- 2024年8月1日
スペインのワーホリは何歳まで?申請条件から費用までワーキングホリデー準備をゼロから解説!【2024年版】
ワーキングホリデー(通称、ワーホリ)プログラムは18歳から30歳の人たちを対象に、スペインで1年間、仕事や学校などを自由に組み合わせて滞在できる制度です。 ワーホリを通じてスペインの文化を深く理解し、語学力を向上させ、国際感覚を養うことができます。なかでもヨーロッパの中心に位置しているスペインには唯 […]
ワーキングホリデー(通称、ワーホリ)プログラムは18歳から30歳の人たちを対象に、スペインで1年間、仕事や学校などを自由に組み合わせて滞在できる制度です。 ワーホリを通じてスペインの文化を深く理解し、語学力を向上させ、国際感覚を養うことができます。なかでもヨーロッパの中心に位置しているスペインには唯 […]
・費用はどのくらい違うんだろう?・語学力はどっちがつくんだろう?・就職に有利なのは? 「留学とワーホリのどちらが自分に合うのかを知りたい!」そんな悩みを持っている方のために、この記事ではそれぞれのスタイルの徹底比較をお届けします! メリット/デメリット、費用、期間、将来にどうつなげるのかなど様々なポ […]
円安が進む今、オーストラリア留学にかかる費用が変わってきています。留学の種類によっても違いますが、1年前とくらべて全体的に1.5割から2割ほど値上がりしている状況です。 ざっと平均金額をご紹介すると、1か月の語学留学であれば50万円から60万円ほど、3か月の語学留学であれば100万円から120万円ほ […]
・ワーキングホリデーの情報を収集したい・まずは資料を読んで検討したい・自分にできるのか考えてみたい・できればこの1~2年のうちに実現したい そんな方のために、2025年に抑えておきたい最新ニュースをお届けします。実績豊富なワーホリ取り扱い会社からまとめて資料を取り寄せられますので、ゆっくり比較して検 […]
2023年のイギリス・ワーキングホリデー(Youth Mobility Scheme)の第1回目の抽選が2023年1月17日(火)から開始します。希望の方は忘れないように申請を行ってください! イギリス・ワーキングホリデーの抽選申請日は2日間のみ 第1回目の抽選に申請できる期間は、日本時間2023年 […]
2022年5月2日、イタリアと日本の間でワーキングホリデー協定が締結されました!日本人がイタリアへワーホリで行ける道筋ができつつあります。 参照:日伊ワーキング・ホリデー協定の署名|外務省 イタリアのワーキングホリデーが開始すればこんな願いも叶いやすくなりますね! ここでは日伊間で結ばれた協定をもと […]
2021年のイギリス・ワーキングホリデー(Youth Mobility Scheme)の第2回目の抽選が2021年7月12日(月)から開始します。希望の方は忘れないように申請を行ってください! \ワーキングホリデーをもっと知ろう!/ イギリス・ワーキングホリデービザは抽選制 イギリスのワーキングホリ […]
ワーキングホリデー(ワーホリ)とは約1年間、学校に行かなくても海外に生活できる制度のこと。アルバイトもできるので、働いてお金を稼ぎながら旅をしたり、習い事をしたり、自由に過ごすことができます。 ワーキングホリデーには行ける年齢に縛りがあります。殆どの国が18歳から30歳までとしていますがそうでない国 […]
これから留学やワーホリを控えている方なら、海外で就職することや、アルバイト先をどうするかは悩みどころですよね。 仕事選びをする中で、「英語力をアップさせたいなら、日系飲食店は避けるべき!」または、「なるべくローカル企業にチャレンジして、日本語を一切遮断しよう。」このような意見を耳にすることもしばしば […]
