「QS専攻分野別世界大学ランキング」の2018年度版が発表され、東大の専攻5つがトップ10入りしたことがわかった。
「QS専攻分野別世界大学ランキング」では、48の専攻分野別に世界の大学をランキング。東京大学は、現代語学(7位)、化学(8位)、工学-機械(9位)、物理∙天文学(9位)、工学-化学(10位)で世界トップ10にランクイン。 全48分野の中で41分野にランクインしており、うち36分野で上位50位以内にランクインした。
そのほかの大学では、京都大学が工学-化学で世界5位に、東京医科歯科大学が歯学で世界5位(昨年より-2)にそれぞれランクイン。日本の大学は世界トップ20に計27分野がランクインし、アジアではシンガポールの34分野に次ぐ2位で昨年対比では5分野少なくなった。
全48専攻分野中、日本の42大学で計359件が今回ランクイン。昨年と比較すると全体として116件で順位を落とし、57件で順位を上げた。世界トップ20並びに世界トップ10に入った大学(専攻分野)が減ったことから、日本の大学の順位が相体的に低下したといえる。
世界の傾向を見てみると、ハーバード大学が14の専攻分野で世界1位、MITが合計12の専攻分野で世界1位を占めた。この2つの大学以外で複数の専攻分野で世界1位を獲得できた大学は、オックスフォード大学のみで、4つの専攻分野で世界1位となった。イギリスの大学はEU脱退の影響はみられず、合計10分野で世界1位となった。
(留学プレス)