TAG

オーストラリア留学

  • 2023年9月8日

RMIT大学(ロイヤルメルボルン工科大学)留学ガイド|偏差値やランキング、学費・学部、入学条件などを徹底解説!

RMIT大学(Royal Melbourne Institute of Technology University/ロイヤルメルボルン工科大学)は、オーストラリアのメルボルンにある公立大学です。 設立当初はメルボルンで働く人たちに職業教育を教える小さな専門学校でしたが、現在では学部や大学院、職業プロ […]

  • 2023年9月26日

ディーキン大学(Deakin University)留学ガイド|偏差値やランキング、学費・学部、入学条件などを徹底解説!

ディーキン大学(Deakin University)は、オーストラリアのメルボルンにある公立大学です。1974年に設立されたばかりの若い大学で、大学名はオーストラリアの2代目首相アルフレッド・ディーキン(Alfred Deakin)にちなんで命名されました。 ディーキン大学はデジタルテクノロジーやオ […]

  • 2023年2月22日

オーストラリア留学生のバイト時間制限緩和!大学/大学院生の卒業後就労期間も2年延長に。

留学生でもアルバイトができるオーストラリア。また、卒業後に現地で就職し、長期に渡って仕事ができる国でもあります。 そのオーストラリアが2023年7月1日から留学生をさらに人材活用し、より働きやすくする措置を発表しました! 政府発表のポイントは次の2つの変更点です。 現地で少しでもお金を稼ぎながら留学 […]

  • 2023年9月26日

オーストラリアの大学一覧とランキング|留学生に人気の大学日本語ガイド

オーストラリアには43の大学があります(参考:Study Australia)。そのほとんどが公立大学で、国がしっかりと大学の質を管理しています。むやみに大学数を増やすのではなく、すべての大学が高いレベルの教育を維持することが国の方針です。 自然が豊かなのんびりした環境や比較的安定している治安という […]

  • 2022年3月25日

【オーストラリア留学奨学金】埼玉県とクイーンズランド州立の高等専門教育機関TAFEクイーンズランドが実施

埼玉県在住・在学・在勤者を対象としたオーストラリア留学の奨学金プログラムが実施されます。「TAFE クイーンズランド」への留学生に対し約125万円(1年間の授業料相当)を支援します。 TAFEとは即戦力を育成する州立の高等教育機関 この奨学金はTAFE Queenslandケアンズキャンパスへの留学 […]

  • 2022年5月5日

ブリスベン留学生の家事情|ホームステイ・寮・ルームシェアを徹底比較!

ブリスベン(Brisbane)は、オーストラリア北東部・クイーンズランド州の一都市です。自然に囲まれ、多様な人種が行き交うこの町は留学の地として人気を誇り、多くの国から学生達が集まります。 本記事では、現在ブリスベンの大学で学んでいる私が現地留学生の代表的な4つの滞在方法(ホームステイ、寮2種類、ル […]

  • 2022年5月30日

メルボルン大学留学ガイド|偏差値やランキング、入学条件、学部や学費などを徹底解説

メルボルン大学(University of Melbourne)はオーストラリアのビクトリア州にある総合大学です。オーストラリアを代表する名門大学で50,000人の学生が在籍しています。 世界160か国にいる卒業生は各界で活躍しており、その太い人脈と卒業生ネットワークは将来の強い味方となります。歴代 […]

  • 2022年5月5日

オーストラリアの大学は何年制?日本人留学生の進学対策と編入、偏差値や難易度を解説!

