- 2020年11月18日
- 2021年1月7日
来年初旬のTOEIC(R)公開テスト、全国で10受験地を増設。
2021年2月28日(日)の午前・午後に実施される262回・第263回TOEIC(R) Listening & Reading公開テストにおいて、 札幌、 宮城、 つくば・県南、 石川、 静岡、 滋賀、 奈良、 岡山、 広島、 福岡の10受験地が増設されることになりました。 日本でTOEIC […]
英語力アップの勉強法や英語力試験情報、英語教育に関連する記事をお届けします。
2021年2月28日(日)の午前・午後に実施される262回・第263回TOEIC(R) Listening & Reading公開テストにおいて、 札幌、 宮城、 つくば・県南、 石川、 静岡、 滋賀、 奈良、 岡山、 広島、 福岡の10受験地が増設されることになりました。 日本でTOEIC […]
「英語の基礎知識はそこそこあるのに、どうしてもいまひとつネイティブや外国人との会話がスムーズにできない…」 そんな経験はありませんか? 過去の私もそう感じていました。英語に慣れたての頃は常に緊張し、間違った英語を話さないよう気をつけることばかり意識していたように思います。 しかし、イギリ […]
今回は、約3か月の猛勉強でTOEIC®スコア400点台からTOEIC®800点代相当であるIELTS6.0に達して交換留学にたどり着いた筆者が実際に行った勉強法をレポートします。 目標の立て方や問題集の選び方、単語を忘れないようにするコツなど、集中して英語力をアップさせるヒントをご紹介します。 まず […]
実際に私が、短期間で英語力を総合的に伸ばすことに成功した勉強法、前回お届けした「リーディング/ライティング編」に続き、今回は「リスニング/スピーキング」編です。 リーディングやライティング学習と比べて、リスニング、特に、スピーキングは1人で学習するのが難しいと思っている人も多いのではないでしょうか。 […]
「自分なりに英語学習は続けてはいるが、努力に見合った成果がなかなかついてこない。」 「効率よく苦手分野を克服することができる方法を探し中。」 「語学留学前、または語学留学中に短期間で、できるだけ英語力を総合的に伸ばしたい。」 そのような思いを抱いている英語学習者は決して少なくないはず。 語学留学中に […]
「留学したけど英語力が伸びなかった」。そんな話を聞いたことがありませんか? 断言しますが、留学をすれば自然と英語がペラペラになるなんてことはありません。そこには間違いなく「英語が伸びる人」と「英語が伸びない人」の2つのパターンの人がいます。 語学留学に限った話ではありません。ワーキングホリデーやイン […]
2020年10月25日(日)以降のTOEIC(R)Listening & Reading公開テストは、これまでの1日1回の実施から2020年度中は午前・午後の2回テストを実施することになった。 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い定員制での申込受付を導入したが、座席数が限られ […]
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2020年9月のTOEIC Bridge(R) Speaking & Writing公開テストより、神奈川と兵庫に受験地を新設すると発表した。 TOEIC Bridge S&Wは、英語学習初・中級者を対象にしたテスト。テスト構成は、スピ […]
札幌に公式IELTSテストセンター「IDP IELTS札幌テストセンター」が開設され、2020年2月より北海道で毎月IELTSの受験が可能になる。開設したのはIDP:IELTS Australia。初回の試験実施は2020年2月22日(土)。 IDP:IELTS AustraliaのRegional […]
2019年11月11日に、英語能力のベンチマークのひとつである「EF EPI英語能力指数2019年版(※)」が発表されました。日本の順位は100か国中「53位」。前年の49位からランキングを落とし、9年連続の下落という結果が得られました。 アジアの25地域においては11位。6位の韓国、7位の台湾、8 […]
