在、政府からの公式発表はない。すでに決定事項であるかのように噂が先行しているが、ワーキングホリデー検討者は正式な政府発表を参照するよう注意されたい。 決 […]
“Dry January”と言う言葉を聞いた事はあるでしょうか?イギリス人はクリスマスに沢山の飲酒をし、1月は健康について考えようという禁酒月間運動のことです。 禁酒運動とは人体を酒害から守り、酒の害による社会問題を除去していこうとする運動を指します。19世紀初期から20世紀初期に米国、英国 […]
日本では 12 月 25 日を過ぎたら一気に年末モードですが、イギリスや英連邦の国では、クリスマスの翌日はボクシング・デー(Boxing Day)という祝日があります。 ボクシングといっても、スポーツではありません。ボクシング・デーは、もともとはクリスマスも仕事をしなければならなかった使用人や郵便配 […]
前記事「イギリスの伝統的なクリスマスの習慣とは(1)」では、クリスマス当日を迎えるべく、イギリスの人たちが準備する様子をお伝えしました。本記事ではいよいよ、次の日はクリスマスという「イブ」からをお伝えしましょう。 さあ、アドベントカレンダーも残り一つ。 クリスマスイブの夜には、子供達は「ストッキング […]
英語と並んでニュージーランドの公用語になっているマオリ語。先住民であるマオリが話す言語です。 ▼観光の看板にあるキアオラ(Kia Ora)。こんにちは、ありがとうという意味です。 ニュージーランドの小学校では必修科目となっているマオリ語。実は日本人にとってはとても親しみやすい言葉なのです。ニ […]
家でケーキやチキンを中心にパーティーフードを食べながら友達や恋人とクリスマスを祝う。それが欧米のクリスマスの様に思っている方が多いでしょう。しかし実際にイギリスで行われているクリスマスの習慣はかなり違います。 クリスマスデコレーションで気分はクリスマス 伝統的にはデコレーションはクリスマスの12日前 […]
オーストラリアは日本でいう高校一年生の年齢を「Year10」といい、Year10までが義務教育だそうだ。そのため「Year11」は自分が何をやりたいかで進む道が変わってくる。就職する子もいれば、スポーツやダンスが得意な子はその分野で留学したり、大学進学や専門学校を希望する子は自分がどんな分野に進みた […]
風車やチーズのイメージが強いオランダ。実は重要な国際機関が集まる場所でもあります。そんなオランダでは、国際機関で体験できる短期留学「ハーグ国際法アカデミー(The Hague Academy of International Law)」サマーコースがあり、国際法に関心のある学生や実務家が世界中から集 […]
今年はどんな楽しいクリスマスを過ごしますか?夜はケーキをみんなで分けて、ご馳走と一緒にいただきたいものです。 ところで、英国の伝統的なクリスマスケーキ「クリスマスプディング」は知っていますか? 綴りはChristmas puddingです。Puddingはイギリス式に発音すると「プディング」。日本人 […]
→アメリカの音大ってこんなところ!【入試編】→アメリカの音大ってこんなところ!【カリキュラム編 その1】 前回は大学側での一般教育コースについて書いたが、今回はいよいよ音大側からの履修コースについて書こうと思う。 \海外音大に興味が湧いたら/ 音大からもこんなにある!履修コース 音大の履修コースは主 […]
海外生活で一度は体験してみたいのがホームステイ。しかし他人と暮らすホームステイでは失敗しないかな、コミュニケーションは大丈夫かな、などの心配もあるでしょう。 ホストファミリーと良好な関係を築けるかどうかで海外生活の充実度、そして楽しさが変わってきます。今回はニュージーランドでのホームステイを経験した […]
→《前記事》アメリカの音大ってこんなところ!【入試編】 つくづく、アメリカの大学は、卒業後に大学で専攻としていたことを仕事にして食べていけるようにすることを見据えた教育方針なのだろうと思う。実際、「音大にいる間というのはトレーニングなんだよ」というようなことを自分の教授から言われたこともある。オーケ […]