日本とオーストラリアの大学では教育制度が異なります。日本の大学は四年制ですがオーストラリアの大学は三年制です。そのため、日本人留学生がオーストラリアの大学に進学留学するには独自のルートがあります。 また、日本では偏差値で大学の難易度が予測できるところ、オーストラリアでは偏差値というシステム自体があり […]

  • 2023年9月6日

オーストラリア国立大学(ANU)に留学するには?レベルや学費、入学条件を解説

温暖な気候と豊かな自然が魅力的なオーストラリア。国内には43の大学がありますが、そのなかでもオーストラリア国立大学(Australian National University、通称ANU)は名門校として知られています。QS世界大学ランキングでは上位にランクインし、過去にはノーベル賞受賞者やオースト […]

  • 2022年5月5日

モナッシュ大学留学ガイド|偏差値やランキング、入学条件や学部、学費を解説

オーストラリア名門8大学のひとつである、モナッシュ大学。モナッシュ大学は高水準の教育が受けられるほか、就職に強い大学としても知られています。 留学生の受け入れを積極的に行っているオーストラリアの名門大学を留学先の選択肢として検討している人も多いことと思います。 ここではモナッシュ大学への留学を目指し […]

  • 2022年6月24日

オーストラリア留学に必要な費用とは?節約方法とともに解説

過ごしやすい気候や利便性と自然が融合した環境、高い教育水準など、人気の留学先でもあるオーストラリア。 オーストラリア留学には学費のほか、留学先で生活するための滞在費や渡航費、ビザ取得などさまざまな費用が発生します。これからオーストラリア留学を目指す人のために、必要な費用を解説します。できるだけ費用を […]

  • 2022年5月5日

シドニー大学の留学情報|難易度や偏差値は?入学条件や学費まで徹底解説!

過ごしやすさと豊かな自然環境から、海外留学先として人気のオーストラリア。国をあげて留学生の受け入れに力を入れているため、世界中から多くの留学生が集まります。 オーストラリアの大学は世界大学ランキングTOP100に6校がランクインするなど、質の高さも魅力です。なかでもオーストラリア最古の大学である「シ […]

  • 2021年5月24日

シドニー留学のメリット・デメリットとは?費用をご紹介

オーストラリア最大の都市で、経済や金融、文化の中心地であるシドニー。公用語は英語で、日本人の留学先として人気です。 ハーバーブリッジやオペラハウスなどの建造物、ボンダイビーチやブルーマウンテンズなどの自然豊かな場所があり、観光を楽しみながら語学を学べます。 さらに、ヨガやバリスタなどの専門分野が学べ […]

  • 2022年5月5日

ニューサウスウェールズ大学は日本人留学も多い!大学の魅力、入学方法や学費を解説

オーストラリアの公立大学であり、世界的にも高い評価を受けているニューサウスウェールズ大学。シドニー郊外のロケーションにあり、自然豊かな環境で専門的な勉強ができます。 大学へ直接入学するだけでなく付属の英語教育機関もあるため、大学で学ぶための英語力に自信のない人や、短期留学を検討している人も受講できま […]

  • 2022年5月5日

TAFE(テイフ)とは?学費や入学条件を総合解説|オーストラリア専門留学

TAFEとはオーストラリアの公立(州立)専門学校のこと。高校卒業後に入学できる教育機関で、即戦力として活躍できるスキルを徹底的にトレーニングしてくれます。 TAFEはこんな人にとってはメリットの大きい学校です。 ・留学経験を就職や転職につなげたい人・専門資格/国際資格を取得したい人・卒業してすぐキャ […]

  • 2021年6月10日

オーストラリア留学に朗報。豪政府、日本からの留学生の入国検疫期間短縮化を検討。

オーストラリア政府は留学生の入国を円滑にするために、感染率の低い国(シンガポール、日本、香港、韓国など)の学生の2週間の検疫期間を1週間に短縮することを検討していると発表した。 6月12日、オーストラリアのスコットモリソン首相は記者会見で「留学生については、州や準州と緊密に連携し、まず試験的にきちん […]

  • 2021年6月10日

豪ニューサウスウェールズ大学やニューカッスル大学等教育機関、無料で参加型オンライン授業を配信。

オーストラリアの大学や州立職業訓練校TAFE、語学学校などが無料でオンライン留学授業を配信する。 英語クラスをはじめ、人気の専門科目や科学講義など、リアルなオーストラリアの授業を体感できるよう自宅や職場でも「参加型ライブ授業」の形式で受講することができる。 参加型ライブ授業スケジュール トラベル・ツ […]

