キャビンアテンダントになるための留学|留学はCA就職に有利?人気プログラムや費用もご紹介

・キャビンアテンダントになるにはどんなスキルが必要なの?
・留学をすると有利?
・どんなコースがあるの?

そんな疑問を持っている方や「キャビンアテンダントを目指したい!」と思っている方に向けて解説していきます!

なかでも、留学はしたほうがいいのか、するならどのような留学プログラムが役立つのか、学ぶべきスキルについて詳しく解説します。

ぜひ参考にして、CAへの切符を手にしてくださいね!

この記事を書いた人

留学やワーキングホリデーに関する記事を留学オタク精鋭集団が発信しています! 留学プレス編集部の記事一覧 […]

留学プレス編集部の記事

キャビンアテンダント採用に留学は有利なの?

キャビンアテンダントを目指すのに、必ずしも留学している必要はありません。しかし、現実的には多くの合格者が海外で生活をした経験や留学など、何らかの形で国際経験を持っています。

語学力から異文化理解まで

キャビンアテンダント(CA)になるためには、ホスピタリティスキルをはじめ、語学力や異文化理解、多くの人と接するコミュニケーション能力が求められます。外資系航空会社はもちろん、日系航空会社でも、英語や第二外国語が話せればアドバンテージのひとつになります。

客室乗務員に特化した学び

海外の専門学校やカレッジで開講しているキャビンアテンダントコースでは、CAに求められる実践スキルを効率よく伸ばすために客室乗務員に特化した授業が行われています。模擬航空機をキャンパス内に再現して実践さながらのトレーニングを行ったり、なかには現地の航空会社と提携しているコースもあります。

学校以外の時間も貴重

留学では学校に通っている時間以外も学びになります。滞在先や友人たちとの交流を通じてリアルな語学力や国際的なホスピタリティを学べますし、世界中の人々と接することでグローバルな視点を身につけることができます。

乗客は多様。さまざまな英語を知る

世界中の乗客と接する国際線においては、英語ひとつとってもさまざまな発音や言い回しでのリスニングや、多彩な文化や宗教観に配慮した気配りも大切になってくるでしょう。いろんな国から来た留学生同士で交流した経験は、いずれキャビンアテンダントとなったときに大きな武器になります。

冷静さやメンタルの強さ

問題解決能力や強い精神力、冷静な判断力もキャビンアテンダントに求められる資質です。留学して海外で一人で生活をするなか、トラブルや悩みに直面して自力で問題解決していく経験を積みながら、こういったスキルも磨かれていきます。

キャビンアテンダントになるための留学

キャビンアテンダント(CA)留学

キャビンアテンダントになるための留学には、大きくわけて二つの方法があります。

1.キャビンアテンダント専門コース
2.ホスピタリティやツーリズムのコース

それぞれのコースの特徴と違いについて、ご紹介していきます!

キャビンアテンダント専門コース

キャビンアテンダントのコースは、多くの場合、専門学校や公立・私立カレッジで開講されています。

期間はコースによって異なりますが、おおむね3か月から1年程度です。多くのコースで実習やインターンシップが含まれています。

▼キャビンアテンダントコースで学べる主な内容

航空/航空業務(入門)
航空会社の安全・セキュリティ
健康・ヘルスケア
乗務員室の業務
機内サービス
コミュニケーション
緊急手順
採用プロセスと就職活動
応急手当
アルコールサービスの提供と責任
危険物
航空業界・ビジネス・運営

ホスピタリティや旅行業のコース

専門学校や大学のホスピタリティやツーリズムコースを専攻するのも、客室乗務員を目指す良い方法です。

なかには、キャビンアテンダント養成に力を入れているホスピタリティ学部やツーリズム学部を持つ大学やカレッジもあります。

ホスピタリティやツーリズムを専攻するメリットは主に2つあります。

1つは学位が取れるという点です。キャビンアテンダントだけに特化したコースは、3か月から1年という短い期間のコースが多く、取れる資格は修了証や準ディプロマなどがほとんどです。学士号や準学士号など、学位を取ることはできません。

