- 2021年2月24日
- 2021年2月24日
カナダの気温はどれくらい?気温や気候と注意点をご紹介します
カナダは日本よりも北に位置するため、気温や気候に大きな違いがあります。またカナダ国内でも地域や季節によって、大きく異なってきます。 カナダには森林から砂漠まで多種多様な気候を持っているのが特徴です。たとえばバンクーバーやトロントの夏は摂氏25~36度になるため、日光浴や水泳が楽しめます。 冬になると […]
カナダは日本よりも北に位置するため、気温や気候に大きな違いがあります。またカナダ国内でも地域や季節によって、大きく異なってきます。 カナダには森林から砂漠まで多種多様な気候を持っているのが特徴です。たとえばバンクーバーやトロントの夏は摂氏25~36度になるため、日光浴や水泳が楽しめます。 冬になると […]
メキシコは日本のJRのような鉄道サービスがないので、国内を電車で移動することはできません。メキシコ国内の長距離の移動は、飛行機や長距離バスが主流です。また、費用を抑えるために何百キロの道のりを車で移動する人も少なくありません。 メキシコに留学したら、市内での移動の仕方も気になりますね。今回は、メキシ […]
世界をリードする技術などが多く生まれているアメリカは、留学先としても人気があります。しかし日本と比べて、治安が心配という声も少なくありません。アメリカの治安は本当に悪いのでしょうか。 さらにアメリカは国土が広大であり、さまざまな人種が住んでいるため、地域ごとに異なった特色を持っています。そのため留学 […]
留学や語学研修などでアメリカに行くなら、確認しておきたいのが現地の気温や気候です。過ごしにくい季節に行くと、生活や勉強に支障が出てしまう恐れがあります。時期を選べるなら、できるだけ快適に過ごせる季節を選択しましょう。 そこで本記事では、アメリカの気温や気候をご紹介します。ロサンゼルスやサンフランシス […]
数ヶ月前に南イタリアで結婚いたしました。遠く離れた地で結婚するんだから何かしら驚く事やイタリアならではのことがあるんだろうなぁと少し覚悟はしておりましたが、色々ありました。 たとえば、結婚指輪。日本では結婚する本人たちが用意するものですが、イタリアでは必ずしもそうではありません。 その他にも、結婚に […]
イギリスに渡ってから衝撃を受けたことの一つ…それは日本と比べるとチャリティーがかなり生活に根付いていることでした。 例えば有名なロンドンマラソンはチャリティー枠のあるマラソン大会。 観光施設の入場料も、一般の他に寄付金込みの金額が提示されていることも多く、「寄付=Donate」の文字を至 […]
私がイギリスに住みはじめてから早10年以上が経ち、今では海外生活にすっかり馴染んでいます。 それでも、イギリスへ来たばかりの頃は、日本の生活環境との違いに戸惑い、多少なりともストレスを感じたことは覚えています。 「日本との違い」その一つが水。 海外旅行や海外生活で「なんだか肌がカサカサするなあ」「お […]
「今年の冬は何を着よう?」 悩んだときに重宝するもの、それはウールです。保温性や耐久性に優れた冬の定番アイテムですよね。 そんなウールの中でも、この記事ではブリティッシュ・ウールをご紹介します。 イギリスの羊毛を使ったこだわりのウールの特徴は、 ・軽い・毛玉ができにくい・丈夫 と、いいところ満載。 […]
布団の中に入って目を閉じてみても、一向に寝つけない夜・・・ゴロゴロしてみたり、羊の数を数えたりしてみても、気が付けば1時間、2時間と経過。 意識が「早く寝なければ」にばかり集中して、結果眠れず悪循環に。こんな夜が続くと、日中の生活に支障が出てしまい、不安が募る一方ですよね。 そんな時のために、私は大 […]
新型コロナウイルスの新規感染者が増加傾向にあったメキシコ。8月中旬に入り、ようやく感染者増加がピークに達し、現在は新規感染者数が徐々に減ってきています。 今回はメキシコの最新状況に加え、パンデミックという危機的状況の中にあってもメキシコ人がそのポジティブさを発揮した「ニ・モド」という精神をご紹介しま […]
生活のなかに花があると、豊かな気持ちになるものです。自粛生活に伴い、日本でもここ最近ガーデニングや家庭菜園を始める人が増加中との記事を目にしました。 花や土いじりにはストレス解消や気分向上といった精神的な効果と同時に、土を運んだり立ったりしゃがんだりすることで、普段使っていない筋肉を動かし、爽やかな […]