  • 2021年1月28日

クイーンズランド大学とボンド大学、日本の学生に向けて無料でライブ授業を配信。

5月8日より、クイーンズランド大学とボンド大学が、日本の高校生・大学生に向けてライブ授業を行うことになった。現地大学の講師と日本にいる生徒・学生をZoomでつなぐ、双方向対話型授業となる。 クイーンズランド大学附属英語学校『模擬授業体験』 5月8日(金) 15時より配信予定。 クイーンズランド大学附 […]

  • 2021年1月28日

オーストラリアへの日本人渡航者数、6年連続でプラス。2019年は498,600人に。

2019年1月~12月のオーストラリアへの日本人渡航者数が前年より6.3%増の498,600人となったことがわかった。オーストラリア政府観光局が発表した。 by Walkerssk from Pixabay 日本人渡豪者数は6年連続でプラスに推移。同時に、日本を訪れたオーストラリア人も増加傾向にあり […]

  • 2021年1月28日

オーストラリア留学生/ワーホリ生に新しい空の足。ヴァージン・オーストラリア、羽田~ブリスベン便を就航。

ヴァージン・オーストラリアは羽田~ブリスベン便を日本に初就航する。12月5日(木)から2020年3月29日以降の航空券販売を開始した。 羽田発VA 76便は夜行便で、21:45に羽田を出発して朝7:45にブリスベンに到着するスケジュール。仕事や学校を終えてからの出発がしやすいうえ、ブリスベンからの国 […]

  • 2022年5月5日

留学奨学金を目指す高校生に『トビタテ!』不合格でも第二のチャンス。『トビタテ×西オーストラリア州アングリカンスクール留学枠奨学金』

留学を希望する高校生向けの奨学金として、年々浸透している「トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】 」。チャレンジする高校生も増えているが、残念ながら選考から漏れた学生への救済奨学金が新設された。 西オーストラリア州政府と文部科学省トビタテ!留学JAPANのコラボ奨学金『トビタ […]

  • 2022年5月5日

オーストラリアのワーキングホリデー、最長3年の滞在が可能に。

オーストラリア政府は2018年11月5日付けで、ワーキングホリデーメーカー(WHM)ビザプログラムの変更を発表した。 日本国籍保持者は2019年7月1日以降、2年目のワーキングホリデー中に指定された地域で6ヶ月間の仕事をすることにより、3年目のワーキングホリデービザ取得申請が可能になった。また、同じ […]

  • 2022年5月5日

【世界の大学・大学院レポート】シドニー工科大学/修士課程(Master of Orthoptics=視能訓練)在籍留学生・戸張歩海

誰でも一度は、眼科で視力や色覚の検査を受けたことがあるでしょう。それらの検査をしてくれるのが視能訓練士。携帯電話をはじめ、デジタルデバイスの利用者が増えた現代、視能訓練士の役割はますます増大しています。 今日のレポートに登場するのは視能訓練士の戸張歩海(トバリ ホウミ)さん。北里大学で学び、視能訓練 […]

  • 2022年5月4日

ケアンズからお届け!留学生の休日の過ごし方~佐藤伶(オーストラリア留学生記者)

オーストラリアのクイーンズランド州北部にあるケアンズ。日本との時差はたったの1時間で日本人にも留学やワーキングホリデーに人気の町です。 ケアンズは、熱帯地域のため常に暖かく、たくさんの自然が残っています。そんな土地柄を生かしたアクティビティーも盛んです。そんな魅力を愛してやまないケアンズの語学留学生 […]

  • 2022年5月5日

サンパシフィック・カレッジ(Sun Pacific College)の特徴を留学生が伝えます!【海外語学学校レポート】

海外語学学校留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の語学学校をレポートする『海外語学学校レポート』。今日はオーストラリア・ケアンズのサンパシフィック・カレッジ(Sun Pacific College)をオーストラリア留学生記者・佐藤伶さんがレポートします。 ぜひ読んでみてください! サンパシフ […]

  • 2018年3月29日

『留学プレス』執筆者ご紹介/佐藤伶(オーストラリア留学生記者)

