- 2021年3月5日
- 2021年3月6日
大学生の留学【学年別ガイド】費用や就活への活かし方も
人生のうちで一番留学チャンスが多い年代が大学時代。大学生で留学することは他のどんな年代での留学よりも多彩で自由な選択肢があります。 夏休みや春休みを使って留学 休学して留学 大学の認定留学/交換留学(協定校留学) ワーキングホリデー 海外ボランティア 海外大学のエクステンション講座 海外大学編入 海 […]
人生のうちで一番留学チャンスが多い年代が大学時代。大学生で留学することは他のどんな年代での留学よりも多彩で自由な選択肢があります。 夏休みや春休みを使って留学 休学して留学 大学の認定留学/交換留学(協定校留学) ワーキングホリデー 海外ボランティア 海外大学のエクステンション講座 海外大学編入 海 […]
一般の人でも海外現地で活動できる「海外ボランティア」。プログラム内容によっては滞在費や食費などが込みになっていたり、海外で意義の高い活動ができたりなど、旅行とはまた一味違った魅力がある海外ボランティアは、近年人気が高まっています。 海外ボランティアはさまざまな団体や企業がプログラムを提供していますが […]
ホームステイとは、一般家庭に滞在し、生活体験をしながら学ぶステイ方法のことです。学生はその国の家族と一緒に暮らすことにより、現地の暮らしを体感することができます。一緒に暮らすことでしか体験できないような習慣や文化を学べるのが大きなメリットです。 またアパートなどを借りて生活するよりも、比較的安価に滞 […]
留学前には、現地のさまざまな情報について知っておくことが大切です。とくに留学は海外で長期間生活するため、お金に関する情報はしっかり知っておきましょう。 留学には授業料だけでなく、滞在費も必要です。家賃、食費、通信費、娯楽費など、どれくらいかかるか計算しておく必要があります。 そしてそれらをきちんと計 […]
健康と美容・メンタル面に効果的と言われているヨガは、その効果を実証するかのように、約4,500年もの間世界中で継承されています。2017年3月時点のヨガジャーナル日本版調査によると、年に1回以上ヨガを行う日本のヨガ人口は約770万人、今後は約1,600万人を超えると分析され、健康面や精神面におけるメ […]
「海外ボランティアってどんな活動をするの?」「興味はあるけど費用はかかるのだろうか?」そんな疑問を抱いている人は多いはず。海外ボランティアという言葉から、チャレンジや使命感、出会いなど、さまざまなイメージや期待を膨らます人も少なくありません。 世界へ飛び出して新しい体験をすることで、自分を変えたいと […]
留学生に人気の専攻のひとつが「ホテル」。気配りがこまやかで仕事が丁寧な日本人留学生は、海外ホテル留学では良い成績を収めることが多く、インターンシップ先でも引く手あまたです。コース修了後は、外資系ホテルやクルーズなど様々な分野で活躍が期待されています。 日本のおもてなしは世界でもトップクラスと一般的に […]
カナダは広大な国土の中に、ロッキー山脈やナイアガラの滝などのスケールの大きな自然を擁しています。他では見られないようなさまざまな絶景を見らえるのもカナダの魅力です。 夏になるとカナディアンロッキーの山々を登山やハイキングする人が多く見られます。 またカナダの魅力は豊かな自然だけではありません。自然の […]
高校留学の準備を進めるうえで、もっとも気になる点が費用ですよね。「留学をして語学を絶対に身に付けたい!」そんな強い思いがあっても、簡単には出発を決められない現実があります。高校留学をするためには、どのくらいの費用が必要になるのかを頭に入れて、親御さんとしっかりと話し合わなければなりません。 本記事で […]
マルタ島は地中海中央部にある島です。マルタ共和国の主島であり、首都のバレッタがあります。中世の街並みと美しい海を擁している島で、観光地としても人気がある場所です。 古代から中世までの遺跡が点在しており、首都のバレッタは街全体が世界遺産に登録されています。 マルタ島は留学先としても人気があります。それ […]
留学や旅行先での楽しみの1つといえば「食」ではないでしょうか。カナダは食料自給率が高く、新鮮な食材が入手できる国として知られています。 カナダといえば「メープルシロップ」や「サーモン」を思い浮かべる人も多いですが、それ以外にもカナダ独自の料理をたくさん食べることができます。 カナダは移民の国であるた […]
