- 2021年1月22日
- 2021年1月22日
【レシピ】 モルドワイン~イギリス冬の定番ドリンクで美味しく温活&風邪予防
寒い冬の日に飲みたいお酒と言えば、あなたにとっては何ですか?日本の冬ならやっぱり、焼酎のお湯割りや日本酒を熱燗でいただきたいですね! 海外ではどうでしょうか。 定番はワインを温かくして飲む「ホットワイン」。 私が住んでいるイギリスでも、ホットワインはすごくポピュラーです。 ヨーロッパ各国でホットワイ […]
寒い冬の日に飲みたいお酒と言えば、あなたにとっては何ですか?日本の冬ならやっぱり、焼酎のお湯割りや日本酒を熱燗でいただきたいですね! 海外ではどうでしょうか。 定番はワインを温かくして飲む「ホットワイン」。 私が住んでいるイギリスでも、ホットワインはすごくポピュラーです。 ヨーロッパ各国でホットワイ […]
12月中旬、家族に会うため冬季休暇を利用し帰国しました。 成田空港到着後から入国ゲートを通過するまでの流れを順に追って、降機後からPCR検査・入国審査・隔離期間の連絡までの経過をレポートしていきます。唾液によるPCR検査とはどんなものなのか、検査にかかる時間や自宅での隔離について疑問に答えていきます […]
マヤ文明はメキシコの歴史について語る時には欠かせないテーマ。 たくさんの謎に包まれたマヤ文明。そのミステリアスな歴史と悠久の時を感じられる遺跡群をきっかけに、メキシコに興味を持った方も少なくないでしょう。 カリブ海に面するユカタン半島には、マヤ文明の遺跡が点々としています。今回は、日本人にも有名な観 […]
数ヶ月前に南イタリアで結婚いたしました。遠く離れた地で結婚するんだから何かしら驚く事やイタリアならではのことがあるんだろうなぁと少し覚悟はしておりましたが、色々ありました。 たとえば、結婚指輪。日本では結婚する本人たちが用意するものですが、イタリアでは必ずしもそうではありません。 その他にも、結婚に […]
イギリスに渡ってから衝撃を受けたことの一つ…それは日本と比べるとチャリティーがかなり生活に根付いていることでした。 例えば有名なロンドンマラソンはチャリティー枠のあるマラソン大会。 観光施設の入場料も、一般の他に寄付金込みの金額が提示されていることも多く、「寄付=Donate」の文字を至 […]
私がイギリスに住みはじめてから早10年以上が経ち、今では海外生活にすっかり馴染んでいます。 それでも、イギリスへ来たばかりの頃は、日本の生活環境との違いに戸惑い、多少なりともストレスを感じたことは覚えています。 「日本との違い」その一つが水。 海外旅行や海外生活で「なんだか肌がカサカサするなあ」「お […]
一日の始まりに美味しい朝食があると、豊かな気持ちになれるものです。 海外へ出かけるとそれぞれの国の特色ある朝食を楽しめます。旅の醍醐味のひとつでもあり、お国柄も感じられます。 今回ご紹介するアイルランドの朝ごはんにもアイルランドならではの特徴があります。まずは伝統的なフル・アイリッシュ・ブレックファ […]
布団の中に入って目を閉じてみても、一向に寝つけない夜・・・ゴロゴロしてみたり、羊の数を数えたりしてみても、気が付けば1時間、2時間と経過。 意識が「早く寝なければ」にばかり集中して、結果眠れず悪循環に。こんな夜が続くと、日中の生活に支障が出てしまい、不安が募る一方ですよね。 そんな時のために、私は大 […]
今や世界中どこにいても、世界各国から配信される番組を観られる時代。日本でもお馴染みのNetflixでは、メキシコ映画やドラマもいくつか放送しています。 その中でも、今回はタコスをとことん深堀りしたドキュメンタリー番組『タコスのすべて』(原題『Las Cronicas del Taco(ラス・クロニカ […]
アイルランドの主食はジャガイモ。アイルランドの食卓には、ジャガイモがほぼ毎日、並ぶといっても過言ではありません。 現在は、海外旅行することは難しいですが、アイルランドのジャガイモ料理を食べて、バーチャルな旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。 フライドポテトやマッシュポテトといった定番料理のほか、ア […]
生活のなかに花があると、豊かな気持ちになるものです。自粛生活に伴い、日本でもここ最近ガーデニングや家庭菜園を始める人が増加中との記事を目にしました。 花や土いじりにはストレス解消や気分向上といった精神的な効果と同時に、土を運んだり立ったりしゃがんだりすることで、普段使っていない筋肉を動かし、爽やかな […]