『留学プレス』執筆者ご紹介/佐藤伶(オーストラリア留学生記者) テーマ:オーストラリア、留学、他     青山学院大学卒業。 大学時代にオーストラリア語学留学を経験。 現職は英会話スクールと日本語学校にて語学学習者のサポート。   この執筆者の記事一覧   留学プレス – press

  • 2021年1月28日

オーストラリア留学や韓国留学が当たるフォトコンテスト開催。5月10日(木)まで。

オーストラリア留学や韓国留学が当たるフォトコンテストが実施されている。実施するのはウインテック留学センター。 応募するには、海外で撮った写真をSNSに投稿。投稿写真は以前撮影したものでもOKで一人何回でも応募可能。カメラをやスマートフォンに眠っている海外の写真を、指定のハッシュタグをつけてInsta […]

  • 2021年1月28日

「サメに遭遇」「毒グモに噛まれた」海外生活で気を付けたい自然の想定外~ばあんのりこ(ライター)

海外留学先では、日本とは違った生き物や自然環境の中で生活をするということ。住み慣れた日本とは違って気をつけなくてはならないこともあります。 日本ではお目にかからないような虫に刺されたり、まさかと思えるような危険動物に比較的近い距離で出会うこともあります。 今回は、西オーストラリアでの事例をご紹介。事 […]

  • 2021年1月28日

メルボルンの人気ビーチ『セントキルダビーチ』でペンギンに癒されよう~木村加奈(旅行ライター)

メルボルンの中心地からトラムに乗って約20~30分で到着するセントキルダビーチ(St Kilda Beach)は、メルボルン市民に人気のビーチです。都心からのアクセスが良いため、日常生活の中でふと「海に行きたい」と思ったらすぐにいけるビーチです。周辺にはオシャレなバーやレストラン・パブが立ち並び、友 […]

  • 2021年1月28日

立命館大学とオーストラリア国立大学、卒業時に2つの大学の学位を取得できる学部共同学位プログラムを創設。

立命館大学とオーストラリア国立大学は、卒業時に2つの大学からそれぞれの学位を取得できる学部共同学位(デュアル・ディグリー)プログラムに係る協定を締結した。   この協定は、2019年4月に立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に設置構想中のグローバル教養学部とオーストラリア国立大学のCor […]

  • 2021年1月28日

メルボルンの交通手段。シティ内の移動に大活躍のトラムを活用しよう!~木村加奈(旅行ライター)

メルボルン市内はバス・電車・路面電車(トラムと呼ばれる)が随時運行しており、便利です。特に、メルボルンシティのCBDと呼ばれる中心地域ではトラム運賃が2015年1月以降、無料となりました。現地の人だけでなく、旅行に訪れた方にもシティ内の観光名所を周る際に便利なトラム。ぜひ活用してください。今回は、ト […]

  • 2022年5月4日

オーストラリア・メルボルンでの住まい探し~木村加奈(旅行ライター)

今回はメルボルンで新生活をスタートする際に必要な住まい探しについて注意点を含めて、ご紹介します。 メルボルンの物価は日本の約2~3倍です。その分、住居費も高いのが現実です。そのためメルボルンで一人暮らしをするとなると結構な費用がかかります。家具付きの物件もありますが、家具を1から揃えたりしなければな […]

  • 2022年5月5日

オーストラリア留学・ワーホリ中のアルバイトの見つけ方【メルボルン編】~木村加奈(旅行ライター)

学生ビザでの留学やワーキングホリデーでオーストラリアに行くなら、現地でどうやって仕事を見つければいいのかを知っておきたいもの。今回は、オーストラリアでのアルバイトの見つけ方【メルボルン編】をお届けします。(※注:学生ビザを持たずに留学する学生のアルバイトは許可されていません。) バイトを見つける前に […]

  • 2021年1月28日

「世界で最も住みやすい都市」1位に7年連続でメルボルンがランクイン。

世界で最も住みやすい都市ランキング2017(Global Liveability Ranking 2017)で、オーストラリアのメルボルンが100点満点中、 97.5点を獲得し、7年連続で1位に選ばれた。調査したのはイギリス・エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU […]