イギリスにはオックスフォード大学やケンブリッジ大学など有名校がたくさんあります。とくにオックスフォード大学は、THE世界大学ランキング2021でも第1位になるほどの名門校です。 イギリスには長い歴史を持つ大学や、ノーベル賞受賞者、元首を輩出した大学があり、世界中から留学生が集まります。 今回はTHE […]
誰かの役に立つ喜びを感じながら、異文化や生の語学に触れ、貴重な経験ができる海外ボランティア。しかし、海外ボランティアに行きたいと思っても、費用面が気になって二の足を踏んでしまう方は少なくないと思います。 ボランティアを募集する団体や訪れる地域や滞在期間によって費用はバラバラで、金額に幅があります。そ […]
カナダは日本よりも北に位置するため、気温や気候に大きな違いがあります。またカナダ国内でも地域や季節によって、大きく異なってきます。 カナダには森林から砂漠まで多種多様な気候を持っているのが特徴です。たとえばバンクーバーやトロントの夏は摂氏25~36度になるため、日光浴や水泳が楽しめます。 冬になると […]
「留学して、海外の学校に通ってみたい!」そんな夢を抱きながらも、何から始めればいいのか分からない人も多いのでは?まずは、高校生の海外留学について知識を深め、ご両親に説明できるような情報を頭に入れることが大切ですよね。 本記事では、交換留学と私費留学の違いをはじめ、海外高校留学のメリットや費用の目安な […]
多くの留学生が英語を学ぶ国であるカナダ。カナダは、なぜこれだけ英語を学ぶ留学先として人気があるのでしょうか。 カナダは英語圏の国の中でも、日本人になじみのある英語が使われています。日本の学校で習った標準的な北米英語で日本人には聞き取りやすく、そのため多くの日本人留学生が訪れます。 さらに世界中から留 […]
語学留学に憧れているけれど「授業料やその他もろもろの費用はどのくらいかかかるのだろう?」と、費用が気になっている人も多いでしょう。航空券や保険料、滞在費などもかかるため、語学留学をするためにはまとまったお金が必要になります。 余裕をもって滞在期間に応じた費用を準備しなければ、現地に着いた後で「お金が […]
ビザ(査証)とは渡航先の大使館や領事館が発行する入国許可証のことです。目的別に就労ビザ、観光ビザ、学生ビザなどがあります。 アメリカ留学や語学研修に行くときは、基本的にビザの取得が必要です。さらに学生ビザにはいくつかの種類があり、取得の際には必要書類の提出や面接があります。 当記事では、ビザの取得方 […]
世界をリードする技術などが多く生まれているアメリカは、留学先としても人気があります。しかし日本と比べて、治安が心配という声も少なくありません。アメリカの治安は本当に悪いのでしょうか。 さらにアメリカは国土が広大であり、さまざまな人種が住んでいるため、地域ごとに異なった特色を持っています。そのため留学 […]
留学や語学研修などでアメリカに行くなら、確認しておきたいのが現地の気温や気候です。過ごしにくい季節に行くと、生活や勉強に支障が出てしまう恐れがあります。時期を選べるなら、できるだけ快適に過ごせる季節を選択しましょう。 そこで本記事では、アメリカの気温や気候をご紹介します。ロサンゼルスやサンフランシス […]
カナダは北米の最先端の知識を学べたり、比較的アクセントの少ない英語を学べたりするという観点から、留学先として人気があります。 さらにカナダは都市と豊かな自然が融合している場所が多く、過ごしやすいのも特徴です。 またカナダは多様な人種で構成されているため、外国人や異なる文化に寛容なことで知られています […]
マンハッタンから車で約4時間、ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学は、「知識の発見、保存、普及、次世代の地球市民の教育、そしてコーネル大学コミュニティの内外を問わず幅広い探究心の文化を促進する」ことをミッションとしている大学です。 アイビーリーグの一角としてハイレベルな授業を提供するコーネル大学は […]
「留学を考えているが費用がどれくらいかかるのか」「留学前にトータルの予算や料金が知りたい」と考えている方は多いです。 留学費用は留学する国、学校、期間などによって大きく異なります。そのため、まずは自分がどの国で何を学びたいかを明確にする必要があるでしょう。それが明確になれば、具体的な費用を算出できま […]
「海外ボランティア」とは国外の現場へ赴き、奉仕活動に参加することです。 訪れる国や、参加するプログラムによってボランティアの内容は様々ですが、貧困問題や環境問題等の課題に携わるもののほか、日本語教育や医療に関連するものなどがあります。留学と合わせて体験できるボランティアもあります。 観光旅行ではなか […]