日本の夏の定番アルコールドリンクといえば? 冷え冷えの酎ハイやビールは欠かせないですよね。イギリスはというと、ビールはもちろんのこと、冷えたワインやシャンパン、そしてカクテルが人気です。 カクテルの中でも、夏の定番は『ピムス(Pimm’s)』!イギリス人なら誰もが知っている、紅茶に並ぶ代表的なドリン […]
「カナダで抹茶」と聞くと、あまりイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか? 「まさか、日本から遠く離れたカナダで、抹茶が飲まれているなんて・・・」 と、信じられないのも無理はありません。 しかし、今、その抹茶がカナダにおいてブームになってきています。「コーヒーを一杯」と同じような感覚で「抹茶を […]
日本でもここ数年で徐々に認知度が上がってきているヴィーガン(vegan)。言葉は聞いたことがあっても、ベジタリアンとの違いや人々がヴィーガンになる背景などはまだあまり浸透していないように思われます。 一方、欧米、オーストラリア、インド、台湾などを中心とした海外ではここ数年でヴィーガン人口の増加が勢い […]
みなさまは「アペロ」という言葉をご存知でしょうか? アペロとは、フランスでの生活をする上で欠かせない風習で、食事の前にワインを片手におしゃべりを楽しむ習慣。食前酒(アペリティフ)から生まれた言葉です。 ホームパーティーほど凝った料理も必要なく、他愛ない話をしながら、人同士のつながりを深める『アペロ』 […]
アロス・コン・レチェ(Arroz con Leche)はスペインや南米でよく食べられる、お米を使ったデザートです。 柔らかいデザートなので、小さいお子さんもおいしく食べられます。スペインでは材料に牛乳とお砂糖を使うのが一般的ですが、メキシコでは、スペインとは少し異なったレシピで作ります。 冷たくてヘ […]
アイルランドは、一年を通して雨が多く、涼しい気候です。そのためか、煮込み料理やオーブンを使った料理が多くあります。今回は、アイルランド料理の中でも、特に簡単ですぐに作れるレシピを2つご紹介します。 1つはアイルランドの大定番といわれるサンドイッチ『クリスプサンドイッチ(Crisp Sandwich) […]
「紅茶」と聞くと、イギリスのイメージが強いでしょう。 実は、イギリスのお隣アイルランドでも1日平均5~6杯の紅茶を飲むといわれ、その量はイギリスをしのぐともいわれます。 今回はアイルランドの紅茶文化、そしてアイルランド流の濃厚ミルクティーの作り方を紹介します。 アイルランドでの紅茶とは アイルランド […]
アイルランドの国技、ハーリング(Hurling)とゲーリックフットボール(Gaelic Football)。アイルランド国民が熱狂する2大スポーツです。 自国の伝統的なスポーツと文化を普及させることを目的とするゲーリック体育協会が、ハーリングとゲーリックフットボールの各州別対抗の大会を運営しています […]
アイルランドの国技、ハーリング(Hurling)とゲーリックフットボール(Gaelic Football)。日本では、あまり知られていないスポーツでしょう。しかし、アイルランドでは、国民が熱狂する2大スポーツです。 自国の伝統的なスポーツと文化を普及させることを目的とするゲーリック体育協会が、ハーリ […]
寒い時期に温かいスープは体が温まり、冷えも解消できて、嬉しいですね。 メキシコには非常に多くの種類のスープがあります。スープには、乾燥の唐辛子を使い風味を出すことも多いです。 今回は日本でも手に入る材料で作れる、メキシコの典型的な野菜スープレシピをご紹介します。野菜だけのスープですので、ヘルシーでベ […]
ソーダブレッドは、アイルランドの伝統的なパンです。イースト菌のかわりにベーキングパウダーを使うので、発酵の手間なくパン初心者でも簡単に焼くことができます。 シチューなどと一緒に出されることも多いです。スコーンのように、外がカリッとしていて、中はしっとり。バターやジャムを塗ってたべたり、トースターで焼 […]
メキシコにはカトリック教の祝祭が多くあります。カトリック教徒のみが関わるお祝いを除き、その多くはメキシコの文化の一部となり、宗教に関係なく誰もが行う習慣になっています。 今日ご紹介する「カンデラリアの日(Dia de la Candelaria)」は、生後40日のキリストのお披露目を祝う日です。国民 […]
