・「尊敬」「責任」「思いやり」を重視
・地元との繋がりや留学生イベントがある
・国際標準の教育システム
ローズヒル・カレッジ(Rosehill College)は、ニュージーランド・オークランドに位置する共学の公立高校です。
学校設立は1970年。「尊敬」「責任」「思いやり」という伝統的な価値観を大切にしている学校です。一方で、近代的な情報通信技術を用いた革新的なアプローチも重視しています。
ラグビーのスペシャルプログラムも実施しています。
ローズヒル・カレッジでは多様性を重視しています。
留学生は世界中から集まっています。
国内の学生も留学生も、異文化を学ぶことを楽しんでいます。
多文化を経験することは、国際社会で生活するための準備だと考えています。
自信に満ち、自立し、自尊心を持ち、他者を尊重することのできる卒業生を輩出することが私たちの願いです。
\累計10万人が留学先選びに活用!/
知りたいことを好きなだけ選択!
留学各社から適した資料が届きます。
ローズヒル・カレッジの概要
場所 | オークランド |
学校区分(公立、私立、準公立) | 公立 |
共学・女子校・男子校 | 共学 |
留学生数 | 48 |
教育年数(学年) | Year9-13 ※日本の中2-高3 |
滞在先(ホームステイ・寮・その他) | ホームステイ |
最短留学期間 | 4週間 |
学校ウェブサイト | https://www.rosehillcollege.school.nz/ |
奨学金の有無 | 無し |
学校の特徴
国際標準に沿った教育システム
ローズヒル・カレッジでは、将来世界を舞台に活躍していく土台を築くため、国際標準に沿った教育システムを実施しています。
留学生には、個々に合わせた英語サポートプログラムを実施し、語学力とコミュニケーションへの自信を深め、学業成績を向上できるようサポートします。
地元に溶け込むチャンスが多い
ローズヒル・カレッジでは留学生が遠く離れた環境でも安心して暮らせるよう、フレンドリーで温かい受け入れ体制を整えています。
学校は治安の良さで知られる地域にあり、厳選したホストファミリーとともに暮らすことができます。
また、ニュージーランドの大学や地元の国際的なコミュニティとも強いつながりがあり、学生にはローカルでのネットワークを広げられるチャンスがたくさんあります。
ローズヒル・カレッジは単なる学習の場ではありません。
学生が成長し、興味があることを深掘りし、自信を持って将来に備えられるのが当校の魅力です。
留学生イベント
ローズヒル・カレッジでは、留学生が自分たちのルーツを大事にできるようなイベントや活動も大切にしています。
カウンセリングとガイダンス
ローズヒル・カレッジには専用のカウンセリング・サービスが設けられています。学業や個人的な悩み、文化的な違いについてのガイダンスを実施するほか、留学生がスムーズに成長するために必要なサポートを受けやすくしています。
「Students Voices」のページでは、留学生たちの体験談や声をご覧いただけます。
新しい環境に適応するための勇気、挑戦、そして「勝利」の模様が綴られています。
当校では、彼ら自身の伝統や考えもキャンパスライフに活かされています。
すべての声が重要だと考えています。
私たちのコミュニティへようこそ!
カリキュラム
NCEA(ニュージーランド国内の大学に進むための試験制度)カリキュラム校です。また、ラグビーのスペシャルプログラムもあります。
NCEAについては次の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
「ニュージーランドの高校に行ってみたい!」 この記事ではそんな人のために役立つニュージーランド高校留学情報をお届けします。 ニュージーランドの高校って難しいの?英語力はどのくらい必要?費用はどのくらい?卒業後はどうする? […]
留学生の割合

《情報提供》ニュージーランド大使館 エデュケーション・ニュージーランド
中学・高校留学に興味が湧いたら
ここまでニュージーランドの高校、ローズヒル・カレッジについてご紹介しました!
「実際の学校はどんな様子なんだろう?」
そんな気持ちになった方もいるのではないでしょうか。
学校を選ぶ際はレベルや知名度だけでなく、予算やキャリアプラン、治安や気候、自分との相性なども考えながら選ぶことが大切です。
1年次から入学すべきなのか、途中から編入するのがよいか、1学期だけのターム留学、それとも交換留学で1年…などなど、海外の高校で学ぶ選択肢はたくさんあります。
「いろんな学校やコースを比較したい」
「実際にかかる費用を計算したい」
「合格の可能性を知りたい」
そんな方には、留学の専門家が選ぶ資料もお届けしています。まずはじっくり自分と照らし合わせながら、ご家族で検討してみてくださいね!
\累計10万人が留学先選びに活用!/
知りたいことを好きなだけ選択!
留学各社から適した資料が届きます。