自立神経のバランス調整やスタイルアップなど、健康面・美容面の両方でメリットがある、人気のヨガ。ヨガを深めていくうちに「インストラクターを目指したい」という人や、「もっとヨガを深く知りたい」と感じる人も多いのではないでしょうか。 「ヨガが好き」という全ての方におすすめなのが、ヨガ留学です。 ヨガ留学は […]
ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学など有名大学が多いボストン。意識の高い学生が集まるため、アメリカ留学を考えているならボストンがおすすめです。比較的治安が良く、交通機関が発達しているので生活上不便に感じることも少ないです。 また、歴史のある都市で街並みが美しく、美術館など文化的な施設も多いとい […]
2021年のイギリス・ワーキングホリデー(Youth Mobility Scheme)の第1回目の抽選が2021年1月25日(月)から開始します。希望の方は忘れないように申請を行ってください! ワーキングホリデーをもっと知ろう! イギリス・ワーキングホリデービザは抽選制 イギリスのワーキングホリデー […]
新しい生活様式を取り入れながら、留学ができる国が増えてきました。 ここでは、留学生に役立つ渡航情報やビザ、入国のルールなどを随時更新します。 今後の留学は「フレキシブルに変更が可能か」「状況によって返金が可能か」など、以前の留学に加えて注意していきたい点もあります。 今年行く人を含め、これからの留学 […]
コロナ前よりもコロナ後のほうが、英語力を持つ人材は企業から高い年収でスカウトを受けていることが調査で分かりました。調査したのはバイリンガルのための転職・求人情報サイト「Daijob.com」を展開するヒューマングローバルタレント株式会社。 気になる国の留学資料がもらえる! 英語力アリで全年代コロナ後 […]
海外の語学学校に通学し、語学力アップを目指すのが『語学留学』。入門レベルの人から大学進学を目指す人、仕事に応用したい人までどんなレベルの人でも留学できます。 語学留学で行ける期間は最短で1週間から。学校によって2週間からとなっていることもあります。 語学留学には目標に応じていろんなコースがあります。 […]
英語を学べる語学留学先として人気のある南アフリカ共和国は、2021年1月をめどに大半の語学学校が対面授業を再開できるよう準備に入っていることがわかりました。 南アフリカは10月1日から、海外訪問客の一部を受け入れ始めています。この国境再開を受けて、主な英語学校は12月上旬からオンラインが中心だった授 […]
カナダが留学再開に向けて本格的に舵を切ることになりました。2020年10月20日より、一定条件のもと新規留学生の渡航が可能になります。 カナダ 移民・難民・市民権省は、感染防止対策基準を満たしていると州政府等により承認された教育機関に限り、留学生の受け入れを認めることを発表しました。 これまでカナダ […]
経済学者の竹中平蔵氏の協力のもと、イー・エフ・エデュケーション・ファースト(日本法人イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社が実施する6か月間の海外学習プロジェクトに、奨学生1名を募集しています。 このプロジェクトは、世界4都市(ニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドン、シンガポー […]
リクルートキャリアの新卒領域に特化した活動レポート『リクれぽ』Vol.7では、新型コロナウイルス感染症の影響で留学の機会を失った学生の就職活動への向き合い方や自己PRの在り方について考察をまとめました。 留学・ワーホリに興味が湧いたら 留学断念の経験そのものを自己 PR に 『リクれぽ』では株式会社 […]
エミレーツ航空は利用後に渡航先で新型コロナウイルス感染症と診断を受けた場合に、医療費と隔離費用を無料で補償するサービスを開始しました。新型コロナウイルス感染症関連の医療費等を無料で航空会社が負担するのは世界初の試み。 2020年10月31日までに利用フライトのクラス/渡航先は問わず、エミレーツ航空を […]
7月14日火曜日、トランプ政権がオンラインコースのみを受講する留学生が米国に滞在することを禁じるとした方針が撤回されることが明らかになりました。 この決定が発表されたのは、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)が提起したボストンでの連邦訴訟のオンライン公聴会時。 ハーバード大学とMITの […]