国民の75%以上がキリスト教徒であり、そのうちの9割弱がローマ・カトリック教徒というメキシコでは、クリスマスは大事な文化。キリスト生誕日にあたる12月25日はとても重要な日ですが、その前の9日間もメキシコ国民にとって、心沸き立つお祝い期間となります。 それが「ポサダ」。ポサダが行われる期間は、クリス […]
クリスマスや年末になると、恒例のテレビ番組があるものです。明石家さんまさんがサンタに扮する番組や小田和正さんのクリスマスコンサート、年末年始には紅白歌合戦やレコード大賞、お笑い番組など、「今年もそんな時期になったんだな。」と感慨にふけったり、一年を振り返ったり、楽しみにしている方も多いのではないでし […]
メキシコ料理には欠かせない、辛いソース「サルサ」。 ここメキシコでは、タコスを中心に、肉料理や魚料理を辛くしたい時に使います。日本でもおなじみのソースですが、いつもの使い方だけでなくいろんな料理に応用すると、ぐっと料理の幅が広がります。 サルサは、赤トマトを使うサルサ・ロハ(Salsa Roja)と […]
ニューヨークの名物といえばブロードウェイ。演目によって異なりますが正規ルートで前売りチケットを購入しようとすると、安い席で70ドル、舞台に近いオーケストラ席では200ドル以上することもあります。 しかし、もっと安くチケットが手に入る方法があるのをご存じですか?それが当日券、または本記事でご紹介する『 […]
ニュージーランド航空は、ラグビーニュージーランド代表オールブラックスの来日を記念し「オールブラックスに挑戦!」と題したキャンペーンを9月12日よりスタートした。抽選は毎週実施。ニュージーランド行きペア往復航空券やアディダス + オールブラックスのオリジナルグッズなど豪華賞品が当たる。 キャンペーンサ […]
毎年9月16日は、「メキシコ独立記念日」です。このメキシコの歴史的に重要な祝祭に、ぜひ参加したいと思うメキシコ留学生も多いのではないでしょうか。 しかし、メキシコシティなどの大都市では盛大に祝われるこの日も、地方にいると、なかなか楽しみ方がわかりにくいものです。今回は、メキシコのどこにいても「メキシ […]
飛行機を降り、バゲージクレームで荷物をピックアップすればあとは滞在先に向かうだけ。自分のバッグが出てくるのを心待ちにしているのに、待てど暮らせど一向に出てこない。次第に乗客はいなくなり、荷物が出てくるはずの扉が閉まる・・・ そんな経験はありませんか? 海外へ渡航する人なら誰にでも起きうるこのトラブル […]
世界中から人が集まるニューヨーク。人が集まれば、そこにもたらされるのは『食』です。ニューヨーク食文化の多様性を象徴するかのような人気のフードイベントが『スモーガスバーグ(Smorgasburg)』です。 近年、日本でも数か所で開催されるようになり、ブレイク前夜といった様相を呈しているこのイベント。ニ […]
みなさんはヒュッゲ(Hygge)という言葉を聞いたことがありますか? 毎年、世界幸福度ランキングで上位に位置するデンマーク。ヒュッゲはそんなデンマークに根付く伝統的な文化です。近年日本でもヒュッゲのライフスタイルがブームになりつつあり、関連書籍が多く出版されています。 今回はヒュッゲについて、デンマ […]
メキシコで冬に好んで飲まれるホットな飲み物が、今回ご紹介する「アトレ」です。メキシコ人家庭ではよく作られています。地方によっては、朝に路上でベンダーが売っている姿を見かけることもあります。 アトレを作る材料のコーンスターチには高血圧の予防にいい成分が入っています。カカオには、ポリフェノールやプロテイ […]
子ども連れの海外旅行では、トラブルがつきものです。時差ぼけや、慣れない食べ物だけでなく、日本と海外では設備にも違いがあり、戸惑うことも多いでしょう。今回は、子連れの海外旅行に関するアドバイスを紹介します。 ベビーカー泣かせの石畳道 欧米では、電車やバスなどでも、問題なくベビーカーを使用できます。混雑 […]
アイルランドでは、英語とアイルランド語が公用語のため、名前にアイルランド語が使われることも多いです。しかし、綴りや発音が、英語とは全く異なるため、アジア人だけでなく、欧米人にとっても、アイルランド人の名前は、難しいようです。名前を見て、どのように発音するのか、想像がつかないこともよくあります。 しか […]
メキシコではクリスマスを盛大に祝います。しかし、クリスマスは日本のように若者やカップルのためのイベントではありません。メキシコ人にとってクリスマスは、家族が集まる家族のための日です。 カトリック教徒のメキシコ人にとっては宗教的にも大切な日です。クリスマス時期は、どこの国にいても留学生は寂しい思いをし […]