  • 2022年5月4日

メルボルン留学生の台所!なんでも揃う魅力満載のクイーン・ビクトリアマーケット~木村加奈(旅行ライター)

オーストラリアの物価は日本の約2倍〜3倍です。その分、時給や給料が高いのですが、できれば食費は抑えたいところです。オーストラリアでの生活を少し楽にするためにも、また新鮮な食材をお得に入手するためにも今回紹介するクイーン・ビクトリアマーケット(Queen Victoria Market)の存在は貴重で […]

  • 2022年5月4日

メルボルン留学生は図書館を使いこなそう!魅力満載の市内3つの図書館。~木村加奈(旅行ライター)

『図書館』というとどのようなイメージを持たれますか。本がたくさんあって、本を読む場所?静かに勉強する場所? オーストラリアのメルボルンには、いくつかの図書館が存在し、最新の新聞や雑誌、書籍だけでなくCDやDVDなども豊富に揃えてあります。また、図書館内のパソコンやプリンターも使用することができ、急に […]

  • 2021年1月28日

成田-メルボルン間に9月1日より日本航空が毎日運航の直行便を就航。オーストラリア留学がより便利に。

日本航空は現在就航している成田-シドニー線に加え、今年9月1日(金)より成田とメルボルンを結ぶ新路線を開設、毎日運航することを発表した。これにより、日本とオーストラリア間を結ぶフライトは他航空会社を含め9本目の直行便となり、オーストラリアへの航空座席は年間58,000席以上増加する。     メルボ […]

  • 2022年5月4日

わが子を高校/大学留学に出すとき(5)《オーストラリアの大学・後編》

無事にディプロマコースの1年をクリアした娘は、大学への2年次編入が認められた。残りの大学生活2年間の卒業までをお送りする。 ▼この記事を書いた人 ▼連載を最初から読む>> わが子を高校/大学留学に出すとき(1)《留学決意~出発編》 >> わが子を高校/大学留学に出すとき(2) […]

  • 2021年1月28日

オーストラリアの年間日本人渡豪者数が40万人突破、前年比22.7%増。

オーストラリア政府観光局は2016年の日本人のオーストラリアへの渡航者数が41万3,800人となり、前年比22.7%増となったことを報告した(オーストラリア政府統計局[ABS]による集計結果)。年間の日本人渡豪者が40万人を超えたのは2008年以来8年ぶりとなる。       日本人渡豪者数増加の主 […]

  • 2021年1月28日

オーストラリア留学生、ワーキングホリデー生に人気のシンガポール航空、オーストラリア行き特別割引運賃キャンペーン第2弾開始。

シンガポール航空は、オーストラリア政府観光局、チャンギエアポートグループと提携し、シンガポール航空で行くオーストラリア行きキャンペーン第2弾を2017年1月30日より開始した。特別割引運賃はシンガポール航空ホームページ(singaporeair.com)および旅行会社にて購入できる。     シンガ […]

  • 2021年1月28日

東京五輪で日本のカイロプラクターが世界を支える。ある若きカイロプラクターのオーストラリア留学とは?~若松千枝加(留学プレス編集長)

「日本ではカイロプラクティックは国家資格ではありません。極端な話、『昨日カイロプラクティックのセミナーに行ってきたから今日から開業しよう』なんてこともできる。でもそれは正規のカイロプラクティックではないのです。」   冒頭からショッキングが言葉に驚かされるが、東京・青山のカイロプラクティック治療院『 […]

  • 2021年1月28日

オーストラリアのワーキングホリデー年齢「35歳へ引き上げ」説がインターネット上に流布するも、公式発表いまだなし。

オーストラリアのワーキングホリデービザ適用上限年齢が30歳から35歳に引き上げられるとする説が流布している。しかしながら、2017年1月10日現在、政府からの公式発表はない。すでに決定事項であるかのように噂が先行しているが、ワーキングホリデー検討者は正式な政府発表を参照するよう注意されたい。   決 […]

  • 2021年1月28日

クリスマスの翌日は街のお店が大混雑。「ボクシングデー(Boxing Day)」って一体何の日?~花沢日向(ライター)

