留学生に人気の専攻のひとつが、ホスピタリティ分野。気配りがこまやかで仕事が丁寧な日本人留学生は、ホテル・ホスピタリティ留学では良い成績を収めることが多く、日本人に向いている専攻分野でもあります。
実際、現地のインターンシップ先でも日本人学生は雇用主から高い人気があります。コース修了後は、外資系ホテルやクルーズなど様々な分野で活躍が期待されています。
日本のおもてなしは世界でもトップクラスと一般的に認識されていますが、日本のホテル業界の課題として、英語など外国語のサービスやマネジメント、教育の観点でのホスピタリティが世界基準に追いつけていないことなどが挙げられます。
世界基準のサービスやマネジメント・ホスピタリティを学びたい人のために授業やカリキュラム、人気の国別情報や留学コース、世界大学ランキングまで詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
\累計10万人が留学先選びに活用!/
知りたいことを好きなだけ選択!
留学各社から適した資料が届きます。
ホスピタリティ留学ではどんな勉強をするの?

ホテルでの現場研修
多くの学校にはホテルを見立てた研修施設があるほか、インターンシップなどで海外ホテルの現場を体験できます。飲食接遇、マナー、語学、旅行観光業、ビジネススキルなど多方面にわたるホスピタリティスキルを学びます。
海外ホテルの現場を体験することで、実践での知識やグローバルに通用するホスピタリティを学ぶことができます。
ホテル経営
海外のホスピタリティ学校では、現場で即戦力として働くための実践トレーニングだけでなく、将来経営幹部としてリーダーとなっていくためのホテル経営をしっかりと学べます。ホテル経営の学位が取得できるプログラムもあります。
語学力
海外でホスピタリティ留学をすることで語学力が身に着きます。それも、ビジネスや上流な場でも通用するような、品格のある語学力です。
ビジネスやマーケティングスキル
お客様の前で接客を担当するためのスキルだけでなく、マーケティングや広告、広報、営業、イベント企画など細部にわたるビジネススキルも学ぶことができます。
ホテル留学のメリットは?
語学力が上がる
ホテル留学では接客のための丁寧な表現を中心に学びます。スラングやブロークンイングリッシュではなく、セレブリティや一流の経営者などが集まる場においても、相手を不快にさせたり失礼な態度をとることなく、恥ずかしくない振る舞いをすることができるようになります。また、コミュニケーション能力も高くなるため、接客・営業・プレゼンテーション、と多彩な場面で活躍できる英語力を身につけられます。
多様な価値観でグローバルなホスピタリティを学べる
政府が観光産業に力を入れている国では、ホテル単体ではなく幅広い視点からホスピタリティの研究が進んでいます。ホスピタリティ先進国と言われているアメリカやオーストラリア、スイス、カナダなどでは、世界最先端のホスピタリティを学ぶことができます。
また国によってホスピタリティの内容やポイントが異なる場合もあり、日本とは違った見方を学ぶことも。ホテル留学では、多様な価値観でホスピタリティを学ぶことができます。
資格を取得できる
ホテル留学のプログラムによっては、世界最大のホテル機関である「アーラ(AHLA :American Hotel & Lodging Association)」の資格や、技能証明書などの資格を取得することが可能です。
アーラとは100年以上の歴史を持つアメリカを本拠地としたホスピタリティ協会で、あらゆる宿泊施設関係の協会として世界中で知られています。最も権威のあるホスピタリティ業界の機関と認識されているため、アーラの資格を取得すると就職やキャリアアップにも有利になるでしょう。
プログラムの種類は学校によっても異なりますが、アーラ取得のコースは3ヶ月〜2年ほど。資格取得にこだわらず、滞在期間に合わせて授業を受ける方法もあります。
ホテル以外の業界でも活躍できる
ホスピタリティは多くの仕事の基本。ホテルなどの現場で得た知識や経験は、ホテル業以外でのさまざまなキャリアにも役立ちます。
ホスピタリティ留学ではマーケティングやデータ分析、広告、人材育成などについても学ぶため、キャリアチェンジしたいときにも大きな武器になります。
クルーズ会社や旅行会社といったツーリズムに関連する業界はもちろん、グローバル企業からインバウンド産業まで、多彩な業界で活躍できます。
海外就職に有利
ホスピタリティ留学をすると、留学先の国はもちろん、日本以外のさまざまな国で活躍できます。インターンシップ先からジョブ・オファーをもらう人も少なくありません。
一度海外ホテルで働いた職歴は、別の国で働く際にも有利。世界的ホテルチェーンであればいろんな国の拠点でキャリアを活かすことができます。
ホテル留学におすすめの国は?