語学学習と聞くと、単語を暗記したり文法問題を解いたり、こつこつ勉強するイメージもあるでしょう。しかし、それではなかなかやる気が続かなくて、語学学習を十分行えていない方もいるのではないでしょうか。そんなあなたにお勧めするのは、スマホを使った語学学習です。 勉強する時はスマホの電源を切って、勉強 […]
日本選手団の活躍が続くリオ・オリンピック。報道される関連ニュースのなかで、筆者の関心事は順位やメダルよりも個々の選手の修業時代だ。日本代表に選出されるような一流アスリートたちのなかには、世界で研鑽を積んできた人も多い。カヌー・スラローム男子の羽根田卓也選手の活躍があって、筆者は初めてスロバキアがカヌ […]
いよいよ夏休み、就職に向けて日本や海外でインターンシップに挑戦しようという方も多いと思います。果たして海外インターンシップは就職に有利なのか、前回は文系の大学生の事例をお話しました。2回目となる今回は理系のインターンシップの事例についてお話します。 世界で必要とされている理系の人材 先日、ソフトバン […]
アメリカ内で最もカリブ海に近い州、フロリダ。年中温暖な気候であるフロリダには、日本人が留学するメリットがたくさんあります。なかでも特筆すべきメリット5つを本記事で紹介します。 ▼この記事を書いている人 あなたに適した留学を探そう! フロリダ留学は費用がリーズナブル ▼マイアミビーチ 留学生にとって最 […]
翻訳業は基本、在宅なので家にいることが多いのだが、この2か月間は企業研修の英語講座を受け持っていたため、いつもより外に出て人と話をする機会が多かった。 授業の中でひょんなことからアメリカの大学進学について聞かれたことがあった。自分はそれしか経験がないので、普通のこととしてとらえていたのだが、口に出し […]
国際結婚した日本人の名字と言えば「スティーヴンス由紀子」や「Hiromi Davidson Watanabe」など、相手方の名字を名乗る人と旧制と併記する人がいると思いませんか?実は日本人が国際結婚する場合、名字の選択肢は「5つ」もあるのです。本記事では、私自身の経験を事例に、国際結婚時の姓名につい […]
雨宮紫苑(ドイツ在住フリーライター) テーマ:ドイツ、留学、ワーキングホリデー、その他 ドイツ在住のフリーランスライターとして、目下奮闘中。ドイツ発のニュースや海外生活情報などをお届け。常識をぶち壊す気概でブログを書いている。 立教大学在学中にドイツ留学を経験し、卒業後ワーホリ期間を経て大 […]
アイルランドの首都ダブリンで1年間生活をしたわたしは当初、ダブリンに行けばアイルランド人がいっぱい生活しているのだろうと思っていた。しかし、初めてダブリン市内をあるいたときには、いろんな顔の人が歩いていてびっくりするばかりだった。ニュースで知ったのだが、ダブリン市内に住むアイルランド人は約50万人の […]
2016 年のラマダンは6月6日月曜に始まりました。普段は人の多いモールやファーストフード店が日中ガラガラで、スーパーの店頭にはデーツ(ナツメヤシの実)の山、ラマダンの1ヶ月が終わるとマレーシア最大の祝日ハリラヤがやってきます。 最近では日本のニュースでもイスラム圏の国々やイスラム教徒のラマダン […]
かれこれ数年前になりますが、面白いニュースを見ました。アフリカのコートジボアール共和国という国で、時間厳守コンテストの表彰式が行われたそうです。 驚いたことに、何と優勝者には6万ドル(約700万円)相当の家がプレゼントされたのでした!このコンテストは、遅刻が経済に与える悪影響ついての認識を高める […]
留学中に、通っている学校が倒産したら、あなたならどうするだろうか?私はアイルランドへの語学留学中、学校がある日突然クローズするという事件に巻き込まれた。本記事ではそのときの実際の話を紹介しつつ、被害を最小限に抑えるために何をすればよかったかを振り返りたい。 安い国ならどこでもいい 私にとって語学 […]
世界中から年間45万人以上の学生が留学するオーストラリア。「語学学校」や「大学」「大学院」など、さまざまな教育機関があるなか、オーストラリアならではの教育機関が「テイフ(TAFE)」です。TAFEは高い専門技術を身に付け、キャリアに直結する実践スキルを学べる職業訓練校。今回は、筆者が在籍したTAFE […]