家族など大切な人たちとの時間を楽しんだり、街中がイルミネーションで彩られたり、世界中で賑わうクリスマス。その翌日、12月26日が「ボクシングデー(Boxing Day)」という日であることをご存知でしょうか。   ボクシングデーがあるのは、イギリスやノルウェー、スウェーデン、オーストラリア、ニュージ […]

  • 2022年5月4日

わが子を高校/大学留学に出すとき(4)《オーストラリアの大学・前編》

オーストラリアの高校では卒業パーティーを「フォーマル」という。みんなドレスアップして、自分たちで手配したリムジンでパーティー会場まで行き、フルコースの食事を楽しむのだ。 ▼フォーマル会場 入学当時、空港に迎えに来てもらったJ先生に(第2話)「懐かしいわ、あなた覚えてる?私と最初に空港で会ったときのこ […]

  • 2022年5月5日

わが子を高校/大学留学に出すとき(3)《オーストラリアの高校・後編》

オーストラリアは日本でいう高校一年生の年齢を「Year10」といい、Year10までが義務教育だそうだ。そのため「Year11」は自分が何をやりたいかで進む道が変わってくる。就職する子もいれば、スポーツやダンスが得意な子はその分野で留学したり、大学進学や専門学校を希望する子は自分がどんな分野に進みた […]

  • 2022年5月5日

わが子を高校/大学留学に出すとき(2)《オーストラリアの高校・前編》

成田空港から夜8時のフライトで一人娘を送り出したとき、真っ暗な展望デッキからカンタス航空の飛行機を見て、あそこに15歳の娘が一人で乗っているのかと思うと胸が締め付けられポロリと涙が出たのを憶えている。 今回は娘の高校留学生活1年目の様子などについてお伝えする。 >> 前記事:わが子を高校/大学留学に […]

  • 2022年5月5日

わが子を高校/大学留学に出すとき(1)《留学決意~出発編》

2011年、一人娘が中学卒業後、オーストラリアへの高校留学を決めた。一時的な留学とは違い卒業をめざすためのもので、入学がさまざまな時期で可能であり安全面から考えてオーストラリアを選んだ。今回はその過程や家族でどのように話し合ったのかなどお伝えしたい。 ▼この記事を書いた人 \海外の高校に興味がわいた […]

  • 2021年1月28日

『オーストラリア留学フェア2016』開催。オーストラリアから約60校の教育機関が来日。

オーストラリア大使館は『オーストラリア留学フェア2016』を2016年10月8日(土)東京・秋葉原にて開催。 オーストラリアから約60校の教育機関(語学学校、小中高校、専門学校、大学・大学院など)が来日し、会場内のブースで個別に質問・相談に応じる。     オーストラリア留学に関する基礎情報をはじめ […]

  • 2022年5月4日

ぜんぜん内向きじゃない日本の若者たち【オーストラリア・パースの留学生編】 若松千枝加(留学プレス編集長)

『ぜんぜん内向きじゃない日本の若者たち』に登場するのは「世界で最も住みやすい街ランキング」8位(※)にランクインしている西オーストラリア州パースで出会った日本人留学生たち。とにかく高い晴天率を誇るパースに暮らすだけあって、エネルギーあふれる表情を見せてくれました。なんだか元気が欲しい方、彼らから栄養 […]

  • 2022年5月5日

【世界の語学学校レポート】パース・インターナショナル・カレッジ・オブ・イングリッシュ(PICE)/オーストラリア・パース

カフェやレストランが賑わうオーストラリア・パース中心部に校舎をかまえるパース・インターナショナル・カレッジ・オブ・イングリッシュ(Perth International College of English)、通称PICE。パースの鉄道駅からも主要バス停からも徒歩5分圏内という便利な立地だ。周辺には […]

  • 2022年5月5日

【世界の語学学校レポート】西オーストラリア大学付属語学学校(UWA CELT)/オーストラリア・パース

オーストラリアのトップ大学のひとつである西オーストラリア大学に併設された語学学校が西オーストラリア大学・センター・フォー・ランゲージ・ティーチング(UWA Centre for Language Teaching=以下、UWA CELT)だ。   ここでは、大学進学を目指す語学留学生が学べるコースだ […]