勉強の範囲を広げてホスピタリティやツーリズムを専攻することで大学やカレッジの卒業資格も取れ、学歴として経歴書に残していくことができます。航空会社によっては応募のために卒業学位の基準が定められているケースもありますので、CAを目指すなら最低でも準学士号以上の学位を持っているほうが望ましいでしょう。

2つ目のメリットは、就職の幅が広がるという点です。客室乗務員というひとつの職種のみに限らず、航空業界やホテル・旅行業界など、観光業界全体で活躍できる可能性が大きく広がります。

自分に向いているのはどっち?

キャビンアテンダント専門コースとホスピタリティやツーリズムコース、あなたに向いているのはどちらのコースなのでしょう?

それぞれのコースに向いている人をまとめると、次のような傾向があります。

●キャビンアテンダント専門コース
→学位を既に持っていてCAのノウハウのみが必要な人。
→短期で留学を実現したい人

●ホスピタリティやツーリズムコース
→観光関連ビジネスをはじめ、就職の間口を広げたい人。
→大学やカレッジ卒業などの学位も合わせて取得したい人。

どちらの進路もメリットとデメリットが異なりますので、よく比較して自分に合う進路を選んでみてくださいね!

国別おすすめの留学先

キャビンアテンダント(CA)留学

アメリカ

アメリカは航空業界の世界的なハブであり、最新のサービスや技術に触れることができます。コミュニティカレッジや大学で開講しているホスピタリティやツーリズムコースでは、大手航空会社やホスピタリティ業界でのインターンシップを積極的に行っています。

イギリス

イギリスでは公立カレッジやキャリア型大学などで、キャビンアテンダント専門コースを開講しています。私立の専門学校でホスピタリティやツーリズムのコースも開講しています。

留学生活の中で異文化に触れる機会も豊富で、日々ダイバーシティを体感することができます。

オーストラリア

オーストリアにはTAFEという公立の専門学校があり、一部のTAFEでキャビンクルーのコースを開講しています。私立の専門学校も多く、実践的なホスピタリティやツーリズムのコースで学ぶこともできます。

フレンドリーな国民性と多文化社会でもあるオーストラリアは、日常生活を通じて異文化コミュニケーション力を磨くことができます。

あわせて読みたい

TAFEとはオーストラリアの公立(州立)専門学校のこと。高校卒業後に入学できる教育機関で、即戦力として活躍できるスキルを徹底的にトレーニングしてくれます。 ▼TAFEはこんな人にとってはメリットの大きい学校です。 ・留学経験を[…]

TAFE

ニュージーランド

観光立国として知られるニュージーランドは、ホスピタリティやツーリズムなど観光産業に関連するコースがとても充実しています。専門学校でキャビンアテンダントのコースを取ることもでき、実践と理論を総合的に学ぶことができます。

心の健康や環境などへの関心が高く、SDGsの先進国としても有名です。留学生はリラックスした環境のなかで勉強に集中することができます。

カナダ

カナダでは公立/私立の二年制カレッジや大学のホスピタリティ・ツーリズム学部で学ぶことができます。

また、カナダは英語とフランス語の両方が公用語です。モントリオールやオタワなどには英語とフランス語の両方を学べる語学学校もあり、複数の語学力を磨けるチャンスでもありますね!

マレーシア

英語が広く使用される多文化国家マレーシアは近年注目の留学先のひとつです。世界的に有名なリゾートを有しているマレーシアは英語教育だけでなく、大学や専門学校でのホスピタリティコースも充実しています。

