「アメリカの大学に留学したいけれど、入試はどのように行われるんだろう?」
「自分の学力で合格範囲内の大学はどう判断すればいいんだろう?」
そんな風に思っている人も多いでしょう。
日本の大学受験は一発勝負の試験結果で偏差値を割り出すことができるため、ある程度の合格予測が可能です。
一方、アメリカの大学受験は試験の点数で合否を決めるわけではありません。合否は書類審査によって総合的な判断で決まります。日本の大学受験勉強や一発試験が苦手な人にとっては、むしろアメリカの大学受験は有利に働く場合が多くあります。
この記事では、アメリカの大学受験の仕組みと上手な活用法をお伝えします。アメリカの大学受験はしっかり計画し、自分に合った方法で対策をたてれば合格を手にできます。日本の高偏差値大学に手が届かない人でも、アメリカの有名な州立大学を卒業することもじゅうぶん可能です。
ぜひ参考にして、志望大学への合格を手に入れてください!
\アメリカの大学に興味が湧いたら/
アメリカの大学受験に向いている人とは?

最初に知っておきたいのが、アメリカの大学受験で合格を手に入れる方法はひとつではないことです。自分に向いている方法で合格を目指していきましょう。
高校の成績が良い人
アメリカの大学受験で重視されるのが最終学歴(高校)での成績です。高校での成績が80%以上を修めている人であれば、多くの有名私立・州立大学の出願基準を満たします。足りない英語力を語学学校などで伸ばして、積極的に志望大学へ願書を出しましょう。
高校の成績が平均値の人
高校での成績が平均60%-70%くらいの人や科目によって成績にばらつきがある人の場合、次の2つの方法があります。
- 中堅レベルの私立/州立大学に出願する
- 二年制大学へ入学して2年間で成績を上げ、より高いレベルの州立大学3年次に編入する
①の方法から他の大学3年次へ編入することもできます。
アメリカでは大学間の転校・編入は日本とくらべてずっと自由です。編入システムをどんどん使って、トップ大学への合格を手に入れましょう。
高校での成績が低めの人
これまでの成績が悪かったとしても、二年制大学での二年間で挽回すれば、四年制大学への編入ができます。まず二年制大学へ入学して二年間で成績を上げ、州立大学の3年次へ編入する方法がおすすめです。何回でもやり直しがきくアメリカの良さをぜひ活用してください。
アメリカの大学受験の仕組みと対策

アメリカ大学の出願書類
アメリカの大学の選考方法は、一発試験ではなく書類提出です。出願者は次の書類を用意して提出し、大学はその中身で審査します。
どの大学でも必要な書類 |
・最終学歴の成績証明書(GPA) ・最終学歴の卒業(見込み)証明書 ・英語力スコア ・銀行残高証明書 |
大学、または特定の学部によって求められる書類 |
・エッセイ(小論文) ・推薦状 ・作品(芸術系学部など) ・面接(一部の医学系学部など) ・SATまたはACT ・GRE、GMAT、LSAT、MCATなど(大学院課程) |
このうち、最終学歴の卒業証明書や銀行の残高証明書は合否の判定基準というよりは、最低ラインをクリアしていればよいと考えてください。一部の大学では出身高校の難易度を考慮に入れることがありますが、これは自力でどうにかできることではありません。できる対策にしっかり時間をとっていきましょう。
もっとも重視されるのはGPA
大学の入学審査官の多くが、もっとも重視しているのはGPAだと語っています。つまり、一発勝負で良い点を取れるかどうかより、常に勤勉に学んできた結果のほうを重視しているわけです。
アメリカでの大学進学を目指すなら、高校ではできるだけ総合的に良い成績をとっておくのが大切です。美術や音楽、体育といった受験と関わりがない科目も平均値として計算されます。
なかには、志望の専攻と関係の深い科目でとりわけ高い成績を修めていることを求める大学もあります。たとえば理系専攻を志望しているなら、数学や科学ではできるだけ高い成績を修めておくのがおすすめです。
自分のGPAを割り出したい場合はWES(World Education Services)の計算ツールを使ってみてください。WESでは留学生の出身国の成績をアメリカ方式に換算してくれます。
なお、大学はそれぞれ独自の換算方法を用いて計算するため、必ずしもWESの結果が出願大学側が計算したGPAと一致するとは限りません。しかし、最近ではWESに評価を一任している大学も増えてきていますので、もっとも目安としやすいGPAが得られるはずです。