  • 2022年5月5日

【世界の語学学校レポート】フェニックス・アカデミー(Phoenix Academy)/オーストラリア・パース

「気にかけていますよ。」これが1989年学校創立以来の、フェニックス・アカデミーの指針だ。   原語では“We Care”だから「気にしていますよ。」という和訳が必ずしも100%はまるわけではないが、この“We Care”の精神がフェニックス・アカデミーのコース作りや学校環境、教師の表情、集まる生徒 […]

  • 2022年5月5日

【世界の語学学校レポート】ランゲージ・リンクス(Language Links)/オーストラリア・パース

「働きながら英語を勉強したい。」そんな人が注目したい語学学校をご紹介しよう。オーストラリア・パースの中心部に位置するランゲージ・リンクス(Language Links)だ。一般英語コースから試験対策、進学準備、英語教師向けコースなど幅広くコースを展開している。     さまざまなコースがあるなかで「 […]

  • 2022年5月4日

【世界の専門学校レポート】DNAキングストン(DNA Kingston)/オーストラリア・パース/歯科技工士

これから紹介するのはオーストラリアの専門学校「DNAキングストン(以下、DNA)」。いったい何を学べる専門学校なのかを次の写真からあてて頂こう。     そう、ここは「歯科技工士」になるための専門学校だ。西オーストラリア州パースの閑静な住宅街の一角に位置している。      自国で歯科技工士の資格を […]

  • 2022年5月5日

西オーストラリア大学留学ガイド|偏差値やランキングは?学費や入学方法も解説

西オーストラリア大学(University of Western Australia)は西オーストラリア州で最も古い総合公立大学。その設立は1911年で、開校以来100年を超える歴史を持ちます。校訓は「知恵を追え(Seek wisdom)。」その訓示を象徴するがごとく、2005年には西オーストラリア […]

  • 2022年5月5日

マードック大学が世界大学ランキングで「国際的な大学」上位にランクインする理由。

近年、世界の大学総合ランキングで重視されるようになったのが大学の『国際性』。本記事でお届けする西オーストラリア州マードック大学は「世界で最も国際的な大学ランキング」(2013/14 英タイムズ・ハイアー・エデュケーション調べ)26位にランクインした実績を持ち、留学生の受け入れに手厚いサポートを行う大 […]

  • 2022年5月5日

エディスコーワン大学(Edith Cowan University)難易度や学費、大学の特徴は?

エディス・コーワン大学(Edith Cowan University)、通称ECUは21,000人の学生が通う大きな大学。西オーストラリア州の州都パースにある公立大学です。留学生も多く受け入れており、約3,600人が学んでいます。 運動・健康科学、観光学(ツーリズム&ホスピタリティ)、看護学なども高 […]

  • 2022年5月4日

世界でもっとも住みやすい街、パース。最大の魅力は『リラックス』。

「世界で最も住みやすい街ランキング」8位(※1)にランクインしている西オーストラリア州の州都パース。年間5万2000人以上の留学生が訪れる人気の街パースには1700人の日本人留学生も暮らしています(※2)。オーストラリアの他地域からの転入も多いというパースで、市民の方々に「この街のどこが好き?」と尋 […]

  • 2022年5月5日

カーティン大学|人気学部や学費、偏差値、留学方法など

カーティン大学は1966年に設立された比較的新しい大学です。年々評価が高まっており、創造性あふれる活気に満ちた環境とユニークな学校カリキュラムが魅力です。 留学生対応に高い評価があるだけでなく、急速に世界規模で拡大している国際的な大学でもあります。現在、キャンパスは西オーストラリア州の2都市(パース […]

>留学の第一歩は資料請求から!

留学の第一歩は資料請求から!

やりたいことを入力3分!全国の留学企業からあなたに適した資料がもらえます。各社のパンフレットをみて留学費用やサポートを比較しましょう!