マレーシアのホスピタリティ業界は急成長しており、空港やホテル業界での実務経験を積めるインターンシップの機会も豊富です。

コストパフォーマンスが非常に高く、他の留学先と比べて費用を大幅に節約できるのも魅力のひとつです。

おすすめCA留学プログラム

NZで英語と航空を学ぶ1年

場所オークランド(ニュージーランド)
期間約1年
内容英語と航空業界の知識を両方学べるプログラムです。

前期は英語学習に集中し、後期は英語学習+航空関連の特別授業を受講します。

航空授業では航空業界エキスパートによる講義のほか、オークランド空港ツアー、体験レッスン(客室乗務員・パイロット・グランドスタッフ志望者など)が行われます。

フライトアテンダントになるための短期集中トレーニング

場所オークランド(ニュージーランド)
期間14週間
内容トレーニング設備が整った専門学校で、客室乗務員に必要なスキルを学びます。

さまざまなお客様を想定して行なうロールプレイを通し、客室乗務員に必要な実践経験を積みます。

英語力に自信のない方は、提携している語学学校で英語をブラッシュアップすることが可能です。

留学費用と奨学金情報

キャビンアテンダント(CA)留学

CA留学にかかる費用の目安

留学費用は、留学先の国や都市、留学期間、学校の種類によって大きく異なります。一般的に、専門学校の場合は3か月から1年間で100万〜300万円程度がかかります。

アメリカやイギリスと比較すると、ニュージーランドやオーストラリア、カナダはやや安め、マレーシアではさらに少し安めで留学を実現できる傾向にあります。

特に都市部の学校では生活費(家賃、食費、交通費など)が高額になることが多いため、事前にしっかりとした予算計画が必要です。

奨学金の活用法

費用を抑えるためには、奨学金制度の利用も検討したいところです。

大学のホスピタリティやツーリズム学部に入学する場合は、政府や民間団体が提供する奨学金のほか、留学先の大学が実施している奨学金制度も活用できます。

専門学校や短期プログラムの場合、大学生であれば文科省が官民共同で実施している奨学金プログラム「トビタテ留学JAPAN」への応募を検討したり、民間企業が独自に実施している奨学金、自分が居住している地方自治体が実施している奨学金などに応募できる場合があります。

就職活動

多くのCAコースでは就職活動に関する授業も行われています。航空会社別に対策を行ったり、自分が身につけたスキルをどう就職活動に活かすのか、などをじっくり対策することができます。

留学での経験を最大限に活用し、帰国後にどの航空会社に応募するかを具体的に考えておくことが大切です。語学力や異文化理解の経験が評価されることを意識し、留学中に得たスキルをアピールできるように、履歴書や面接対策をしっかり行いましょう。

大事なのは、留学が終わった後に、留学中に学んだ語学力やホスピタリティ経験は、油断するとどんどん忘れてしまうということです。特に語学力に関しては、日本で日々生活しているとあっという間にカンが薄れてしまいます。怠ることなく語学力を維持していくことも重要なポイントです。

留学中に得た人脈を活用し、就職活動の際に役立てることも考慮しておくとよいでしょう。特に、インターンシップや実習で現地の航空会社やホスピタリティ業界での経験を積んでいれば、それが就職活動において大きなアドバンテージとなる可能性もあります。

キャビンアテンダント留学をもっと知ってみよう!

キャビンアテンダントを目指すための留学は、語学力や接客スキルを磨く絶好の機会です。それぞれの国で特有の魅力的なプログラムがあり、実践的なスキルを学ぶことができます。

留学を通じて得た経験を、就職活動の大きな武器として活かしていくためには、留学して安心するのではなく、スキルを維持し続ける努力も忘れずにいたいですね。

この記事でご紹介した以外にも、素晴らしい留学プログラムが世界にはたくさんあります。ぜひあなたにピッタリの学校に出会って、有意義な留学を実現してくださいね!

キャビンアテンダント(CA)留学
フォローして最新の記事を入手しましょう!
>留学の第一歩は資料請求から!

留学の第一歩は資料請求から!

やりたいことを入力3分!全国の留学企業からあなたに適した資料がもらえます。各社のパンフレットをみて留学費用やサポートを比較しましょう!

希望条件をかんたん選択!留学資料請求はこちら
希望条件をかんたん選択!留学資料請求はこちら