阪急交通社が「ひとり旅」人気ランキングを発表。上位3国は中国、イタリア、ドイツとなり、10位中半数がヨーロッパの国々となった。 1位 中国 2位 イタリア 3位 ドイツ 4位 台湾 5位 スペイン 6位 フランス 7位 トルコ 8位 ベトナム 9位 アメリカ合衆国 10位 オーストリア なお、これは […]
2018年12月7日よりタイの格安航空会社(LCC)ライオンエアーが、成田=バンコク(ドンムアン)線に新規就航することとなった。成田空港への定期便はこれが初めてとなる。 ■就航日 2018年12月7日(金) ■就航地 成田=バンコク(ドンムアン) ■就航ターミナル 第1ターミナル北ウイング ■機材 […]
イタリアならどんな小さな町にも必ずある、イタリアンスタイルのカフェがバール(Bar)です。美味しいコーヒーを飲むだけでなく、朝食をとったり、お店の人と世間話をしたり。バールは、イタリア人の生活にとって欠かせない存在です。今回は、バールでの注文やメニュー、楽しみ方のコツをお話しします。 「立ち飲み料金 […]
メキシコには、年間を通して様々な祝祭があります。その中でも最も重要な祝祭とされ、メキシコ全土で祝われている祝祭が「死者の日(Día de los Muertos)」です。毎年10月31日から11月2日まで行われるこの祝祭は、亡くなった家族が会いに帰ってくると考えられている期間です。 メキシコ文化を学 […]
外国に行くと、それぞれの国で代表となる飲み物が必ずあります。常に冷蔵庫に常備してあって、毎日のように飲むのが当たり前の飲み物。今日ご紹介する「アグア・デ・ハマイカ」はメキシコのポピュラーな飲み物のひとつ。家庭でも作るし、レストラン、カフェ、アイスクリーム屋など町の至る所でも売られています。 「アグア […]
スペインへ行ったら必ず訪れたい場所の一つがバル。スペイン式のバルは日本でも増えてきているので知っている人も多いかもしれません。いわばスペイン版居酒屋です。 バルの楽しみ方はさまざま。観光客向けのバルや地元の人が多く集まるバル、お酒の時間だけでなく、朝からコーヒーが飲めるバルなど多彩に利用できます。ま […]
こんにちは。メキシコ在住ライターのYu Larrazです。日本のスーパーで買い物をする時、「これは清潔かな」と思うことはあまりないかもしれません。しかしメキシコでは購入時に衛生面をよく吟味することは一般的なこと。 本記事ではメキシコ留学生活で病気にならないために知っておきたい大切な4つのポイントをお […]
『世界の観光都市Top100 2017版(Top 100 City Destinations Ranking WTM London 2017 Edition)』をユーロモニターインターナショナルが発表した。 『Top 100 City Destinations Ranking WTM London […]
ホームパーティーの機会が増えるこれからの時期。ホストとして料理をつくる場合だけでなく、料理を持ち寄ることもあるはずです。 最近は、寿司やすき焼きだけでなく、B級グルメといわれるラーメンや焼きそばなども海外で大人気。今回は、ヨーロッパのホームパーティーで喜ばれる「日本の3大B級グルメ」を紹介しましょう […]
ハロウィンの季節がやってきました。日本でもパーティーイベントとしてすっかり定着した感があるハロウィン。仮装したり、パンプキンパイを食べたりするこの行事、そもそもなぜ仮装をするようになったのかご存知ですか?今年は、ハロウィンの由来や伝統を知ってディープに楽しんじゃいましょう! 仮装は「霊」を追 […]
米国の旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」がおこなった第30回「リーダーズ・チョイス・アワード」で、世界のエアライン部門の第1位にニュージーランド航空が選ばれた。30万人以上の読者が世界158の航空会社を対象に投票、集計した。 ワイドボディ機のシートに十分なゆとりを持たせ快適さを追求した取り組み […]
海外で生活をする上で一度は必ず恋しくなる「日本食」。自分の手で作ろうと試みる人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな日本食がすぐに作れてしまうドイツの10種類の食材を紹介します。 日本食に欠かせない『お米』 ■ミルヒライス(Milchreis) ミルヒライスとは、お米を牛乳で炊いてシナモンやラズ […]