アメリカ
日本旅行業協会によると2017年の外国人訪問者数2位のアメリカは、英語圏でトップの観光大国です。ホテルマネジメント関連の学部やホテル経営で有名な大学や専門学校も多く、ホテル経営を学ぶためのさまざまなプログラムを選択することが可能です。
またインターンシップはもともとアメリカからはじまった制度。アメリカのホテル留学では、インターンシップ付きのプログラムが豊富で、一流ホテルでの勤務体験が可能なコースもあります。
オーストラリア
2019年国連世界観光機関ツーリズムハイライト(Tourism Highlight)によると、国際観光収入ランキング第7位のインバウンド先進国はオーストラリア。国を上げて観光産業に取り組んでおり、観光客は一人当たり平均約52万円を支出しています。これは世界トップクラスの金額で、提供されるその質の高い観光体験やマーケティングによってもたらされていると言えるでしょう。
ホテル関連の専門学校やプログラムも充実しています。留学生向けのコースから、スイス式のホテル専門学校、ローカル向けの職業訓練学校まで幅広くあり、ローカル向けのコースや学校では語学力アップも期待できます。
カナダ
ホテル関係の学校やプログラムは移民や留学生など世界各国から人が集まるバンクーバーに多く、留学生にとって生活しやすい環境です。カナダにはインターンシップと異なるコープ(Co-op)と呼ばれる就労体験付きのプログラムがあり、有給で働くことが可能です。
コープで働くためにはコープビザが必要ですが、留学のプログラムに就業体験が組み込まれていれば、問題なく発行してもらえます。コープビザにはワーキングホリデーと異なり、年齢制限がないこともポイントです。留学は実践重視という人にはカナダがオススメです。
ニュージーランド
自然大国、ニュージーランド。自然をテーマにしたツーリズムが盛んで、世界中から旅行者が訪れます。国を上げて観光産業に力を入れており、政府機関から認定されているホスピタリティの専門学校や、なかには日本語サポートがある学校もあります。
英語圏で比較的生活費が抑えられることもポイント。長期間留学したい場合には特にオススメです。
スイス
ホテル留学のなかでもハイレベルなホスピタリティ中心に学びたい人にオススメなのが、そのホスピタリティが世界基準として認定されているスイスです。スイスではホスピタリティが古くから学問として研究されており、ホスピタリティ関連の教育機関が数多くあります。
プログラムにもよりますが、スイスのホスピタリティ学は「実践と経営」を軸としていることが多く、幅広い教養を得ることができます。またスイス式がイギリスやスペイン、中国など他国でも取り入れられていることからも、スイスへホテル留学することへのアドバンテージを感じることができるでしょう。
ホテル留学後の就職・転職は?