「道で困っている外国人がいたら声をかけ、英語で話しかけて助けますか。」という質問に対し、20代~50代男女のうちの半数が「声をかけない」と回答したことがわかった。また、「声をかけない」と回答した人にその理由を聞いたところ、最も多い理由は「自身の英語力に自信がないため(57.0%)」という結果が得られ […]
デンマークの公用語はデンマーク語。そしてデンマークでは、子供から大人まで多くの人がデンマーク語のほかに英語を話すことができます。その実力は、英語能力指数調査で世界88 カ国中5位にランクイン(2018年度)するほど(※調査元:イー・エフ・エデュケーション・ファースト)。 そんな英語運用能力の高いデン […]
複数の国で話されている英語。それぞれの国で特徴があります。英語圏の留学先を選ぶ際、「どんな英語を身につけたいか」で行先を決める方もいるでしょう。 英語の基本は同じでも、国によって発音や言い回しが違うと戸惑うことも。でも、いろんな英語を知ったり、試してみたりすると、言葉の奥深さを感じられて案外面白いも […]
全国の小中学生1,000人に対し「好きな教科と嫌いな教科」を聞いたところ、『外国語』は嫌いな教科の第4位に入っていることがわかった。 この調査は株式会社アデコが毎年実施している「将来就きたい仕事」に関するアンケート調査のうちの設問のひとつ。嫌いな教科の1位は「算数・数学」であったが、これは好きな教科 […]
2017年の世界におけるTOEIC(R) Listening & Reading Test受験者スコアが発表された。その結果、日本の平均スコアは517点であることがわかった。発表したのは国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)で、TOEIC Program を開発しているEducat […]
高校生を対象とした英語エッセイコンテスト『第10回 IIBCエッセイコンテスト』が開催される。テーマは『私を変えた身近な異文化体験』で、最優秀賞、優秀賞、優良賞の受賞者に海外短期留学プログラム(AFS)が贈呈される。主催は日本でTOEIC(R) Programを実施・運営する、国際ビジネスコミュニケ […]
英語指導者・教育関係者・企業人事教育担当者を対象とする総合イベント「アルク教育ソリューションEXPO 2018」が2018年6月1日(金)~3日(日)に開催される。主催は株式会社アルク。 様々な英語教育に関する課題について、専門家からの提言や取り組み事例を紹介、解決策を共に考えるイベントとなる。高校 […]
2017年に実施した習い事、そして今年2018年にやってみたい習い事を株式会社リクルートマーケティングパートナーズ『ケイコとマナブ.net 』が調査した結果、20~34歳の男女ともに「英語」がトップとなったことがわかった。 ▼2017年、実施した習い事(女性) ▼2017年、実施した習い事(男性) […]
2020年度から始まる教育改革。小学校では英語教育の早期化とプログラミング教育の必修化が始まる。文部科学省では2017年12月18日、2018年度の公立小学校の教職員定数について、英語を専門的に教える「専科教員」を1,000人増やすことを発表。2020年度までの3年間で計4,000人の専科教員配置を […]
株式会社GLOBAL EDUCATIONAL PARTNERSが、インターナショナル・プリスクール Global Step Academy International School 駒沢校を2018年4月に開校することを発表した。同社は現在東京都内に2校、神奈川県内に1校、インターナショナルスクール […]
世界80か国の受験データをもとに英語能力動向を分析した2017年EF EPI英語能力指数報告書により、日本は80か国中37位(昨年は72か国中35位)であることがわかった。発表したのは留学・語学教育事業のイー・エフ・エデュケーション・ファーストで、語学能力評価基準CEFR(セファール)に準拠したEF […]
10月21日(土)に道頓堀で訪日外国人を英語で観光案内をするイベント「Welcome to OUR MINAMI Project 2017」が開催された。当日は、200名(79組)の訪日外国人に参加者30人が大阪ミナミの街を案内し交流を図った。主催はオンライン英会話サービス事業を運営する株式会社レア […]
