- 2021年2月26日
ワシントン大学ってどんなところ?レベルや偏差値は?留学情報やシアトルの魅力も紹介
ワシントン大学といえば、皆さんはどの大学を思い浮かべますか?実はアメリカには、ワシントンの名がつく大学がいくつもあるのです。セントルイス・ワシントン大学、ジョージ・ワシントン大学、ワシントン州立大学…などなどその数10校近く。 ここでは、全米の中でも名門と名高いワシントン州シアトルに本校 […]
ワシントン大学といえば、皆さんはどの大学を思い浮かべますか?実はアメリカには、ワシントンの名がつく大学がいくつもあるのです。セントルイス・ワシントン大学、ジョージ・ワシントン大学、ワシントン州立大学…などなどその数10校近く。 ここでは、全米の中でも名門と名高いワシントン州シアトルに本校 […]
ペンシルべニア大学はアメリカにある歴史的な名門私立大学で、世界大学ランキングにも常に顔を出す優秀校です。今回は、ペンシルベニア大学について基本概要や魅力、出身の日本人や有名人、おおよそのレベル、留学情報や学費などをまとめてみました。また、ペンシルベニア大学の特色であるMBAのウォートン校や、医学部に […]
超高層ビルが立ち並び、世界有数の映画撮影スポットでもあるシカゴの街にあるシカゴ大学。92人のノーベル賞受賞者を誇り、THE世界大学ランキング2021では第10位にランクインした名門校です。 キャンパスはミシガン湖近くのシカゴのハイドパーク地区にあり、英国ゴシック様式と近代的なデザインが融合した建物が […]
イギリスにはオックスフォード大学やケンブリッジ大学など有名校がたくさんあります。とくにオックスフォード大学は、THE世界大学ランキング2021でも第1位になるほどの名門校です。 イギリスには長い歴史を持つ大学や、ノーベル賞受賞者、元首を輩出した大学があり、世界中から留学生が集まります。 今回はTHE […]
Copyright:NYU(Carl MuellerFollow) 世界有数の大都市ニューヨークにあるニューヨーク大学。アメリカ留学を検討している人のなかにもニューヨーク大学に興味を持っている人はいるのではないでしょうか。 ニューヨーク大学は有名なグリニッチ・ビリッジにあり、230以上の専攻プログラ […]
マンハッタンから車で約4時間、ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学は、「知識の発見、保存、普及、次世代の地球市民の教育、そしてコーネル大学コミュニティの内外を問わず幅広い探究心の文化を促進する」ことをミッションとしている大学です。 アイビーリーグの一角としてハイレベルな授業を提供するコーネル大学は […]
1701年創立、ハーバードやプリンストンと並ぶ世界の大学最高峰のひとつ、「イェール大学」。全米でも3番目に古い歴史を持つイェール大学の大学課程は「Yale College」と呼ばれ、アメリカにおける文化・教育にも大きく影響してきました。アメリカ歴代大統領をはじめとする政治家や財界・文化人を多数排出し […]
QS世界大学ランキングをQS Quacquarelli Symonds社が発表。マサチューセッツ工科大学(MIT)が9年連続世界1位という新記録を樹立しました。 上位3校はアメリカが占め、1位のMITに続き、2位にスタンフォード大学、3位にハーバード大学が続きました。 ヨーロッパで1位の大学はオック […]
海外大学のコロナ対応をはじめ、さまざまな学校情報を各校在校生自身が書き込む、留学情報のオープンソース型ツール「Ask Me Anything 」が4月13日にリリースされた。 「Ask Me Anything」には留学に興味がある学生や教育関係者向けに、大学ごとの「コロナ対応の現状」「留学生サポート […]
海外大学留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の大学をレポートする『海外大学留学レポート』。今日はアメリカのカリフォルニア大学サンタバーバラ校に留学中の松村莉子さんからのレポートをお届けします! 「最も天国に近いキャンパス」と称されるカリフォルニア大学サンタバーバラ校(University […]
ベルリン自由大学(Freie Universität Berlin 略称FU)はドイツの東側に位置する首都、ベルリンにある国立大学です。約3万3000 人が在籍するこの大学はベルリンでも有名な大学の一つです。 ベルリンは、ベルリンの壁崩壊といった歴史的な出来事で有名です。それだけではなく、ベルリンに […]
