- 2022年5月4日
自分の手で「つかみに」行く留学。日本人バスケ男子、アメリカへの挑戦。(後編) ~若松千枝加(留学プレス編集長・留学ジャーナリスト)
「バスケがしたい」とアメリカに渡ったTAIKIさん。前編では、日本の高校を卒業し渡米、バスケを通じて「アジア人」として人種差別の洗礼と戦うTAIKIさんの姿をお届けした。後編では、帰国後、アメリカでのバスケ経験がどんな道につながっていったかをご紹介しよう。 バスケットボール・第3ステージへ 帰国 […]
「バスケがしたい」とアメリカに渡ったTAIKIさん。前編では、日本の高校を卒業し渡米、バスケを通じて「アジア人」として人種差別の洗礼と戦うTAIKIさんの姿をお届けした。後編では、帰国後、アメリカでのバスケ経験がどんな道につながっていったかをご紹介しよう。 バスケットボール・第3ステージへ 帰国 […]
アメリカはいま、クリスマス準備で大忙し。そんな中、こちらで誰もが大切にしているのがクリスマス・スピリット(Christmas spirit=クリスマスの心)だ。 クリスマスはシェアをする この時期、多くの人たちの口から「クリスマスはシェアをしよう」という言葉がでる。クリスマスショッピングのリストには […]
人それぞれ異なる留学の「目的」。本記事で紹介するTAIKIさんはバスケットボールをするため、高校卒業と同時に「世界一のバスケ大国」アメリカへ渡った。 スポーツはもちろん、料理やダンスなど専門的な分野をその強豪国に学びに行く人は、TAIKIさんの話から何かヒントを受け取れるかもしれない。そんな思い […]
ホームステイや、留学などで海外に長期滞在する場合、必要なものは現地で調達!と考える事が多いかと思います。 しかし!! 日本から持参した方が良いものも結構あるのです。実際に海外では手に入らない日本の物ってありますよね? 「あ~、持って来れば良かった・・・」という状況にならない様に、今回は日 […]
平井樹美 テーマ:異文化交流 現在二人の子供を育てる兼業主婦。 学生時代に、アメリカ・カリフォルニアでのホームステイを半年間経験。中学生の頃から外国語や異文化交流に興味を持ち、高校生で始めた海外文通などの独学で英語力を身に付ける。当時の文通相手は、10か国以上の老若男女でその中には実際に訪問 […]
今年もアメリカのサンクスギビングが終わった。11月のアメリカは、もっぱら、どこに行っても感謝祭の話題でもちきりとなる。「感謝祭はどこで過ごすか?」「感謝祭には誰を招待するか?」「感謝祭には、どんなごちそうを用意するか?」等、とりあえず誰と話しても、まずは感謝祭の話題からスタートするのが定番だ。 […]
ワイズりか テーマ:アメリカ 現在、アメリカに19年在住。 日本在住時は、英字新聞社、広告局に勤務。在外大使館の窓口を担当。 主に広告とタイアップさせた、外国人読者に向けてのイベントを企画・運営にしていた。 結婚により渡米後は、英語教育雑誌、留学雑誌、機内誌などの執筆を手がけ現在に至る。 […]
1918年11月11日。今から約100年前のこの日、第一次世界大戦が事実上の終結をしました。ヨーロッパ全土で1000万人以上が犠牲となった第一次世界大戦。11月11日は世界各国で、大戦終結を記念した行事が行われます。どの国でどんな一日をおくるのか、見てみましょう。 ひなげしの花で追悼するイギリス […]
「キャリアの8割は偶然の出来事できまる。」Planned Happenstance Theory(計画的偶発性理論)を提唱したスタンフォード大学のクランボルツ教授は、こう言っています。 私は、海外就職サポートをはじめてからというもの、まさに目の前で起こるこの現象に毎度毎度驚かされています。 […]