2017年9月24日、TBS系列で放送された番組「林先生の初耳学」で、林修氏が語った「英語力と就職」に関する持論が話題を呼んでいる。 英語ができればいいというものじゃない 林氏の主張はこうだ。英語力と仕事力の有無をベースにすると、人材は次の4つに大別される。 (A)英語ができて、仕事ができる (B) […]
留学・語学教育事業の私立教育機関イー・エフ・エデュケーション・ファーストの日本法人 イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社(以下、EF)が一般社団法人日本パラアイスホッケー協会と公式語学トレーニング・パートナーシップ契約を締結したことを発表した。 初年度は日本パラアイスホッケ […]
英語圏の大学・大学院等入学時の英語能力指標として留学に広く活用されている英語4技能試験「IELTS」の公式イベント「IELTS Masterclass(TM)」第3回が10月1日~10月7日に開催される。大学・高校等学校関係者、英語教育専門家・関係者、IELTS受験予定者、英語学習者などが対象。参加 […]
楽しみながら英語で話す場「TOEIC(R) ENGLISH CAFE presented by IIBC」が、グランフロント大阪パナソニックセンター大阪内の「Komin Cafe」(大阪府大阪市北区)に期間限定でオープンする。運営は国際ビジネスコミュニケーション協会。 ▼会場イメージ。 「T […]
4月から5月末日までにTOEIC(R) Listening & Reading Testを受験した新入社員の平均スコアが485点であることがわかった。 日本でTOEIC(R) Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が2017年度のTOEIC(R) […]
TOEIC(R) Listening & Reading公開テストの年間実施回数を、島根、鳥取、山口、長崎、佐賀の5つの受験地において増やすことを国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が発表した。これにより、西日本においては各都道府県別で2カ月に1回の受験機会が提供される。 […]
留学経験や語学力を活かして働きたい人のために、無料で英語の勉強をしながら転職活動できるサービス「English Career」が7/3開始される。実施するのは株式会社留学情報館。 転職サービス利用者は外国人英会話講師による英会話レッスンが一定期間無料で受講できる(サービス利用開始から3ヶ月無料、 […]
高校生を対象とした英語エッセイコンテスト『第9回 IIBCエッセイコンテスト』が開催される。テーマは『私を変えた身近な異文化体験』。最優秀賞受賞者には海外短期留学プログラムが贈呈される。 同コンテストは2009年以来実施され、昨年は国内・海外から本選119校172作品、奨励賞は28校1,090作 […]
留学・語学教育事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社は公益財団法人日本アイスホッケー連盟と公式語学トレーニング・パートナーシップ契約を更新したことを発表した。昨年に引き続き、日本アイスホッケー連盟が指定する選手ならびにスタッフに対し、同社運営のオンライン英語教材を無 […]
東京都江戸川区のインターナショナルスクール「グローバルインディアンインターナショナルスクール」が、東京で2カ所目となるキャンパスを東京・東葛西に開設することを発表した。在日インド人および日本人保護者からの国際教育需要の高まりを受けての開設となり、オープン予定は2017年8月。実験室やアクティビティル […]
小中学校の英語教育改訂が2020年に迫っている。小学3~4年生に外国語活動が導入されるほか、5~6年生では英語が教科となり成績のつく授業が始まる。中学では英語の授業が英語で行われるのが原則となる。小中学校における英語教育の変化と低年齢化は着々と進んでいるようにみえるが、子どもというのは必ずしも「大人 […]
フランス語と英語上達のための国際交流シェアハウス「TOKYO SHARE 石神井公園」が2017年4月15日にオープンする。 「TOKYO SHARE 石神井公園」はフランス、スイス、ベルギー、カナダを中心とした世界各国からの留学生をサポートする留学エージェント企業と提携。定期的に英語・フランス […]