アジア圏の留学予定者に行った調査の結果、留学中止を検討している学生はわずか5%で、「未定」が26%、予定通り留学したいと思っている学生は69%となったことがわかった。 この調査は「IELTS(アイエルツ)」の共同所有機関IDP Educationが、英語圏の大学等に留学を予定しているアジア在住の22 […]
オーストラリア政府は留学生の入国を円滑にするために、感染率の低い国(シンガポール、日本、香港、韓国など)の学生の2週間の検疫期間を1週間に短縮することを検討していると発表した。 6月12日、オーストラリアのスコットモリソン首相は記者会見で「留学生については、州や準州と緊密に連携し、まず試験的にきちん […]
フランスのジャン=イヴ・ル・ドリアン外務大臣とクリストフ・カスタネール内務大臣は、6月12日の共同声明で、7月1日より留学生の受け入れを再開する見通しを発表した。 各国の感染状況を考慮しつつも、留学生の国籍にかかわらず国境を再開するとしている。 欧州委員会は、7月初頭から外国からの訪問者への再開を提 […]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2021年2月初旬にアメリカ・ヒューストンにて開催される「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」(Space Exploration Educators Conference:SEEC)」へ派遣する教育関係者を募集する。 このワークショップは、米国航空宇宙局( […]
QS世界大学ランキングをQS Quacquarelli Symonds社が発表。マサチューセッツ工科大学(MIT)が9年連続世界1位という新記録を樹立しました。 上位3校はアメリカが占め、1位のMITに続き、2位にスタンフォード大学、3位にハーバード大学が続きました。 ヨーロッパで1位の大学はオック […]
クイーンズランド州政府観光局・日本事務所は、SNS上でクイーンズランド州への旅を楽しんでもらうことを目的に、2020年6月1日(月)からオーストラリア・クイーンズランド州の写真リツイートでギフトが当たる「#おうちでQ旅」プレゼントキャンペーンを開始した。 観光局が発信する上記の4種類の写真投稿いずれ […]
海外大学のコロナ対応をはじめ、さまざまな学校情報を各校在校生自身が書き込む、留学情報のオープンソース型ツール「Ask Me Anything 」が4月13日にリリースされた。 「Ask Me Anything」には留学に興味がある学生や教育関係者向けに、大学ごとの「コロナ対応の現状」「留学生サポート […]
「どのような仕事を求めますか?」という質問に対し、世界平均では「ワークライフバランスが優れている仕事」および「自分の大好きなことができる仕事」を求める傾向があるのに対し、日本においては「好きなことができる仕事」は下位にとどまることがわかった。 また『仕事の機会を得るための阻害要因』を調査したところ、 […]
2019年1月~12月のオーストラリアへの日本人渡航者数が前年より6.3%増の498,600人となったことがわかった。オーストラリア政府観光局が発表した。 by Walkerssk from Pixabay 日本人渡豪者数は6年連続でプラスに推移。同時に、日本を訪れたオーストラリア人も増加傾向にあり […]
2020年度のイギリス・ワーキングホリデー(Youth Mobility Scheme)の第一回申請日が1月27日正午からスタートする。定員は1,000名(日本国籍者)。うち800名が今回の抽選で選ばれ、200名は7月の抽選で選ばれる。 希望渡英予定日の6か月前より申請ができ、申請が許可された場 […]
札幌に公式IELTSテストセンター「IDP IELTS札幌テストセンター」が開設され、2020年2月より北海道で毎月IELTSの受験が可能になる。開設したのはIDP:IELTS Australia。初回の試験実施は2020年2月22日(土)。 IDP:IELTS AustraliaのRegional […]
ヴァージン・オーストラリアは羽田~ブリスベン便を日本に初就航する。12月5日(木)から2020年3月29日以降の航空券販売を開始した。 羽田発VA 76便は夜行便で、21:45に羽田を出発して朝7:45にブリスベンに到着するスケジュール。仕事や学校を終えてからの出発がしやすいうえ、ブリスベンからの国 […]