8月のイギリスは夏真っ盛り。イギリスの夏は、夏と言っても真夏日は数日で、基本的にカラッとしていて気持ちが良く、一年で一番いい季節です。日没も夜9時くらいと、日が長いことも嬉しい! そんなイギリス・ロンドンの夏は、通常であれば観光客でにぎわいを見せているはずですが、今年はコロナウイルスの影響で通年とは […]
「カナダで抹茶」と聞くと、あまりイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか? 「まさか、日本から遠く離れたカナダで、抹茶が飲まれているなんて・・・」 と、信じられないのも無理はありません。 しかし、今、その抹茶がカナダにおいてブームになってきています。「コーヒーを一杯」と同じような感覚で「抹茶を […]
日本でもここ数年で徐々に認知度が上がってきているヴィーガン(vegan)。言葉は聞いたことがあっても、ベジタリアンとの違いや人々がヴィーガンになる背景などはまだあまり浸透していないように思われます。 一方、欧米、オーストラリア、インド、台湾などを中心とした海外ではここ数年でヴィーガン人口の増加が勢い […]
みなさまは「アペロ」という言葉をご存知でしょうか? アペロとは、フランスでの生活をする上で欠かせない風習で、食事の前にワインを片手におしゃべりを楽しむ習慣。食前酒(アペリティフ)から生まれた言葉です。 ホームパーティーほど凝った料理も必要なく、他愛ない話をしながら、人同士のつながりを深める『アペロ』 […]
7月1日の「カナダ・デー(Canada Day)」 は国民の祝日。カナダ建国記念日です。 いつもならカナダ中がイベントで沸き立ち、花火が上がったり、コンサートが行われたり、たくさんの人がビール片手に盛り上がる一日。コロナ感染が心配される今年に限ってはオンラインイベントをはじめ、ソーシャルディスタンス […]
メキシコ政府は当初、新型コロナウイルスのピークは5月10日頃になるだろうと予想していました。しかし、現在(5月21日時点)も日に日に一日の感染者は増え続けています。 ところが何と、この状況でカンクン観光局は海外からの観光客の受け入れを6月1日から開始することを宣言。 現在のメキシコの新型コロナ感染者 […]
(4月6日現在@メキシコ) 中国から始まり、現在、欧州や北米を中心に猛威をふるっている新型コロナウイルス。信じられないスピードで世界中に広がり、多くの人の生活に影響を与えています。著者の住むメキシコでも、3月中旬から日に日に感染者が増えて、現在都市や観光地を中心に、感染が拡大しつつあります。 こちら […]
アイルランドの国技、ハーリング(Hurling)とゲーリックフットボール(Gaelic Football)。アイルランド国民が熱狂する2大スポーツです。 自国の伝統的なスポーツと文化を普及させることを目的とするゲーリック体育協会が、ハーリングとゲーリックフットボールの各州別対抗の大会を運営しています […]
アイルランドの国技、ハーリング(Hurling)とゲーリックフットボール(Gaelic Football)。日本では、あまり知られていないスポーツでしょう。しかし、アイルランドでは、国民が熱狂する2大スポーツです。 自国の伝統的なスポーツと文化を普及させることを目的とするゲーリック体育協会が、ハーリ […]
メキシコにはカトリック教の祝祭が多くあります。カトリック教徒のみが関わるお祝いを除き、その多くはメキシコの文化の一部となり、宗教に関係なく誰もが行う習慣になっています。 今日ご紹介する「カンデラリアの日(Dia de la Candelaria)」は、生後40日のキリストのお披露目を祝う日です。国民 […]
国民の75%以上がキリスト教徒であり、そのうちの9割弱がローマ・カトリック教徒というメキシコでは、クリスマスは大事な文化。キリスト生誕日にあたる12月25日はとても重要な日ですが、その前の9日間もメキシコ国民にとって、心沸き立つお祝い期間となります。 それが「ポサダ」。ポサダが行われる期間は、クリス […]
クリスマスや年末になると、恒例のテレビ番組があるものです。明石家さんまさんがサンタに扮する番組や小田和正さんのクリスマスコンサート、年末年始には紅白歌合戦やレコード大賞、お笑い番組など、「今年もそんな時期になったんだな。」と感慨にふけったり、一年を振り返ったり、楽しみにしている方も多いのではないでし […]