今回は「世界で最も火口に近づける活火山」として有名なヤスール火山、読者のみなさんにも浸透しつつあるお馴染み企画、『カバ』バー格付け「カバミシュラン」(★)、そしてバヌアツ在留邦人によるバンド活動をお届けしましょう! ★カバ=南太平洋諸国の伝統的な飲み物が「カバ(KAVA)」。カバは一種の麻薬で飲 […]
日本の海苔とは違った味わいを見せる韓国海苔。私は義理の姉(韓国人)からお土産の韓国海苔をもらって初めて食べた時の感動を今でも覚えています。以来すっかり韓国海苔のとりこ。 実は韓国海苔、日本の海苔をアレンジしたものと言われているのをご存じでしたか? 韓国海苔は関西から?! Photo by Kimi […]
日本にも県民性があるようにイタリアでも南北で国民性が違います。日本人がイメージするイタリア人像は、日本で活躍するイタリア人芸能人にありがちな「女好き、陽気、小さなことは気にしない」ですが、実際のイタリア人はどうなのでしょうか。 「東京」と「大阪」くらい違う南北イタリア イタリアでは一般的にミラノ、フ […]
日本が寒波に襲われている頃、バヌアツは例年を上回る暑さに見舞われております。 超暑い、、、日中は40度近いのじゃないでしょうか?30分ほど屋外にいただけで汗でシャツがびっしょり。風もあまりなく、雨もこの一ヶ月ほどほとんど降ってません。 夏だぜー!! 暑いぜー!!! 感動のお土産! 俺 […]
京都市・祇園で、舞妓さんが外国人観光客から袖を引っ張られるなどのトラブルが相次ぎ、外国人観光客向けにマナー違反を表示した高札が登場したことが話題になっている。このニュースについては立場によって意見が分かれるところだと思うが、訪日リピーターが増えればおのずとトラブルはつきまとう。 折しもそのニュー […]
私にとっての初海外は、22歳のとき。場所は、ゴールドコースト(in オーストラリア)。 空港に到着すると、エージェントが手配してくれたホストファミリー(母子家庭)が出迎えてくれました。渡航前に英語を少しは勉強していましたが、ホストファミリーの言葉は宇宙語のよう・・・。まったく理解ができず、私の伝 […]
2015年最後の『カバ』バー紹介! ★カバ=南太平洋諸国の伝統的な飲み物が「カバ(KAVA)」。カバは一種の麻薬で飲むと鎮静作用がありますが、治療薬としても優れたバヌアツの習慣的な飲み物です。(出典:バヌアツの伝統的な飲み物「カバ(KAVA)」。バヌアツには数えきれないほどたくさんの『カバ』バー […]
「ホームステイ先で何をしようかな」「どのような経験が出来るかな」など、ホームステイ前にドキドキやワクワク、そして時には不安を感じたりしているのではないでしょうか?新しい場所や人々、また未知なる事へと心が弾みますよね。 でも、その前にちょっと待って下さい! 日本の感覚でそのまま海外に飛び込んでしまうと […]
日本の旅行業者さんがバヌアツへ視察旅行にいらっしゃいました。 阪急交通社の木挽(こびき)さん(中央左)とトラベルファクトリージャパンの米山さん(中央右)。 旅行のプロの目からみたバヌアツはどうだったのでしょう! しばらく閉鎖されていたタンナ島のブルーケーブツアーが復活しました! やったー […]
アメリカでのクリスマスの風物詩「キャロリング」をご存じだろうか?教会などに属する人の有志が集まって、隣近所や知人の玄関前に尋ねて、クリスマスソングを数曲歌う活動のことである。 12月15日、私は教会の子供たちと一緒に、キャロリング活動を行った。本記事では、その体験をシェアしよう。 有志が集まって、す […]
「バスケがしたい」とアメリカに渡ったTAIKIさん。前編では、日本の高校を卒業し渡米、バスケを通じて「アジア人」として人種差別の洗礼と戦うTAIKIさんの姿をお届けした。後編では、帰国後、アメリカでのバスケ経験がどんな道につながっていったかをご紹介しよう。 バスケットボール・第3ステージへ 帰国 […]
アメリカはいま、クリスマス準備で大忙し。そんな中、こちらで誰もが大切にしているのがクリスマス・スピリット(Christmas spirit=クリスマスの心)だ。 クリスマスはシェアをする この時期、多くの人たちの口から「クリスマスはシェアをしよう」という言葉がでる。クリスマスショッピングのリストには […]