英語力スコアは足切りライン
英語力スコアは大学側が求める最低基準点を上回っていれば出願資格があります。
英語力スコアはアメリカ大学入試においてはGPAほど大きな比重は占めません。しかし、きわめて高いスコアを持っている人に大きなアドバンテージを与える大学もなかにはあります。また、足切りラインとなったときに、参考にされるケースもあります。
TOEFL(r)もIELTSも、受験すればするほどコツをつかんでいけますし対策も立てられます。受験料も安くありませんし、長時間の試験で疲れるのは確かです。それでも、アメリカ大学入試を決めたら、懲りずに何回でも受験していきましょう。
エッセイで勝負
もしあまり成績がふるわなかった人でも今から自力で努力できることのひとつがエッセイ(小論文)です。もし志望大学にエッセイが課されているのなら、ここで挽回をはかりましょう。
エッセイは「Statement of Purpose」と呼ばれ、その大学への希望動機を述べるものが一般的です。
どんなに熱い想いを持っていたとしても、情熱とやる気だけではエッセイは低評価となります。定型的な書き方構造がありますので、しっかりと専門家に指導をしてもらいながら作成することを強くおすすめします。自己満足で書くことは避けてください。
「英会話学校の先生や英語ネイティブの友人にみてもらったから大丈夫」という人がときどきいますが、これは失敗につながる典型例です。英語を母国語をする人であっても、大学進学のプロではない人に良いエッセイ指導はできません。
実際に、GPAが低かったのに素晴らしいエッセイによって合格を勝ち取った例はいくらでもあります。これまでの成績に自信がない人ほど、エッセイ提出が必要な大学を選ぶといいでしょう。
成績も英語力もない!でも編入ルートでチャンスをつかめる
「高校の成績がふるわず、英語力もなかなか上がらない」そんな人は2年制大学から4年制大学への編入というルートを使いましょう。
このルートではまず、2年制大学(コミュニティカレッジ)にまず入学し、2年間授業を受けます。ほとんどのコミュニティカレッジは4年制大学よりも英語力基準もGPA基準も低めに設定されています。著しく高校の成績が悪いケースを除き、英語力スコアさえクリアすればほぼ100%入学できます。
2年制大学でできるだけ良い成績を獲得していきます。そして、その成績を4年制大学に出願、3年次に入学(編入)します。
この方法は州立大学を目指す人に特に有効です。なかでも、州立大学と同じ州内のコミュニティカレッジは密接な関係にあり、留学生だけでなく米国学生も編入をうまく活用して名門の4年制州立大学への合格を勝ち取っています。
志望の州立大学で希望する専攻に合わせて、コミュニティカレッジでの履修科目も決めるのがポイントです。編入目的でコミュニティカレッジに入学する人は、最初に編入担当カウンセラーに履修科目と取るべき成績目安をしっかり指導してもらいましょう。
カリフォルニア州内の大学への編入に強いオレンジコーストカレッジの記事を留学生が紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
英語力だけが足りないなら「条件付き入学」
成績をはじめ入学要件をすべてクリアしているけれど、英語力だけが足りないという人には「条件付き入学」という方法があります。
条件付き入学制度では英語力以外のすべての出願書類を提出して審査をしてもらい、まず仮合格をもらいます。英語力が足りるまでは入学は保留され、英語力が上がった時点で正式な入学が許可されるという仕組みです。
条件付き入学で合格をもらった人は多くの場合、大学が指定する英語学校で語学授業を受講することを求められます。その語学学校で上級レベルのクラス(または大学が指定するレベルのクラス)に到達し修了すれば、TOEFL(r)やIELTSスコアの代わりとして認められます。
トップのエリート校ではこの制度は採用していませんが、それ以外の多くの大学が条件付き入学を取り入れています。英語力以外の成績は基準をクリアしているという人は、ぜひ活用してください。
「条件付き入学とは?英語力が足りない留学生でも大学の合格をもらえる内定制度を活用しよう!」という記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
大学の偏差値ってどう判断するの?