「カナダで抹茶」と聞くと、あまりイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか? 「まさか、日本から遠く離れたカナダで、抹茶が飲まれているなんて・・・」 と、信じられないのも無理はありません。 しかし、今、その抹茶がカナダにおいてブームになってきています。「コーヒーを一杯」と同じような感覚で「抹茶を […]
「イギリスのワーキングホリデーには、どのくらい費用がかかるの?」「出発前に必要な貯金はいくら?」と思っていませんか? ワーキングホリデーには現地での生活費のほか、出発前にも必要な費用が多くあります。 この記事ではイギリスワーキングホリデーにかかる費用と出発前に必要な貯金について、現在イギリスワーキン […]
文:樋口いづみ(スペイン留学経験者) 留学先のホストファミリーや、現地の友達に日本のお土産を渡したいと考える人は多いはず。お土産は、会話のきっかけ作りになったり、日本の文化を紹介する機会になったり、とメリットがたくさんあります。また、あくまでも気持ちなので高価なものを選ぶ必要もありません。 本記事で […]
今年、いよいよ日本・スペイン間でのワーキングホリデーが始まりました。また来年2018 年、日本とスペインは外交関係樹立150周年を迎えます。今後、ますます日本とスペインの距離が近くなっていくなか、スペインへの留学・ワーキングホリデーを検討している人も多いのではないでしょうか。 各地違った魅力があるス […]
ホームパーティーの機会が増えるこれからの時期。ホストとして料理をつくる場合だけでなく、料理を持ち寄ることもあるはずです。 最近は、寿司やすき焼きだけでなく、B級グルメといわれるラーメンや焼きそばなども海外で大人気。今回は、ヨーロッパのホームパーティーで喜ばれる「日本の3大B級グルメ」を紹介しましょう […]
メルボルン市内はバス・電車・路面電車(トラムと呼ばれる)が随時運行しており、便利です。特に、メルボルンシティのCBDと呼ばれる中心地域ではトラム運賃が2015年1月以降、無料となりました。現地の人だけでなく、旅行に訪れた方にもシティ内の観光名所を周る際に便利なトラム。ぜひ活用してください。今回は、ト […]
今年も、9月11日がやってくる。あの日のことは誰もが鮮明に記憶しているだろうと思いきや、ある高校生と話していたらあまりよく知らないと言う。発生からもう16年が経過したのだ。 留学生とその家族にとって、治安はもっとも気になる懸念のひとつだ。今までに受けた相談のなかで、最も多く受けた相談事項だったと断言 […]
学生ビザでの留学やワーキングホリデーでオーストラリアに行くなら、現地でどうやって仕事を見つければいいのかを知っておきたいもの。今回は、オーストラリアでのアルバイトの見つけ方【メルボルン編】をお届けします。(※注:学生ビザを持たずに留学する学生のアルバイトは許可されていません。) バイトを見つける前に […]
留学生活を送るために考えなくてはいけないのが日頃の暮らしにかかる費用です。 今日はお金の話。ドイツ留学生活で授業以外にいくらかかるのかを項目に分けてみていきましょう。 ドイツの家賃 ドイツ人学生の平均家賃は294ユーロ(※1)。学生の居住様式は、学生寮11%、シェアアパート25%、賃貸の部屋に1人も […]
ニュージーランドと言えば「羊がたくさんいる」「のどかで自然が豊か」「人が優しそう」といった牧歌的なイメージを持つ人も多いでしょう。一方で、ニュージーランドの持つ高い教育水準と充実した留学生受け入れ体制は世界的にも高い評価を受けています。 ニュージーランドでは語学留学をはじめ、中高留学から大学・大学院 […]
旅行、留学、ワーキングホリデー、就職、移住など、海外に居住するにはいろいろな目的・理由がありますが、海外滞在中の医療体制は日本と大きく異なる国も多いのではないでしょうか。 今回はニュージーランドに滞在するときに知っておくと便利なこの国の医療体制をお伝えします。在留資格者のための医療補助制度のほか […]