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティング機関J.D. パワーが、2017年北米空港満足度調査の結果を発表した。 超大規模空港セグメント 1. オーランド国際空港(778ポイント) 2. デトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港(767) 3. マッカラン国際空港(765) […]
エア・カナダが東京(成田)とモントリオールを結ぶ直行便の運航を2018年6月2日に開始すると発表した。 エコノミークラス往復75,000円からの就航記念セールを8月24日から実施される。 エア・カナダは新しく加わるモントリオール-東京(成田)線のほか、現在バンクーバー-東京(成田)線を最 […]
お風呂に入り、その日の疲れと汚れを洗い流してから眠りにつく――。私たち日本人にとって、お風呂はとっても大事な習慣のひとつです。 一方、ヨーロッパでは、毎日、「お風呂(湯船)」に入るわけではありません。シャワーしかついていないアパートもあります。 お風呂は毎日入るものではない お風呂はもちろんのこと、 […]
筆者の暮らすサンディエゴは、1年を通して温暖な気候で雨もほとんど降らないのが特徴です。そしてビーチが近く、さらにはハイキングコースもたくさんあり、アウトドアスポーツを楽しむ人がたくさんいます。また、ヨガスタジオやスポーツクラブもいたるとことにあります。こういった背景もあり、サンディエゴで暮らす女性の […]
海外で生活していると、さまざまな国の人と知り合い、ホームパーティに誘われる機会が少なくありません。日本では良しとされることでも、他の国では逆に非常識とみなされてしまうこともあるので注意が必要です。今日は、海外のホームパーティーで招かれ上手なゲストになるためのヒントについて、筆者の暮らすイタリアをヒン […]
待ちに待った出産。赤ちゃんに会える日がやって来ます。これからどのような生活が始まるのでしょうか。 育児情報誌「miku」の2011年11月のアンケート結果によると、日本の約60%の女性が里帰り出産をしました。一方、筆者はドイツ生活が14年になりますが、ドイツで里帰り出産をした女性を知りません。 […]
海外の結婚式に参列したという話はよくありますが、葬儀に参列したという話はあまり耳にしません。結婚式も国が違えば違うことも多くあり、葬儀もまた宗教、国、環境により違います。 日本のなかであっても宗派により異なるのが葬儀。海外滞在中にお世話になった人に不幸があったら、悲しみと同時に初めての葬儀に「ど […]
フランスの政府機関として同国の観光PRを担う「フランス観光開発機構」がフランス旅の楽しさを体験する「フランス体験レポーター」を一般から募集する。応募期限は2017年5月8日。 「フランス体験レポーター」とは、一般の中から選ばれた4人のレポーターが実際にフランス旅行を体験、動画を撮影し、広くフ […]
日本では無料の公共トイレが都心であっても地方であってもいたるところにあるのが当たり前である。あるいは無料の公共トイレがなかったとしても例えばコンビニやお店、デパートなどでトイレを借りることができる。 フランスの公共トイレ事情は日本のそれとは少し異なる。今でこそ、パリなどの都心には無料の公共トイレ […]
オアマルはニュージーランドの南島、東海岸にある人口約1万3000人の都市です。かつて、オアマルはこの土地で産出される良質の石灰岩“オアマルストーン”を使った建築物が数多く建てられ、美しいビクトリアン建築の街として有名です。 ここは、人間に勝るとも劣らない数のペンギンが住む街としても有名。ペン […]
かつてのイギリスの給食と言えば、全て加工食品であることも珍しくありませんでした。給食内容はハンバーガー、チキンナゲット、ピザ等のファストフード、それもいわゆる冷凍品で温めるだけ、野菜は申し訳程度に緑の豆があるくらい。日本の様に栄養に気を使ったメニューは全く見受けられませんでした。 しかし、近 […]
メキシコ観光局は2月15日に全日本空輸(ANA)による成田-メキシコシティ間の直行便が就航したことを発表した。年間60,000席以上の市場拡大を見込む。 メキシコ観光局長のルルデス・ベローは「この度の成田 – メキシコシティ直行便の就航をとても楽しみにしています。日本はメキシコの観光業界にと […]