アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?~若松千枝加(留学プレス編集長・留学ジャーナリスト)

大学入試改革やグローバル教育の関心が高まるなか、いまや頻出キーワードとなっている「アクティブラーニング」。教師から生徒への講義型授業と異なり、プレゼンテーションやディスカッションなどを通じて主体的に課題解決していくアクティブラーニングは、大学教育から中高教育にも広がりを見せている。多彩な学習分野で活用が見込まれるアクティブラーニング。本稿では英語教育におけるアクティブラーニングの需要と、神奈川県の中高一貫私立校、浅野中学・高等学校で実施されたアクティブラーニング型英語ワークショップ、そして参加した中高生たちのコメントを紹介しよう。
 

現役英語教師の要望1位「もっと教科書にアクティブラーニングを」

株式会社イーオンは、中学・高校で英語を教えている現役教師363名を対象に英語教育について実施した調査「中高における英語教育実態調査2016」を2016年8月19日に発表した。結果からは、理想と現実のはざまで模索する先生たちの姿が垣間見えてくる。
 
文部科学省による中高の英語の授業運営における「授業は原則英語で行う」という基本方針が「生徒にとって必要」と考えている先生は、中高とも77%に上っている。しかしながら、高校では「あまり言語活動を行っていない」との回答が4割を超え、「おおむね言語活動を行っている」が13%、中学では「おおむね言語活動を行っている」が17%となった。
 
アクティブラーニングの要素をより重要視する先生たちが多かったのも特徴だ。「現在の中学・高校の英語教育で教科書にもっと盛り込んで欲しいと思うスキル」についての回答は、高校では昨年同様「プレゼンテーション」がトップ。中学では、昨年4位だった「ディスカッション」が1位、「プレゼンテーション」が2位に続いた。
 
大学入試改革で検討される英語の外部試験導入が本格化すれば、アクティブラーニングへの要望傾向はより強くなっていくだろう。そんななか、指導する側である先生自身が、より英語力を高めるために日常的にどれぐらい時間を割けているのかというとなかなか厳しいものがあるようだ。同調査での回答結果では、高校では約4分の1が1日1時間以上確保できているが、中学では1日1時間以上確保できているという回答が1割にも満たない結果となった。週単位でみると、高校で2割、中学で約4割が週1時間未満(全く取れない含む)となり、これは中高とも昨年より厳しい結果だそうである。
 

浅野中学・高等学校の学生が取り組んだ「アクティブラーニング」な夏休み

そんななか、神奈川県の私立中高一貫校・浅野中学・高等学校で行われたアクティブラーニング型英語ワークショップ視察の機会を得た。浅野中学・高等学校といえば国内の難関大学に多くの合格者を出す進学名門校である。新しくなる大学入試をはじめ、近未来の人材育成を見据えた新しい英語教育を試みているのかもしれない。
 
ワークショップの名称は「エンパワーメントプログラム」。浅野中学・高等学校では昨年に引き続き2回目の実施、今年は2016年7月25日(月)から29日(金)までの5日間に行われた。
 
エンパワーメントプログラムのカリキュラムを作成したのはカリフォルニア大学デービス校の藤田斉之氏。欧米のトップ大学の学生がファシリテータとして来日、日本の中高生は彼らの指導のもと英語での協働課題に取り組むというワークショップだ。
 
5日間のカリキュラムはなかなかハードで、日々、ディスカッションやプロジェクトが満載だ。クラスによって異なるが、以下にカリキュラムの一例をあげてみよう
 
・月曜日は「ポジティブシンキングの重要性についてのディスカッション」
・火曜日は「自分のアイデンティティについて考えるディスカッション」及び「学校を環境により優しくしようプロジェクト」
・水曜日は「リーダーシップについて考えるディスカッション」及び「高齢化社会について考えるプロジェクト」
・木曜日は「日本と海外の大学システムについてのディスカッション」および「地域社会にいかに貢献できるか考えようプロジェクト」
・金曜日は「自分の将来の目標についてのディスカッション」及びクラス全員に向けて一人ひとりが行う「最終プレゼンテーション」
 
▼学生たちは小さなグループにわかれ、ファシリテータたちと密にコミュニケーションをとる。
アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?
 
アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?
 
アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?
 
ファシリテータである欧米学生たちが、最終プレゼンテーションのあとで頻繁に発していたのは次のコメントだ。
 
「ワークショップ前半は声が小さく、何も発言しなかったあなたが、今日は身振り手振りをよく使い、大きな声で、自分の意志を伝えている。」
 
筆者から見ると、中学生は少ないボキャブラリーと構文力を補うべく、単文を使い、工夫して伝えることをしていた。
 
一方、理系志望者向けのサイエンスクラス では社会性の高い課題を課され、それゆえに英語で流暢に話すことは難しい。しかし欧米のトップ学生たちを交えて公共課題について話し合うという経験や、数歳しか違わない彼らの持つ見識やファシリテーション力に触れたことは大きいだろうと実感した。
 
では、実際に5日間のワークショップを終えた浅野中学・高等学校の学生さんたちのコメントを紹介しよう。
 

「簡単な文法でも、相手に伝えようと思えば伝わる」

 
▼野村光希さん(中三)
アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?
 
「もともとグローバル授業にそんなに興味があったわけではありませんが、母に勧められて参加しました。僕は英語力に自信がなかったけれど、自分にもしゃべれるんだな~と思いました。
 
最終日のプレゼンは家で準備できなくて、当日の午前中に組み立てたからほぼぶっつけ本番です。でもうまくいきました。プレゼンでは将来英語を使って仕事がしたいと話しました。
 
5日間通じて一番感じたのは『簡単な文法でも、相手に伝えようと思えば伝わる』ということです。」
 

「今の日本では英語を勉強しても、使う『勇気』がない」

 
▼利田有輝人さん(中三)
アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?
 