オアマルはニュージーランドの南島、東海岸にある人口約1万3000人の都市です。かつて、オアマルはこの土地で産出される良質の石灰岩“オアマルストーン”を使った建築物が数多く建てられ、美しいビクトリアン建築の街として有名です。 ここは、人間に勝るとも劣らない数のペンギンが住む街としても有名。ペン […]
語学力向上には留学することが最適な方法の1つと言われている。それは現地に行けば、その国の言葉を話す機会が多く、その国の言葉に触れる機会が多いということが一番の理由であろう。言語学者キャンベル〈Cambell 2011) は、学習言語を話す国での滞在期間は言語力的にも社会言語力的にも文化理解力にも比例 […]
英語と並んでニュージーランドの公用語になっているマオリ語。先住民であるマオリが話す言語です。 ▼観光の看板にあるキアオラ(Kia Ora)。こんにちは、ありがとうという意味です。 ニュージーランドの小学校では必修科目となっているマオリ語。実は日本人にとってはとても親しみやすい言葉なのです。ニ […]
ワーホリ生活で、ほとんどの人が経験するであろうシェアハウス。新しい友達ができることをはじめ、いいこともたくさんある中、要らぬ問題を避けるために気を付けるべきことも。実際に筆者の身の回りに起こった住民同士のトラブルやオーナーとのトラブルを、アドバイスを交えて紹介します。 Photo from Fl […]
留学となるとやはり迷ってしまうのがお土産。ホストファミリーや新しくできたお友達がどんな趣味かわからない。でもせっかくだから日本らしく、かつ喜んでもらえる物をあげたい。今回は実際アメリカ人に大好評だったお土産、そして避けたほうがいい品などもご紹介します。 NG系 数年前、留学生の友人が「ホストファ […]
みなさんが映画と聞いて、思い浮かべる都市はどこですか?おそらくアメリカのハリウッドでしょう。しかし、ニュージーランドの首都ウェリントンも実は映画産業が盛んです。映画制作においては小規模ながら世界の最先端を行く都市、ウェリントン。『ロード・オブ・ザ・リングス』や『ホビット』シリーズのロケや制作活動の拠 […]
エクスチェンジ(Exchange)は「交換する」という意味。つまり、労働力を提供する代わりに宿泊場所を確保できるというシステムです。 私は、語学学校に通っている間ホームステイやシェアハウスで生活していましたが、残りのほとんどの宿泊をモーテルやバックパッカーでエクスチェンジをして滞在しています。今 […]
ニュージーランドへのワーキングホリデーを決めたとき、前職(水族館飼育員)の関係柄、動物園や水族館などの飼育施設や自然に暮らす動物たちに会うということを目的のひとつとしました。訪れる町に動物に関わりのある施設があるときは訪れるようにしています。 今回お届けするレポートはニュージーランドのウェリント […]
海外生活で一度は体験してみたいのがホームステイ。しかし他人と暮らすホームステイでは失敗しないかな、コミュニケーションは大丈夫かな、などの心配もあるでしょう。 ホストファミリーと良好な関係を築けるかどうかで海外生活の充実度、そして楽しさが変わってきます。今回はニュージーランドでのホームステイを経験した […]
ホームステイ先の食事や学校の学食、ファストフードなど留学先で待っているのは、どんな食事だろうか。留学中に食事が合わなくて大変だったという声を聞くことは多い。あまり料理がしたことがない人に場合は、スーパーで何を買ったらいいのか困ってしまうだろう。 私はアイルランド留学中、ほぼ自炊をして過ごしたが、 […]
留学中にアルバイトをしてみたいという方も多いのではないだろうか。私はそうだった。アイルランドに語学留学していた当時(2014年)、学生ビザで週20時間までの労働が許可されていたため、この機会にぜひ経験してみたかったのだ。 本記事では、まわりの友達の経験も含め、どんな活動をしてアルバイトができたの […]