点数による足切り方式ではないアメリカには偏差値制度がありません。そんなアメリカで偏差値の代わりに大学のレベル指標とするのが次の項目です。
- 大学ランキング
- 合格者の平均成績情報
- 競争倍率(合格率)
- 英語力基準
- 合格者のSAT/ACTテストスコア情報
大学ランキング
難易度の目安として最初に見たいのが大学ランキングです。主な大学ランキングには次のものがあります。
また、留学生としては実際に大学に通っている学生や卒業生の意見が気になるものです。世界大学ランキングに全米学生調査の結果をプラスしたランキングを次の記事でわかりやすくご紹介していますのでぜひ参考にしてください。
最終学歴の成績(GPA)
トップ大学の多くは公式サイトで最低どのくらいのGPAが必要か、合格者の平均GPAはどのくらいかを公表しています。公表していない大学であれば、NICHEなどの大学紹介サイトで合格者のGPA目安を見ることができます。
自分の成績と照らし合わせれば合格圏内かどうかを知ることができます。
競争倍率(合格率)
難関大学の多くは公式サイトで合格率を公表しています。公表されていない場合は、NICHEなどでも見ることができます。
ただし、倍率だけで必ずしも臆する必要はありません。
合格率は学部によって異なります。また、通常公表されている合格率は米国内の学生と合わせた数字となっています。米国学生と留学生とは同じ合格率ではありません。留学生のほうが難しい場合もあれば、易しい場合もあります。
あくまでも目安としてとどめ、一喜一憂することなく自分にできる対策をしていきましょう。
英語力
アメリカの大学に留学生が出願する際は、英語力の証明が必要です。大学入学後に授業をしっかり理解できるかどうか、授業でよいパフォーマンスが発揮できるかどうかを見るためのものですが、一般的に難関大学になればなるほど高いスコアが要求されます。
SAT/ACTなどの共通テスト
SATとACTはアメリカの高校生(大学進学を希望する人すべて)が受験する共通テストの一種です。
大学進学の能力を測る標準テストで、アメリカ人学生が大学を受験する際はSATもしくはACTのスコアを提出します。そのため、合格者の平均SATやACTスコアを見れば、その大学の難易度が見えてきます。
大学の公式サイトやNICHEなどを見れば合格者の最多スコア範囲が分かりますので参考にしてみましょう。
なお、留学生にSATやACTスコア提出を義務付けている大学はほんの一部で、ほとんどの大学では提出不要です。あくまでも、難易度を見る目安として考えておけばいいでしょう。
アメリカの大学入試は計画と戦略で突破できる
アメリカの大学入試は一発テストではなく書類審査です。高校の成績が重視されますが、もしあまりふるわなかった人でも編入ルートを使えば再度チャンスが生まれます。
英語力は留学生にとって必ずクリアすべき課題です。これも一朝一夕に伸びるわけではないので、必要な人は条件付き入学制度も活用して合格を勝ち取っていきましょう。
アメリカの4年制大学は2500校以上あります。個性もさまざまです。偏差値のように数字で単純化したスケールはわかりやすいと言えばわかりやすいですが、アメリカの大学ではそれ以外の要素も大学選択の基準にしていくのがおすすめです。
ぜひ自分に合う大学を見つけて、充実の大学生活を送ってください。
(留学プレス編集部)