海外大学留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の大学をレポートする『世界の大学レポート』。今日はアメリカのラガーディアコミュニティカレッジ (LaGuardia Community College)から留学生・雨宮早紀さんのレポートをお届けします。 留学に興味が湧いたら ラガーディアコミュニテ […]
海外大学留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の大学をレポートする『海外大学留学レポート』。今日はカリフォルニア大学ロサンゼルス校 (University of California. Los Angeles) に留学中の山本生人さんからのレポートをお届けします。 カリフォルニア大学ロサンゼル […]
海外大生の就職意識に関する調査により、海外大学に留学中の日本人学生のうち7割以上の人が、出世や名をあげることに興味があり、 「出世には興味がない」の34.2%を大きく上回ることがわかった。 調査を実施した株式会社ディスコでは「異国の環境下で様々な課題と向き会い、常に自ら問題解決をしてきた彼らにとって […]
海外大学留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の大学をレポートする『海外大学留学レポート』。今日はサセックス大学 (University of Sussex)に留学中のシブカワサキさんからのレポートをお届けします。ぜひ読んでみてください! イギリスのリゾート地と言われているブライトン。この海辺 […]
海外大学留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の大学をレポートする『海外大学留学レポート』。今日はアメリカのベルビューカレッジ(Bellevue College)に留学中の小柳美紗さんからのレポートをお届けします。ぜひ読んでみてください! アメリカ合衆国ワシントン州に留学中の小柳美紗です。現在 […]
海外大学留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の大学をレポートする『海外大学留学レポート』。今日はウィーン大学(University of Vienna)に留学中の金久玲さんからのレポートをお届けします。ぜひ読んでみてください! オーストリアの首都ウィーンにあるウィーン大学(Universit […]
第4回目となる「ニュージーランド留学フェア」が9月30日(日)、六本木アカデミーヒルズで開催される。 小学校(5歳~)、中学・高校、国立総合大学、私立高等教育機関、英語学校など40校(予定)の担当者が来日。詳しい情報提供や、 個別面談などのサポートを行う。ニュージーランドの中高生35名による先住民マ […]
アメリカの大学進学を目指す高校生を対象とする「カリフォルニア大学デービス校国際教育センター東京校」が2018年秋に開校し、進学準備講座が開講されることが明らかになった。 受講生はカリフォルニア大学デービス校CIEの現役講師による準備プログラムを東京で受講。その後、現地で実施される集中プログラムを一定 […]
「QS専攻分野別世界大学ランキング」の2018年度版が発表され、東大の専攻5つがトップ10入りしたことがわかった。 「QS専攻分野別世界大学ランキング」では、48の専攻分野別に世界の大学をランキング。東京大学は、現代語学(7位)、化学(8位)、工学-機械(9位)、物理∙天文学(9位)、工学-化学(1 […]
イギリスの大学留学を考えている方なら 「実際にはどんな授業なんだろう」 「日本の大学とどう違うのだろう」 「予習・復習はどのくらい大変なんだろう」 といった、実際の授業のスタイルが気になることでしょう。 イギリスの大学は、他学部の科目をとることができる体制や、課題の評価方法についても日本と異なる点が […]
立命館大学とオーストラリア国立大学は、卒業時に2つの大学からそれぞれの学位を取得できる学部共同学位(デュアル・ディグリー)プログラムに係る協定を締結した。 この協定は、2019年4月に立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に設置構想中のグローバル教養学部とオーストラリア国立大学のCor […]
アメリカでカレッジから大学編入を志す留学生にとって、成績は最も気になることのひとつ。希望の大学へ進学するためにはできるだけ良い成績を修めたいものです。 本記事では、第二外国語の英語で授業を受け、試験や課題に臨む留学生がカレッジで「A」をとるために知っておきたいヒントや勉強方法についてご紹介してい […]