日本でTOEIC(R) Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が、2016年度の受験者数を発表。 TOEIC(R) Speaking & Writing Testsは2015年度より22%アップしたことがわかった。 ■2016年度の受験者数 TOE […]
テレビドラマ「東京タラレバ娘」では、アラサー女性たちの「もし~だったら、こうだったのに」「もし~していたら、こうなっていたのに」にたくさんの共感が集まりました。共感を呼んだ理由のひとつは「もし~、だったら」によって自分に置き換えて考えたり、想像力が膨らんだからです。 これを英語での会話にも応用し […]
海外進学のための予備校を運営する株式会社アゴス・ジャパンは、2007年4月~2017年2月の期間で同校にTOEIC(R)スコア報告のあった3,489人の初回受験時のTOEFL(R)スコアを基に算出した独自のTOEIC(R)とTOEFL iBT(R)スコア換算表を発表した。 ▼換算表 ▼セクシ […]
簡単な英会話ができる。相手の言っていることがわかる。でも会話は初心者ぽさの域を出ず、こなれ感がない。 せっかくできた友人や滞在先のホストファミリーと、グルーヴ感のある会話に花を咲かせたいところが、相手の質問には常にYesかNo。訥々(とつとつ)とした会話に終始してしまうという人は少なくありません […]
TOEIC(R) Listening & Reading(以下、TOEIC(R) L&R)公開テストの年間実施回数が3つの受験地(鳥取・佐賀・徳島)において増回されることになった。 <増回される地、回数> 鳥取3回 → 4回 佐賀:4回 → 5回 徳島:5回 → 6回 <受験地別 […]
世界で最もイノベーティブな英語教育を実践する英語教師に送られる『英語教育ティーチャー・アワード(ELT Teacher Award)』(主催:Pearson社[英ロンドン])を27歳の若手英語教師、嶋津幸輝さん(27歳)が受賞した。第1位(First Prize)選出の5名のうちの一人で、アジア・オ […]
昨今、日本人の語学学習で足りないのは「話すこと=アウトプット」と言われる。本当にそうなのか?アウトプットより「読書=インプット」が大事だと説く言語学研究者がいる。その説を元に語学学習に必要な要素を紹介しよう。 「読書=インプットが大事」という説は第二言語学習の研究から始まった 第二言語学習の […]
現代の母親がわが子に積極的に実施している幼児教育は「英語」であることがわかった。 幼児教室「ドラキッズ」を運営する株式会社小学館集英社プロダクションは全国の2歳~6歳の子ども500名を対象にアンケート調査を実施。同時に母親500名に対し幼児教育事情や子育ての悩みに関しても調査した結果「積極的に実 […]
海外トップ大学・大学院留学準備指導校を運営する株式会社アゴス・ジャパンは2017年1月9日(祝・月)、元フェンシング選手 太田 雄貴氏との対談『世界の舞台で考え、行動し、活躍するためのマインドとアクション』と同社による英語力セミナーを東京渋谷の本社にてに開催すると発表した。 <第1弾 対談『 […]
イギリスの学校は9月から新学期が始まります。前回の『イギリス小学校の英語学習にみる、日本の幼児英語教育へのヒント(1) 』でお伝えしたとおり、イギリスの学校教育は5歳からReception(就学準備クラス)が始まり、6歳から小学校一年生にあたるYear1が始まります。 日本に比べると早い時期 […]
大学入試改革やグローバル教育の関心が高まるなか、いまや頻出キーワードとなっている「アクティブラーニング」。教師から生徒への講義型授業と異なり、プレゼンテーションやディスカッションなどを通じて主体的に課題解決していくアクティブラーニングは、大学教育から中高教育にも広がりを見せている。多彩な学習分野で活 […]
『ケイコとマナブ.net』(企画・運営:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)は、 首都圏1都3県で小学生以下の子どもを習い事に通わせている927人(未就学児の母:309人、小学校低学年の母:309人、小学校高学年の母:309人)を対象に「子どもの習い事」についてのアンケートを実施。今、習っ […]