国内外が舞台!外資系や海外ホテル
留学で身に付けた知識や体験を武器に、ホテル留学後は外国人ゲストが多い外資系ホテルチェーンなどへのキャリアに挑戦してみましょう。
外資系ホテルや海外リゾート・海外クルーズ会社など、グローバル企業は基本的に実力主義です。ホテル留学で取得した資格や得られた知識・経験はフェアに評価され、短期間でのキャリアアップも不可能ではありません。
また日本人特有のきめ細やかさや気配り・配慮は就職の際に強力な武器となります。ホテル留学で得た知識・経験と日本人特有の長所を合わせることで、唯一無二のホテル人材になれる可能性があります。
国内老舗ホテル
インバウンド客対応のため、日本の老舗ホテルへでもグローバル人材の確保が急務となっています。
「おもてなし」の精神が根付いている印象が強い日本のホテルですが、ホスピタリティ精神に加え海外留学で得た知識・経験を存分に発揮することで、経営の根幹に関わるような仕事にも携われるチャンスがあるかもしれません。
おすすめのホテル・ホスピタリティコース

イギリスで語学+ホテル・旅行業界の知識を身に付ける
英語研修からスタートし、語学力を伸ばしながらホスピタリティ業界の知識・スキル・マナーを実践的に学んで身につけます。
一流ホテルや観光専門学校で使われている教材のほか、ハーバード・ビジネススクール出版のケース・スタディを使用し、世界の旅行業や経営と幅広いホスピタリティ・マネージメントを修得します。
場所 | イギリス |
期間 | 6か月・9か月 |
費用 | 要問合せ |
リゾート観光地、マレーシアのコタキナバルで学士号を取得
高級リゾートとして名高いマレーシアのコタキナバルの私立大学、Jesselton University Collegeで英国のホテル&ツーリズムの学位を取得します。
英米の大学よりもリーズナブルな学費で、世界標準の教育を受けることができます。
場所 | マレーシア コタキナバル |
費用 | RM23,333/年(約80万円) |
期間 | 大学卒業まで3年4ヶ月 |
マルタでインターン留学
世界遺産とヨーロッパ屈指のリゾートで知られるマルタ。午前中は学校で英語のレッスンに参加、午後はインターンシップというプランです。実務から英語や仕事の進め方を学んでいく実践プログラムです。
場所 | マルタ |
費用 | 60万5,000円 ※時期によって金額が変わります。 |
期間 | 6週間~ |
イタリア・インターンシップ留学
レストランやワイン業界などでの実務を経験したい人におすすめなのがイタリアでのインターン留学。24週間のイタリア語レッスン(もしくはそれ同等の語学力)ののち、希望の業界・職種でのインターンに入ります。
場所 | イタリア |
費用 | 学校、期間により異なります。 |
期間 | 半年以上~ |
留学先を選ぶポイント
語学力のレベルに合った学校を選ぶ
多くのホスピタリティ留学では英語が基本。自分の語学レベルに合った学校を選ぶことが大切です。
入学のための語学要件をしっかり確認したうえで、事前の語学留学先を選んだり、語学力をつけながら学べるプログラムを選ぶのもおすすめです。
興味のある分野の学校を選ぶ
ホスピタリティ留学と一口に言っても、ホテル経営学、調理、観光、接客…など得意な専攻分野があります。自分の興味に合う学校やコースを選択できるよう、しっかり情報を収集するのがおすすめです。分野によってカリキュラムの内容が異なりますし、入学してから「学びたいことと違った!」なんてことになっては大変です。
志望のキャリアに有利なコースを選ぶ
卒業後のキャリアを考え、就職に有利なコースを選択するのがおすすめです。インターンシップの有無をはじめ、学校のキャリア相談は充実しているか、卒業後にその国で働くためのビザが取りやすい国かなどを調べてから学校選びをするといいでしょう。
\累計10万人が留学先選びに活用!/
希望の国・専攻を好きなだけ選択!
留学各社から適した資料が届きます。
ホスピタリティ世界大学ランキング
このランキングでは、スイスの教育機関が上位を独占しています。特に1位から8位までのうち7校がスイスの大学となっており、スイスがホスピタリティ教育を牽引する留学先だということがわかります。
スイス以外だと、次のような国/地域がランクインしています。
- アメリカ合衆国(12校)
- イギリス(6校)
- 中国本土・香港・マカオ(6校)
- 韓国(3校)
- オーストラリア(3校)
- その他(オランダ、UAE、フランス、スペイン、マレーシア、シンガポール、台湾が各1-2校)
ランキングは学校選びのひとつの目安になりますが、ランキングだけでなく学費や生活環境、入学条件などさまざまな基準で選ぶ必要があります。
ホスピタリティは世界中の多くの大学や専門学校で専攻できます。自分に合う学校を選んで、思う存分ホスピタリティを勉強して、未来のキャリアにつなげてくださいね!