今、注目されているフィリピン留学。みなさんはフィリピンに対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。発展途上国、汚い、危険、など悪いイメージを持つ方も多いことと推測します。 フィリピンへの留学のうち語学留学は既にポピュラーになっていますが、大学正規留学という選択肢もあります。私は今、フィリピン北部に […]
米国大使館主催「アメリカ留学 EXPO 2017」が9月9日(土)に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催される。今年で9回目を迎える「アメリカ留学 EXPO」は、米国への留学に関心のある高校生、大学・大学院生、保護者、英語や進路指導の先生を対象にしており、当日は100を超える大学、留学機関 […]
明治大学は、優秀な学生の海外トップ大学への留学を促進するため、2017年6月に「明治大学学生海外トップユニバーシティ留学奨励助成金」制度を新設した。 2017年度から2020年度までの4年間を第一期とし、各年度5千万円、総額2億円の助成金とする計画。受給者は1学期あたり最大300万円の助成金を授 […]
「欧州留学フェア2017」が5月20日(土)明治大学 駿河台キャンパスで開催される。主催は駐日欧州連合代表部、共催は明治大学ほか。参加対象は大学生全般、中高校生、社会人。 今年で6回目の開催となる同フェアには、EU加盟国22か国から高等教育機関、在日大使館や公的機関など計79機関がブースを出展。 […]
海外の大学で学ぶ正規留学生や交換・派遣留学生を対象に、株式会社ディスコが海外留学生のキャリア意識を調査。職業観や就職活動の方法について報告した。 留学生の志望業界 文系では「商社(総合)」39.7%「調査・コンサルタント」(36.4%)で、この2業界が突出。理系では、留学生は「調査・コンサルタン […]
東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校は、米国バークリー音楽大学(※)と単位互換による編入学プログラム、教育提携を行うパートナーシップ契約を締結し、2017年4月10日に行われた東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校の入学式にて滋慶学園の浮舟邦彦総長とバークリー音楽大学の三輪洋子助教授に […]
「世界大学ランキング」の英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(以下、THE)が「THE世界大学ランキング 日本版2017」を発表。THEを有するTES Globalが、国内総合パートナーであるベネッセグループの協力のもと実施した。 世界版ランキングでは「研究力」を軸に据えてい […]
▼連載を最初から読む >> わが子を高校/大学留学に出すとき(1)《留学決意~出発編》 >> わが子を高校/大学留学に出すとき(2)《オーストラリアの高校・前編》 >> わが子を高校/大学留学に出すとき(3)《オーストラリアの高校・後編》 >> わが子を高校/大学留学に出すとき(4)《オーストラリア […]
“イギリス留学“と聞いてまず連想するのは、ビックベンやテムズ川、真っ赤なダブルデッカーが行きかう街での学生生活ではないでしょうか。これらは”ロンドン”での留学生活であり、ロンドン以外の都市でのイギリス留学もまたそれぞれ特徴的な街並みに囲まれた生活があります。今回は筆者の留学先であるイングランド東部の […]
ブリティッシュ・カウンシルは、2017年3月27日(月)に「春の英国留学フェア2017」を開催する。対象は高校生、大学生、社会人で、様々な教育機関約30校が来日。各校の担当者が来場者からの質問や個別相談に応じる。 会場では大学短期留学、語学留学、ボーディング・スクールのコース情報を掲載したガ […]
「日本ではカイロプラクティックは国家資格ではありません。極端な話、『昨日カイロプラクティックのセミナーに行ってきたから今日から開業しよう』なんてこともできる。でもそれは正規のカイロプラクティックではないのです。」 冒頭からショッキングが言葉に驚かされるが、東京・青山のカイロプラクティック治療院『 […]
前記事『全米トップ30のフロリダ国際大学で観光学を学ぶ(1)』では、フロリダ国際大学ホスピタリティー経営学科の概要について紹介しました。今回は、さらに具体的な授業の中身や宿題、課題について紹介します。 1.ワインクラスがユニーク フロリダ国際大学のホスピタリティー学科では、選択科目として興味のあるク […]