南アフリカ共和国の西ケープ州に位置するケープタウン。不思議な地形と大自然に囲まれたこの大都市は、美しい海や華やかな町並みもあることから、特にヨーロッパやアフリカの人たちに人気の観光地です。 2010年FIFAワールドカップの開催地であり、街の中心部には大きなサッカー競技場が残っています。郊外では珍し […]
クリスマスツリーの準備はお済みですか?「例年とはちょっと違ったクリスマスツリーで楽しみたいな」「ふだんツリーは飾らないけど今年は飾ってみようかな」なんて方がいらっしゃるかもしれません。 そんな方に、今回はチェコ家庭のクリスマスツリーをご紹介します。実はチェコにおけるクリスマスツリーの存在はとっても重 […]
そろそろ12月、クリスマスで盛り上がる時期がやってきました。チェコでも、どこを見てもクリスマス一色になり、クリスマスの準備で誰もがそわそわしてきます。 さて、クリスマスを迎える前に忘れてはいけない子供が大好きな行事がもうひとつあります。それが12月6日の聖ミクラーシュの日。日本でもおなじみのあのキャ […]
前回、留学カウンセラーの人気の5つの理由を書きました。今回はその人気の留学カウンセラーの、意外と知られていないお仕事の内容をご紹介します。 >>(第1回)村上龍氏も取り上げた注目のキャリア「留学カウンセラー」人気の5つの理由。 留学相談だけではない留学カウンセラーの仕事 留学カウンセラーの […]
「世界でもっとも住みやすい都市ランキング」なるものがあります。毎年、英誌エコノミストの調査部門(Economist Intelligence Unit)が発表しています。2012年版では、僕の故郷である大阪が世界12位(=アジア1位)と大健闘しました。 『住みやすい国ランキングの「主観版」を作りたい […]
やはり「人材が基本」の日本 戦後の焼け野原から世界が注目する経済発展を成し遂げ、先進国にのぼりつめた日本の原動力は優れたリーダーや労働者、そしてそれを支える様々な人々、つまり人材だったといえるだろう。 そしてますますフラット化が進む21世紀型社会では、日本には今まで以上にグローバルに対応した人材 […]
弊社、サウスパシフィックツアーズにこのたび『ロロリマの滝』ツアーが加わりました。実はこの滝、一般の方が勝手に行くことはできないというちょっと特別な場所なのです。 ポートビラから車で走ること約1時間でこんな緑あふれる場所に到着。 空気が緑の味です。 眼下に川が見えてきました。 丘を […]
ちょいとフィジーに行ってまいりました。 首都のSUVA(スバ)の市場を歩いていると・・・ めちゃくちゃ安いトマト発見! これだけでなんと1フィジードル(約50円)!! 安過ぎ! 物価の高いバヌアツと比べるとフィジーは全てが約半額って感じでしたね。 うらやましい・・・ さて、そのま […]
若松 千枝加(留学プレス編集長) ‐ 留学ニュースサイト『留学プレス』編集長 ‐ 留学情報サイト『女子Ryu』編集長 ‐ 株式会社ウィッシュ・ウッド代表取締役 ‐ 一般社団法人 日本認定留学カウンセラー協会幹事 父親の転勤に伴い宮城県石巻市→東京都杉並区→アメリカ(シアトル)→東京都杉並区と移動する […]
留学やワーキングホリデーに関するニュースや話題をとりあげるウェブニュースサイト「留学プレス(PRESS)」、プレオープン期間を経て本日正式に公開をいたしました! ニュース系コンテンツや硬派なオピニオンのほか、旅・キャリア・カルチャー・食・恋愛など、多彩に「国際」とたわむれることができる場にしてま […]
ヨーロッパ方面へ留学すると、欧州を鉄道で旅する機会が増えるものです。そんなとき、ヨーロッパの多くの列車を利用できる「ユーレイル・パス」は鉄道旅の強い味方です。 行く国の数によってさまざまな種類にわかれるユーレイル・パスのなかで、最大28か国を訪れることのできる「ユーレイル・グローバルパス」はゆっ […]
留学やワーキングホリデーに関するニュースや話題をとりあげるウェブニュースサイト「留学プレス(PRESS)」を公開いたしました! 末永く、ご愛読くださいませ! 「留学プレス」編集長 株式会社ウィッシュ・ウッド代表取締役 若松 千枝加 NEW! 留学プレス – press