留学やワーキングホリデーで海外に滞在する際、アパート暮らしやホームステイなど、どの形態で住もうか迷うことはありませんか?ここではドイツでの住み方について、滞在先を選ぶ際に参考になるポイントを紹介します。 ルームシェア 1つの家を何人かで借りて一緒に住むことをドイツではWG(以下WG)と呼んでいま […]
「世界で最も住みやすい街ランキング」8位(※1)にランクインしている西オーストラリア州の州都パース。年間5万2000人以上の留学生が訪れる人気の街パースには1700人の日本人留学生も暮らしています(※2)。オーストラリアの他地域からの転入も多いというパースで、市民の方々に「この街のどこが好き?」と尋 […]
イギリスのEU離脱が決まった。日本にもいろんな余波があるだろうが、ここでは、イギリスのEU離脱によって日本人留学生がどんな余波を受けるかを予測する。 留学費用が安くなる 今後しばらくの間、為替は流動的だ。このまま円高傾向が変わらなければ、海外へ留学する日本人にとっては一時的とは言え留学費用 […]
アイルランドの首都ダブリンで1年間生活をしたわたしは当初、ダブリンに行けばアイルランド人がいっぱい生活しているのだろうと思っていた。しかし、初めてダブリン市内をあるいたときには、いろんな顔の人が歩いていてびっくりするばかりだった。ニュースで知ったのだが、ダブリン市内に住むアイルランド人は約50万人の […]
内閣府は2月13日(2016年)、「教育・生涯学習に関する世論調査」の結果を公表した。2015年12月10~20日に全国の成人男女3000人(回収率55.1%)を対象に面接方式で実施したこの調査なかで「子供や若者に海外留学をさせた方がよいと思うか」との問いの回答で「させた方がよい」は43.9%、 […]
さて、留学中は何があると便利なんだろう?これから向かう未知の国へのワクワクと同じ位考えるスーツケースの中身。あれもこれも・・・持っていこうと思えばいくらでも浮かびますよね。私もスーツケースを何度もひっくり返しては渡航前は悩みました。今回は私が留学した際、持っていって活躍したものをご紹介したいと思いま […]
ほとんどの留学生は留学してから気づくことが多い「留学先での恥」。これを読んでくれている意識の高い読者の方には、日本にいらっしゃるうちから、ぜひこれらを知っていただき、準備しておくことをオススメします。必ず役立ちます。 さあ、『知らないと恥をかく!』って、それは一体何だと思いますか? 英単語で […]
「ホームステイ先で何をしようかな」「どのような経験が出来るかな」など、ホームステイ前にドキドキやワクワク、そして時には不安を感じたりしているのではないでしょうか?新しい場所や人々、また未知なる事へと心が弾みますよね。 でも、その前にちょっと待って下さい! 日本の感覚でそのまま海外に飛び込んでしまうと […]
こんにちは。留学・キャリアコンサルタントの本橋幸夫です。 今回は、留学をすると嫌でも気づかされる“日本人留学生の弱点”、なかでも日本にいるうちから知っておきたい2つの弱点についてお話ししたいと思います。 自分の意見を述べることが苦手 では、まず1つ目の弱点「日本人留学生は、自分の意見を述べ […]
ホームステイや、留学などで海外に長期滞在する場合、必要なものは現地で調達!と考える事が多いかと思います。 しかし!! 日本から持参した方が良いものも結構あるのです。実際に海外では手に入らない日本の物ってありますよね? 「あ~、持って来れば良かった・・・」という状況にならない様に、今回は日 […]
今日は、単純にして深いこちらのテーマ「海外生活をなぜすべきなのか」について検証してみたいと思います。 海外生活ができる人、できない人の基準とは? 私は留学関連の仕事をしている身ではありますが、「誰でも海外へ行けばいい!」派ではありません。 判断基準は、下記の公式に自分を当てはめてもらい、「ゼロ」 […]