▼連載を最初から読む >> わが子を高校/大学留学に出すとき(1)《留学決意~出発編》 >> わが子を高校/大学留学に出すとき(2)《オーストラリアの高校・前編》 >> わが子を高校/大学留学に出すとき(3)《オーストラリアの高校・後編》 オーストラリアの高校では卒業パーティーを「フォーマル」と […]
選挙戦を通じて、移民政策について過激とも思われる発言を繰り返してきたドナルド・トランプ氏。移民カテゴリのひとつでもある留学生の受け入れについて今後どんな政策をとるのか。日本人留学生への影響を合わせて、考察していこう。 留学生は「ウェルカム」が表の顔 トランプ氏は、基本的には「留学生は歓迎だ」 […]
前回は大学側での一般教育コースについて書いたが、今回はいよいよ音大側からの履修コースについて書こうと思う。 音大からもこんなにある!履修コース 音大の履修コースは主なもので次のとおり。(※弦楽奏者で演奏を専攻している場合) 個人レッスン(Studio):これが一番の要で、バイオリン演奏が専攻 […]
成田空港から夜8時のフライトで一人娘を送り出したとき、真っ暗な展望デッキからカンタス航空の飛行機を見て、あそこに15歳の娘が一人で乗っているのかと思うと胸が締め付けられポロリと涙が出たのを憶えている。 今回は娘の高校留学生活1年目の様子などについてお伝えする。 >> 前記事:わが子を高校/大 […]
こんにちは。イタリア・ボローニャ大学に交換留学生として留学中の藤村なほです。皆様は、イタリアの学生にどのようなイメージを持っていますか。私は留学前、イタリアの大学生は真剣に勉強しているんだろうか、いつも美味しいものを食べているんだろうか、といろんなことを想像していました。 今日は、藤村なほから、 […]
9月は相次いで2016/17の世界大学ランキングが発表された。6日には英国の世界大学評価機関であるクアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が、21日には英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が最新の世界大学ランキングを公表。日本のメディアで […]
正規留学をする際、まず頭をよぎるのが、自分は留学先の大学で授業についていけるのか、定期試験などパスできるのか、という不安ではないでしょうか。私もこちらの大学に通い始めた頃には、そんな事ばかり考えてしまい不安で仕方がありませんでした。しかしドイツの大学システムには幾つか独特な特徴があり、私自身もそれに […]
「正規留学」という言葉を知っていますか?語学学校に通うのではなく、現地の大学や大学院の学生として、正式な学位を修得する留学のことを言います。もちろん、授業内容や単位取得の条件は現地の学生が基準。日本の大学と同じ感覚で授業を受けていると、出席したのに単位がもらえないという可能性も。正規留学を目指す学生 […]
翻訳業は基本、在宅なので家にいることが多いのだが、この2か月間は企業研修の英語講座を受け持っていたため、いつもより外に出て人と話をする機会が多かった。 授業の中でひょんなことからアメリカの大学進学について聞かれたことがあった。自分はそれしか経験がないので、普通のこととしてとらえていたのだが、口に […]
西オーストラリア大学(University of Western Australia)は西オーストラリア州で最も古い総合公立大学。その設立は1911年で、開校以来100年を超える歴史を持ちます。校訓は「知恵を追え(Seek wisdom)。」その訓示を象徴するがごとく、2005年には西オーストラリア […]
近年、世界の大学総合ランキングで重視されるようになったのが大学の『国際性』。本記事でお届けする西オーストラリア州マードック大学は「世界で最も国際的な大学ランキング」(2013/14 英タイムズ・ハイアー・エデュケーション調べ)26位にランクインした実績を持ち、留学生の受け入れに手厚いサポートを行う大 […]
ヒュー・ジャックマンと言えば、『X-MEN』『レ・ミゼラブル』など数々の映画で活躍する名優。その気さくな人柄や、息子さんと富士登山に出かける「日本好き」としても知られています。 そのヒュー・ジャックマンが演劇を学び、卒業した大学が、エディス・コーワン大学。ヒューはシドニー工科大学を卒業したあと、オー […]