世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ社(Quacquarelli Symonds、以下QS)が、卒業後に雇用に強い大学トップ500を発表した。トップは、マサチューセッツ工科大学(MIT)でスタンフォード大学が第2位、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)が第3位に入った。 ヨーロッパ大 […]
『トビタテ×西オーストラリア州アングリカンスクール留学枠奨学金』の受賞者が小林果鈴さんと中井慎之祐さんの2名に決定した。『トビタテ×西オーストラリア州アングリカンスクール留学枠奨学金』は、『トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】 』の第5期応募で支援に至らなかった生徒を対象に […]
ニュージーランド航空は、ラグビーニュージーランド代表オールブラックスの来日を記念し「オールブラックスに挑戦!」と題したキャンペーンを9月12日よりスタートした。抽選は毎週実施。ニュージーランド行きペア往復航空券やアディダス + オールブラックスのオリジナルグッズなど豪華賞品が当たる。 キャンペーンサ […]
世界の優良な留学関連機関を表彰する「2019 STスターアワード(2018 ST Star Awards)」にて、日本のウインテック留学センターがアジア最優秀留学エージェント賞を受賞した。同社が受賞するのは昨年に引き続き2年連続となる。 「STスターアワード」を主催するのは英国に本拠地を置くスタディ […]
国際教育事業のイー・エフ・エデュケーション・ファーストは日本国内の大学、大学院など高等教育機関に在籍する学生を対象に海外留学を支援するための「EF留学奨学金」への申込みを開始した。 同奨学金は、現在の学業や研究を将来のキャリア選択に生かしたいと考える学生を支援することを目的とした給付型奨学プログラム […]
在外グローバル人材の採用動向について調査において、日本企業の67%が今後、海外からの帰国子女やその他帰国者の採用を希望しており、その最大のメリットとして「語学力やコミュニケーションスキル」を挙げていることが明らかになった。 調査を行ったのは資系人材紹介会社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジ […]
ニュージーランド大使館 エデュケーション・ニュージーランドは9月22日(日)に「ニュージーランド留学フェア2019」(協力:ニュージーランド政府観光局、ニュージーランド航空、トビタテ!留学JAPAN)を六本木アカデミーヒルズで開催する。 ニュージーランドから小学校(5歳~)、中学・高校、国立工科大学 […]
QS学生都市ランキング(QS Best Student Cities Ranking)最新版にて、東京が世界2位にランクインしアジアでトップとなった。「世界の学生都市トップ120(the world’s top 120 student cities)」は今回で6回目となり、高等教育コンサルティング機 […]
「道で困っている外国人がいたら声をかけ、英語で話しかけて助けますか。」という質問に対し、20代~50代男女のうちの半数が「声をかけない」と回答したことがわかった。また、「声をかけない」と回答した人にその理由を聞いたところ、最も多い理由は「自身の英語力に自信がないため(57.0%)」という結果が得られ […]
日本と中国の大学生が開催する『第38回日中学生会議』の参加者募集が始まっている。 日中学生会議とは、1986年に設立された日本と中国の大学生による学生団体による会議。安全保障、歴史などセンシティブなテーマを議論する分科会が主なプログラムで、8月の約3週間、日本と中国で交互開催している。 共同生活・討 […]
全国の小中学生1,000人に対し「好きな教科と嫌いな教科」を聞いたところ、『外国語』は嫌いな教科の第4位に入っていることがわかった。 この調査は株式会社アデコが毎年実施している「将来就きたい仕事」に関するアンケート調査のうちの設問のひとつ。嫌いな教科の1位は「算数・数学」であったが、これは好きな教科 […]
TOEFL(r)テスト日本事務局と一般社団法人CIEE国際教育交換協議会は、昨年5月から10月にかけて全国の大学および都道府県・政令指定都市の教育委員会を対象にTOEFL iBTテストのスコア利用に関する調査を実施し、その結果を発表した。 調査内容は大学に向けては入学試験における2019年度のTOE […]