- 2017年11月28日
- 2021年1月28日
何歳になっても大学生でいられるドイツ。長く学生でいられる理由とは?~アサミ セベリーニ(ドイツ在住ライター)
ドイツの大学では実に幅広い年齢の人が学んでいます。ギムナジウム(日本でいう高校)を卒業したばかりの若い学生が多い点は日本と変わりませんが、修士・博士課程になれば30代の学生も珍しくありません。さらには一度働いてから再び大学に入り直したという人も珍しくありません。 ドイツの大学に様々な人が学んでいる背 […]
ドイツの大学では実に幅広い年齢の人が学んでいます。ギムナジウム(日本でいう高校)を卒業したばかりの若い学生が多い点は日本と変わりませんが、修士・博士課程になれば30代の学生も珍しくありません。さらには一度働いてから再び大学に入り直したという人も珍しくありません。 ドイツの大学に様々な人が学んでいる背 […]
みなさんは日曜日にどんな事をして過ごしていますか?友人とショッピングやカフェに出かける人、また家の掃除や日曜大工をする人も多いのではないでしょうか?ここドイツでは日曜日の過ごし方に関する独特の習慣があり、これに対して住民のみならず旅行者も注意しなければなりません。どんな注意点があるのか、見ていきまし […]
正規留学をする際、まず頭をよぎるのが、自分は留学先の大学で授業についていけるのか、定期試験などパスできるのか、という不安ではないでしょうか。私もこちらの大学に通い始めた頃には、そんな事ばかり考えてしまい不安で仕方がありませんでした。しかしドイツの大学システムには幾つか独特な特徴があり、私自身もそれに […]
ドイツに来て驚いたことの1つに、ハーブティーの多さがあります。単に香りを楽しむ物から体調を整える効果のある物まで、その種類や用途も実に多様です。今回はそんなドイツの生活に深く根付いているハーブティーと、その気軽な取り入れ方について紹介します。 自然な治療方法として活用される薬用ハーブ ドイツ […]
留学やワーキングホリデーで海外に滞在する際、アパート暮らしやホームステイなど、どの形態で住もうか迷うことはありませんか?ここではドイツでの住み方について、滞在先を選ぶ際に参考になるポイントを紹介します。 ルームシェア 1つの家を何人かで借りて一緒に住むことをドイツではWG(以下WG)と呼んでいま […]
アサミ セベリーニ(ドイツ在住ライター) テーマ:ドイツ、留学、その他 立教大学文学部文学科ドイツ文学専修卒業。 在学中にドイツへ1年間留学。2012年、大学卒業後に渡独。 現在フランクフルト大学在学。学業と並行しながら翻訳編集、主にドイツ国内での観光や生活に関する取材・執筆を行う。 趣味は […]