「ジミー・チュウ(JIMMY CHOO)」と言えば、泣く子もだまる超絶有名ファッションブランド。アンジェリーナ・ジョリーやジェニファー・ロペスなど、セレブリティも愛用するブランドです。その創始者のひとりでファッションデザイナーのジミー・チュウ氏から直接ファッションの授業を受けられる大学がパース(オー […]
イギリスのEU離脱が決まった。日本にもいろんな余波があるだろうが、ここでは、イギリスのEU離脱によって日本人留学生がどんな余波を受けるかを予測する。 留学費用が安くなる 今後しばらくの間、為替は流動的だ。このまま円高傾向が変わらなければ、海外へ留学する日本人にとっては一時的とは言え留学費用 […]
5~6月はアメリカの卒業シーズン。卒業式は学生やその家族にとって、人生における一大イベントです。卒業式の服装や儀式など、日本とはちょっと違ったアメリカの大学の卒業式についてご紹介します。 「卒業式」ってどれだけ大切? 日本の大学の卒業式は、学生生活の締めくくりとして人生の節目となるイベントで […]
ヨーロッパ留学の魅力を伝える「欧州留学フェア2016」が6月12日(日)開催される。事前予約不要、入退場自由。EU加盟国16か国から高等教育機関、在日大使館や公的機関など計59の機関がブースを出展。機関ごとのプレゼンテーション、基調講演、高校生向けセミナー、奨学金に関するセミナーのほか、日本人のヨー […]
独立行政法人日本学生支援機構(略称:JASSO、文部科学省所管)は、海外留学を希望する学生、社会人及び関係者を対象に「JASSO海外留学フェア2016」を2016年6月25日(土)に実施する。 「JASSO海外留学フェア2016」概要 「JASSO海外留学フェア2016」では、各国政府関係機 […]
日本の大学では新入生が学校に慣れ始める5月、アメリカの大学生は卒業式シーズンを迎えます。同じ大学生でも、アメリカと日本ではスケジュールも履修システムも大きく違っています。ここでは私がアメリカ大学留学中に実感した、アメリカと日本の大学生活の違いを6つご紹介します。 1. 入学式のないアメリカ 日本 […]
語学留学やワーキングホリデー、大学留学、インターンシップ等、留学には様々な手段があります。私は現在、ドイツのハイデルベルク大学に交換留学中。今回は実際に交換留学生の視点から「やっぱり交換留学をしてよかった」と思える5つの理由をご紹介します。 ▲ハイデルベルク大学の校舎 そもそも交換留学とは? […]
古今東西、大学生は外食から旅行など、行動範囲が広がりお金を使う機会が増えますよね。しかし、日本では大学生から割引対象外になることが多いです。一方でイギリスでは大学生だからこそ使える割引がたくさんあります。この割引を上手に使うとかなりお得です。 今回はイギリスの大学生になるとお得になる3つのことを […]
最近の就職活動は就活時期の変更などにより、日本の学生でも非常にやりにくくなってきています。海外の大学に通っている日本人留学生は情報を手に入れることも困難で、就活で悩まれる方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、留学生向けに開催されているキャリアフォーラムに参加した経験で見えてきた、就活に役 […]
今回はドイツ・ハイデルベルク大学の学食(zeughaus-Mensa im Marstall=ツォイクハオス・メンザ イム マルシュタル)をご紹介します。ドイツでは学生食堂はメンザ(Mensa)と呼ばれています。語源はラテン語で「長い机」という意味。長机に学生たちが座って食事をする様子から、現在の「 […]
クリスマスや新年などのホリデーを終え、アメリカでは春セメスターが始まりました。多くの大学生達が、期待や不安でいっぱいなのではないでしょうか。そんな学生達をサポートするために、アメリカの大学には無料で受けられる様々なサービスがあります。本記事では、私が通ったミネソタ大学にある学生サポート、特に留学生の […]
「バスケがしたい」とアメリカに渡ったTAIKIさん。前編では、日本の高校を卒業し渡米、バスケを通じて「アジア人」として人種差別の洗礼と戦うTAIKIさんの姿をお届けした。後編では、帰国後、アメリカでのバスケ経験がどんな道につながっていったかをご紹介しよう。 バスケットボール・第3ステージへ 帰国 […]
人それぞれ異なる留学の「目的」。本記事で紹介するTAIKIさんはバスケットボールをするため、高校卒業と同時に「世界一のバスケ大国」アメリカへ渡った。 スポーツはもちろん、料理やダンスなど専門的な分野をその強豪国に学びに行く人は、TAIKIさんの話から何かヒントを受け取れるかもしれない。そんな思い […]