「参加の理由は、英語を始めたばかりであんまりしゃべれないから。これをきっかけに英語を話せるようになりたいなと思ったからです。いずれ科学関係の仕事につきたいなと思っているので英語は必要になると思っています。
 
参加する前は正しい英語を話そうと、完璧に使って、明確に意見を述べなきゃいけないのかなと思ってたんですけど、今は、自分が思ってることをちょっと言えば、相手には伝わるんだということがわかりました。
 
プレゼンでは、言う内容は前から考えていたけれど、具体的にどういう流れで話そうかというのを決めたのは恥ずかしながら昨日です(笑)ぶっつけ本番だけど想いはぶつけられたと信じたいです。
 
こういう機会も必要なのかなと思います。ぼくの勝手なイメージかもしれないんですけど、日本の人ってあんまり英語に触れる習慣がなくて、それで英語がしゃべれないのは当然。勉強しても英語に触れてきていなければ使う勇気がないです。それが日本中に広がっている気がします。若いうちから英語に触れる機会を作っていくのは重要だと思います。」
 

「もっと増やしたほうがいいかな、と。」

 
▼関宗一郎さん(中三)
アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?
 
「英語は今までも勉強していましたけれど、しゃべる機会がなく、いい経験になるかなと思って参加しました。
 
実際、いい経験になりました。新鮮でした。
 
新鮮と言ったのは、もっと難しいかなと思ったけど、文法とか間違ってても、相手はこちらが間違ってることも含めてわかってくれてるんだな、ということ。
 
こういう授業は今まで受けたことがありませんでした。もっと増やしたほうがいいかなと思いました。増やしたほうがいいと思う一番の理由は、日本では英語の教育自体は真剣にやってるけれど、外国の人に会って話すということが全然ないからです。」
 

「その場で考えながら話すという力がつく」

 
▼橋本翔太さん(高一)
アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?
 
「ディベート部に入っていて、もともと英語には触れています。去年も参加して良かったので、よりスキルを上げてみようと思い、今年も参加しました。普段、学校では英語の先生が大量の宿題を課してきます。それで英語の学習はできるけれど、実践練習の場がなかなかないので。
 
プレゼンの準備は一昨日からやりました。うまくいきました。伝わったと思います。去年とくらべると、去年は焦って言いたいことが言えない面もあったけれど、今年は落ち着いて取り組むことができましたね。
 
こういうプログラムは、みんなに必要だとは思わないが、やりたいと思う人にとっては英語の表現力がつくこと、その場で考えながら話すという力がつくことが大きなポイントです。」
 

「英語力以外に自分の夢をかなえていくための考え方も学んだ」

 
▼梅谷正大さん(高一)
アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?1
 
「僕はディベート部に所属していて、英語を使ってものを考えられるプログラムを探していました。それが参加のきっかけです。
 
英語は必要だと父からよく言われています。英語、中国語、など多言語の人材が今後重要になる。だから多くの言語をしゃべれるようになりたいと思っています。
 
僕は広告業界に進むという明確な夢を持っています。このプログラムを通じて、その夢をかなえるためにどういう人生を歩んでいくべきかというのが、より研ぎ澄まされ、明確になりました。
 
中でも大きかったのは、ポジティブシンキングについて考える企画です。ポジティブシンキングが自分の夢を叶えていくために中核となる要素ではないかと知ることができました。
 
(社会的にグローバル教育は必要か、という質問に対して)全員がやればよいわけではないけれど、明確な夢を持っていたり、社会で活躍したいという意識を高く持つ人は、参加する意義が大きいと思います。」
 
 
以上、中学・高校で取り入れられているアクティブラーニング型英語教育のレポートをお伝えした。貴重な夏休みの1週間をこのワークショップに参加した浅野中学・高等学校の学生さんたちであったが、その緊張感と達成感を楽しんでいるようにも見えた。
 
アクティブラーニングという言葉は大学入試改革やキャリアと結びつけてとりあげられることが多いが、受講学生たちのコメントを読んでいると実際はもっとシンプルに考えて良いという気がしてくる。学びは楽しい。主体的に学習する楽しさを若いときに体験することで、彼らの大学生活の中身は変わり、生涯を通じて学びたくなる気持ちが育まれるのかもしれない。
 
取材協力:
株式会社アイエスエイ(エンパワーメントプログラム主宰会社)
浅野中学・高等学校
 
文: 若松千枝加(留学プレス編集長・留学ジャーナリスト)
この執筆者の記事一覧
 

 
 
《これらの記事も読まれています》
■ 自分の手で「つかみに」行く留学。日本人バスケ男子、アメリカへの挑戦。(前編)
■ ぜんぜん内向きじゃない日本の若者たち
■ マードック大学【ルポ】世界大学ランキングで「国際的な大学」上位にランクインする理由。
■ 五輪アスリート達が世界で戦う為に海外留学で身に付けた技術以外のスキルとは?
■ 女性に人気の留学・ワーキングホリデー
 

アクティブラーニングは中高英語教育をどう変える?
フォローして最新の記事を入手しましょう!
>留学の第一歩は資料請求から!

留学の第一歩は資料請求から!

やりたいことを入力3分!全国の留学企業からあなたに適した資料がもらえます。各社のパンフレットをみて留学費用やサポートを比較しましょう!

《無料》かんたん1分!留学資料をもらってみる!
《無料》かんたん1分!留学資料をもらってみる!