ラグビーワールドカップ2019日本大会では、日本と死闘を繰り広げた強豪国アイルランド。アイルランドにとってラグビーは国の歴史と切っても切り離せない側面を持つ、大切な文化です。 かつてアイルランドに起きた悲劇の歴史。それを、ラグビーが友好へ導いたことをご存じでしょうか? アイルランドに平和をもたらして […]
ニューヨークの名物といえばブロードウェイ。演目によって異なりますが正規ルートで前売りチケットを購入しようとすると、安い席で70ドル、舞台に近いオーケストラ席では200ドル以上することもあります。 しかし、もっと安くチケットが手に入る方法があるのをご存じですか?それが当日券、または本記事でご紹介する『 […]
毎年9月16日は、「メキシコ独立記念日」です。このメキシコの歴史的に重要な祝祭に、ぜひ参加したいと思うメキシコ留学生も多いのではないでしょうか。 しかし、メキシコシティなどの大都市では盛大に祝われるこの日も、地方にいると、なかなか楽しみ方がわかりにくいものです。今回は、メキシコのどこにいても「メキシ […]
メキシコシティやモンテレイなどの大都市では、スリや強盗事件が多いと言われています。留学生も、メキシコの治安については不安を感じている人が多いのではないでしょうか。 しかし、メキシコに住んでいる誰もが危険な目にあっているわけではありません。メキシコ人は、このような事件に巻き込まれないために、注意してい […]
世界中から人が集まるニューヨーク。人が集まれば、そこにもたらされるのは『食』です。ニューヨーク食文化の多様性を象徴するかのような人気のフードイベントが『スモーガスバーグ(Smorgasburg)』です。 近年、日本でも数か所で開催されるようになり、ブレイク前夜といった様相を呈しているこのイベント。ニ […]
常に円満な結婚生活を続けるということは、日本人同士でも簡単なことではありません。まして、国際結婚となると、文化も生活習慣も全く違うわけですから、たくさんの困難があって当然です。 今回は、幸せな国際結婚をおくるためのヒントを教えましょう。 逆転の発想!共通点を見つけたときに喜ぶ 言葉だけでなく、食生活 […]
みなさんはヒュッゲ(Hygge)という言葉を聞いたことがありますか? 毎年、世界幸福度ランキングで上位に位置するデンマーク。ヒュッゲはそんなデンマークに根付く伝統的な文化です。近年日本でもヒュッゲのライフスタイルがブームになりつつあり、関連書籍が多く出版されています。 今回はヒュッゲについて、デンマ […]
子ども連れの海外旅行では、トラブルがつきものです。時差ぼけや、慣れない食べ物だけでなく、日本と海外では設備にも違いがあり、戸惑うことも多いでしょう。今回は、子連れの海外旅行に関するアドバイスを紹介します。 ベビーカー泣かせの石畳道 欧米では、電車やバスなどでも、問題なくベビーカーを使用できます。混雑 […]
アイルランドでは、英語とアイルランド語が公用語のため、名前にアイルランド語が使われることも多いです。しかし、綴りや発音が、英語とは全く異なるため、アジア人だけでなく、欧米人にとっても、アイルランド人の名前は、難しいようです。名前を見て、どのように発音するのか、想像がつかないこともよくあります。 しか […]
メキシコではクリスマスを盛大に祝います。しかし、クリスマスは日本のように若者やカップルのためのイベントではありません。メキシコ人にとってクリスマスは、家族が集まる家族のための日です。 カトリック教徒のメキシコ人にとっては宗教的にも大切な日です。クリスマス時期は、どこの国にいても留学生は寂しい思いをし […]
イタリアならどんな小さな町にも必ずある、イタリアンスタイルのカフェがバール(Bar)です。美味しいコーヒーを飲むだけでなく、朝食をとったり、お店の人と世間話をしたり。バールは、イタリア人の生活にとって欠かせない存在です。今回は、バールでの注文やメニュー、楽しみ方のコツをお話しします。 「立ち飲み料金 […]
メキシコには、年間を通して様々な祝祭があります。その中でも最も重要な祝祭とされ、メキシコ全土で祝われている祝祭が「死者の日(Día de los Muertos)」です。毎年10月31日から11月2日まで行われるこの祝祭は、亡くなった家族が会いに帰ってくると考えられている期間です。 メキシコ文化を学 […]
留学して間もなければ、語学力に自信がなく必要な用事を済ませることさえ、一苦労と感じることがあります。まだ地元の人とのコミュニケーションが上手にとれない時に、行きたいのに行く勇気が出ないと感じる場所の1つに「美容院」があるのではないでしょうか。 特に男性は女性よりこまめにヘアカットが必要になるので、メ […]