参考:QS World University Rankings for Hospitality and Leisure Management 2025
順位 | 大学名 | 国名 |
1 | EHLホスピタリティビジネススクール | スイス |
2 | レ・ロッシュ・グローバル・ホスピタリティ教育 | スイス |
3 | SHMS – スイスホテルマネジメントスクール | スイス |
4 | ネバダ大学ラスベガス校 | アメリカ |
5 | セザールリッツカレッジ | スイス |
6 | グリオン高等教育機関 | スイス |
7 | ホテル・インスティテュート・モントルー – HIM | スイス |
8 | カリナリーアーツアカデミー・スイス | スイス |
9 | ホテルスクール・ザ・ハーグ | オランダ |
10 | エミレーツ・アカデミー・オブ・ホスピタリティ・マネジメント(EAHM) | UAE |
11 | 香港理工大学 | 香港 |
12 | ホテルスクール・ヴァテル | フランス |
13 | マカオ観光大学(UTM) | マカオ |
14 | サント・ポル・デ・マル大学ホスピタリティ・観光学部 | スペイン |
15 | コーネル大学ホテル経営学部 | アメリカ |
16 | サリー大学 | イギリス |
17 | IMI-ルツェルン – IRNホテルマネジメントスクール | スイス |
18 | セントラルフロリダ大学 | アメリカ |
19 | ホテル・観光マネジメント・インスティテュート | スイス |
20 | テイラーズ大学 | マレーシア |
21 | オックスフォード・ブルックス大学 | イギリス |
22 | ブレダ応用科学大学 | オランダ |
23 | ボーンマス大学 | イギリス |
23 | ペンシルベニア州立大学ホスピタリティマネジメント学部 | アメリカ |
25 | グリフィス大学 | オーストラリア |
26 | クイーンズランド大学 | オーストラリア |
27 | ブルーマウンテンズIRNホテルマネジメントスクール(BMIHMS) | オーストラリア |
28 | 南洋理工大学、シンガポール(NTU) | シンガポール |
29 | 世宗大学 | 韓国 |
30 | エコール・ホテリエール・ド・ジュネーブ | スイス |
31 | フロリダ国際大学 | アメリカ |
32 | ビジネス・ホテルマネジメントスクール – bhms | スイス |
32 | バージニア工科大学 | アメリカ |
34 | ミシガン州立大学 | アメリカ |
34 | ヒューストン大学 | アメリカ |
36 | マネジメント・アンド・サイエンス大学 | マレーシア |
37 | フロリダ大学 | アメリカ |
38 | ダービー大学 | イギリス |
38 | サウスカロライナ大学 | アメリカ |
40 | ワシントン州立大学 | アメリカ |
41 | 浙江大学 | 中国 |
42 | 慶熙大学 | 韓国 |
43 | 中山大学 | 中国 |
44 | パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ | フランス |
45 | 国立高雄餐旅大学 | 台湾 |
46 | 霊山大学 | 韓国 |
47 | 復旦大学 | 中国 |
48 | 上海交通大学 | 中国 |
49 | 香港中文大学(CUHK) | 香港 |
50 | パデュー大学 | アメリカ |
50 | ストラスクライド大学 | イギリス |
ホテル留学でキャリアアップを目指そう
ホテル経営や世界基準のホスピタリティを学ぶことができるホテル留学。海外の学校は実践の授業が多く、その経験は就職や転職の強い武器となるでしょう。
現代では、さまざまな職業がAIにとって変わられると言われています。そんななか、ホスピタリティ業界はAIが代わりをできない分野です。
ホテル業界はもちろん他業界への転職にも有益な知識や経験が得られるホスピタリティ留学。
「いろんな学校を比較したい」
「実際にかかる費用を計算したい」
「合格の可能性を知りたい」
そんな方のために留学の専門家からの資料もお届けしていますので、ぜひ活用してくださいね!
\累計10万人が留学先選びに活用!/
知りたいことを好きなだけ選択!
留学各社から適した資料が届きます。