移民が多いイギリス。小学校には英語を母国語としない子供もいます。そんなイギリスの小学校の国語(英語)教育は『音』から習います。日本の義務教育の年齢より一年早い5歳の年から義務教育が始まるイギリスでは、最初の国語教育をとても重視しています。本記事では、日本での幼児英語教育へのヒントとすべく、イギリス小 […]
TOEIC公開テスト受験地での年間実施回数が拡大される。対象地域は鹿児島(10月実施増加)、和歌山、高知(11月実施増加)、北九州、熊本(12月実施増加)、岩手(3月実施増加)。 TOEIC(R)公開テスト実施増回について ■主催 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIB […]
株式会社アルクは日本人の英語スピーキング力に関する調査結果(※)を発表。社会人や大学生で「英語を使って業務や学業が行える」人はまだ約1割 と少なく、リスニング力・リーディング力とスピーキング力とのバランスがあまり良くないという課題が浮かび上がった。全体として英語スピーキング力は上昇の兆しがあり、特に […]
シンガポールでの英語留学に、ヨーロッパが注目しているようだ。 アジアで『英語』を学べる留学先といえば、シンガポール、フィリピン、マレーシアなどが挙げられる。アジアで最も古くから外国人向け英語教育を行ってきたのがシンガポールだ。近年は、格安の留学費用とマンツーマンレッスンを核に独自に開発された集中 […]
英語絵本と輸入玩具のセレクトショップ「ポノリポ」を運営する株式会社PonoLipoが、英語絵本が毎月届くサービス『PonoLipo Book Club』を2016年5月に開始した。 対象年齢、目的、成長度合に合わせ配本のコースは4つ。親子で楽しめるカラフルな英語の絵本やCDをセレクト、毎月自宅に […]
2020年度の教育指導要領から小学校3年生で必修化し、5・6年生では成績がつく「教科」に変わるという英語。私の周りでも英語を習っている子ども達は多い。 我が家では意識的に英語の「読み書き」を教えている。なぜかというと、使っていれば自然に身に着く英会話に対し、読み書きというのは自然にはできるようになら […]
小学校での英語授業教科化と3年時からの授業開始、中学での英語を英語で教える授業の開始、入試英語のスピーキングを含む4技能試験化など、今後5年間で日本の英語教育は大きく変わろうとしています。そこでのキーパーソンは、英語を教える教師たちであることは間違いありません。筆者は、現状を把握するために、現役の英 […]
高校生を対象とした英語エッセイコンテスト『第8回IIBCエッセイコンテスト』が開催される。開催するのは日本でTOEIC(R)プログラムを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会。 第8回となるこのコンテストは昨年、本選115校167作品、奨励賞は34校1,998作品の応募があった。最優秀 […]
2015年度のTOEIC(R)プログラム総受験者数を国際ビジネスコミュニケーション協会が発表。TOEIC(R)テストの受験者数は前年度を上回り、TOEIC(R)プログラムの3テストの受験者数は合わせて277.9万人となった。過去最高であった2014年度の実績(262.9万人)を更新したと言う。 […]
EF総合教育研究所は、2016年3月29日(火)30日(水)「東京五輪・パラリンピックの決定」がどれだけ英語学習意欲や留学意欲に影響を与えているかについて調査を実施。約2人に1人の割合で、英語学習意欲ならびに留学意欲に影響を与えていることが明らかとなった。アンケートは同社の公式twitterアカウン […]
海外移住の候補地として今もっとも注目されているオランダ。2014年12月から裁判により日本国籍保有者は労働許可証が無く働ける様になり、2015年は転勤者も含めて約500人以上の日本人がオランダへ移住してきたそうです。(注:2016年10月以降、変更の可能性が審議されています。) その中の1人が私 […]
英会話教室を運営する株式会社イーオンが「子どもの英語学習に関する意識調査2016」を実施した。調査結果からは、小学校の英語教育を今後、小学校3年生から開始する「早期化」について過半数の保護者が賛成の意向を示した。また、今後の日本の英語教育環境に求めることについては「何より子どもが英語を好きになるよう […]