「ヨーロッパ」というと、虫刺されによる感染症のイメージがあまりないのではないでしょうか。 もちろん、アフリカや東南アジアに比べ、その割合は低いものですが、ゼロではありません。意識していないために、虫に刺されても放置してしまい、重症化する恐れもあるのです。 今回は、ヨーロッパで気をつけるべき虫刺されに […]
留学生はメキシコで生活を始めると、多くの場面で日本とメキシコとの違いを発見することになります。とても身近なスーパー。実は日本との違いがいくつかあります。 スーパーでの買い物というとても単純なことながら、メキシコには普通日本ではない決まり事があります。たとえば、他店の荷物を持ち込めないスーパーは日本に […]
スペインへ行ったら必ず訪れたい場所の一つがバル。スペイン式のバルは日本でも増えてきているので知っている人も多いかもしれません。いわばスペイン版居酒屋です。 バルの楽しみ方はさまざま。観光客向けのバルや地元の人が多く集まるバル、お酒の時間だけでなく、朝からコーヒーが飲めるバルなど多彩に利用できます。ま […]
生活の中でインターネットを利用する機会はとても多いものです。多くの人にとって、インターネットは携帯電話と同じように世界どこにいても必要なアイテムだと言えます。特に、留学先では日本の家族や友人との連絡などもあるため、インターネットがなければ不便に感じることになるでしょう。 各国によってインターネット事 […]
アイルランドに7,000軒以上あると言われる『パブ』。アイルランド生活にパブは絶対に欠かせません。留学生も旅行者も、アイルランドに来たらパブを楽しみたいことでしょう。 前編では、初めてパブに行く人でも困らないように、パブでの注文の仕方、代表的な飲み物など、基本的な情報をお伝えしました。 後編となる今 […]
アイルランドには、7,000軒以上のパブがあるといわれています。地方の小さな町にも、必ずというほどパブがあり、パブカルチャーはアイルランドの人たちにとってとても重要なものです。 留学生や旅行者も、アイルランドに来たらやはりパブを楽しみたいもの。とはいえ、初めてのアイリッシュパブ体験はなかなかに緊張す […]
日本には「夜に口笛を吹くと蛇がくる」、「茶柱が立つと縁起がよい」など、たくさんの迷信があります。迷信は、論理的な根拠はないものの、人々に広く信じられており、勿論、海外でもさまざまな迷信が存在します。 迷信をたどると、その国の文化や社会的背景、宗教観などが見えてきます。これから留学する国の迷信を探って […]
アイルランドのナショナルデーであるセント・パトリックス・デー(3月17日)が近づいてきました。5世紀に、キリスト教をアイルランドに伝えた人物で、国の守護聖人でもある聖パトリックにちなんだ祝日です。この日は、さまざまなイベントが行われ、アイルランドでは国中で盛大にお祝いします。 アイルランド国外でも、 […]
海外留学先では、日本とは違った生き物や自然環境の中で生活をするということ。住み慣れた日本とは違って気をつけなくてはならないこともあります。 日本ではお目にかからないような虫に刺されたり、まさかと思えるような危険動物に比較的近い距離で出会うこともあります。 今回は、西オーストラリアでの事例をご紹介。事 […]
メキシコではチップを払う習慣があります。あなたがメキシコに来たら、レストランやホテルのほか、美容院やガソリンスタンド、さらにはスーパーマーケットでも・・・と、さまざまな場面でチップを払うことになります。 サービスを受けた時に感謝の気持ちをこめて払うチップ。スマートにチップを渡したいところですが、「ど […]
イギリスはどこにいってもパブだらけ!観光客だって留学生だってイギリスのお酒もパブも楽しみたいはず。 本記事では、パブで座席に案内してもらう方法、ドリンクや食事の注文の仕方、お酒の種類からお代わりの頼み方まで、 実際にパブで働いている筆者が徹底的にガイドします。さらには「イギリスでのパブの楽しみ方」を […]
日本では除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べ新年を迎える31日の大晦日。一方、スペインの年越しで大事なキーワードは「12粒のブドウ」です。スペインの新年は12粒のブドウによって新年の幸せが決まるという風習、そして体力の限り続くパーティーとイベント。 本記事では、スペインの陽気で明るい年越しの過ごし方 […]
今回は、アイルランドの首都、ダブリンで過ごすクリスマスを紹介します。 アイルランドならではの「あの」飲み物をサンタクロース歓迎に用意する習慣や、アイルランド流プレゼントの開け方、そして北海道よりずっと北に位置するアイルランドで行われるのはなぜか『寒中水泳』。日頃から市民に愛されているダブリン市内のパ […]
12月のドイツでは各地でクリスマスマーケットが開かれ、寒さと暗さのせいで沈みがちになる気分を盛り上げてくれます。 ドイツ留学生のなかには、初めて過ごすドイツでのクリスマスやお正月を楽しみにしている人も多いでしょう。この時期、ドイツでの過ごし方で日本と大きく異なるのは、クリスマスは「家族と」、お正月は […]
日本各地でも開催されているクリスマスマーケット。オリジナルはドイツにあります。 日没が早く、寒い日が続くドイツですが、人々が外に出て生き生きと日々生活できているのに、クリスマスマーケットが一役かっています。家族から離れてドイツに暮らす留学生にとっても、ドイツのクリスマスマーケットは心をほっこり温めて […]
11月に入り、日本の街でもクリスマスのイルミネーションやグッズが目に付くようになってきました。そしてスペインも同じく、徐々にクリスマスの雰囲気に包まれてきています。スペインはキリスト教国。クリスマスは国民にとって一大イベントです。今回は、スペインのクリスマス事情についてご紹介します。 家庭や街中に飾 […]
ハロウィンの季節がやってきました。日本でもパーティーイベントとしてすっかり定着した感があるハロウィン。仮装したり、パンプキンパイを食べたりするこの行事、そもそもなぜ仮装をするようになったのかご存知ですか?今年は、ハロウィンの由来や伝統を知ってディープに楽しんじゃいましょう! 仮装は「霊」を追 […]
日本でも人気のハロウィンは、実はケルト民族のアイルランドと大変深い関係があります。今回は、ハロウィン本来の意味、そしてアイルランド由来の楽しみ方を紹介します。 そもそもハロウィンとは ハロウィンは、ケルト系民族の習慣が起源といわれています。ハロウィンの「ハロ」は、元旦を意味するサワン(Samhain […]
メルボルン市内はバス・電車・路面電車(トラムと呼ばれる)が随時運行しており、便利です。特に、メルボルンシティのCBDと呼ばれる中心地域ではトラム運賃が2015年1月以降、無料となりました。現地の人だけでなく、旅行に訪れた方にもシティ内の観光名所を周る際に便利なトラム。ぜひ活用してください。今回は、ト […]
一年を通して、緑が美しいアイルランド。町から少し郊外にでると、羊や牛が放牧され、のどかな田園風景が広がっています。毎日の生活に少し慣れてきたら、ぜひ、アイルランドの大自然の中でアウトドアを楽しんでみませんか?勉強の息抜きや気分転換になるだけでなく、共通の趣味を通じて交友関係が広がるかもしれません。 […]
世界で最も住みやすい都市ランキング2017(Global Liveability Ranking 2017)で、オーストラリアのメルボルンが100点満点中、 97.5点を獲得し、7年連続で1位に選ばれた。調査したのはイギリス・エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU […]
「DeNAトラベル」の調査によって、遠距離恋愛のうち約3人に1人がどちらか、あるいは両方が海外在住での交際をしていることが分かった。調査対象は10代~60代の男女1488名。 「遠距離恋愛の距離は?」 最多は「海外」(35.7%)で、遠距離恋愛のうち約3人に1人が、どちらかあるいは両方が海外在住 […]
イタリア人に「日本では、スリやひったくりがニュースになることが驚きだ」といわれたことがあります。日本に比べ、イタリアでは、日常的にスリやひったくりが頻繁に起きています。また、犯罪とは違いますが、女性の場合は男性から声をかけられる機会も多い国です。少し意識をするだけで出来る防犯対策についてお伝え致しま […]
お風呂に入り、その日の疲れと汚れを洗い流してから眠りにつく――。私たち日本人にとって、お風呂はとっても大事な習慣のひとつです。 一方、ヨーロッパでは、毎日、「お風呂(湯船)」に入るわけではありません。シャワーしかついていないアパートもあります。 お風呂は毎日入るものではない お風呂はもちろんのこと、 […]