ハロウィンの本場『ケルトの国』アイルランドでのハロウィンの過ごし方~ばあんのりこ(ライター)

日本でも人気のハロウィンは、実はケルト民族のアイルランドと大変深い関係があります。今回は、ハロウィン本来の意味、そしてアイルランド由来の楽しみ方を紹介します。

▼この記事を書いた人

そもそもハロウィンとは

ハロウィンは、ケルト系民族の習慣が起源といわれています。ハロウィンの「ハロ」は、元旦を意味するサワン(Samhain)からきており、「ウィン」はイヴを意味します。ケルト旧暦の元旦は11月1日のため、ハロウィンは大晦日というわけです。

9世紀頃に書かれたアイルランドの古文書には、既にハロウィンについて書かれていました。かなり昔から続く民族的な習慣だといえるでしょう。

10月31日には、おばけや精霊のいる「あちらの世界」の扉が開き、私たちがいる「こちらの世界」にやってくるかもしれません。そのため、ハロウィンでは、おばけやこうもりといったキャラクターが登場します。火を焚いて魔除けをした地域もあったため、今でもハロウィンには、たき火や花火をすることがあります。

現在、ハロウィンは、仮装パーティなどを楽しむイベントのひとつになっていますが、昔は1年で1番おそろしい日だったのです。霊的なパワーも強くなると信じられており、家に集まって占いや怖い話をしたそうです。

目に見えない「あちらの世界の扉」が、いろいろな所で開いているため、誤って迷い込まないように、外には出ないで家の中で過ごしていました。

数年前のこと。筆者が夜、ハロウィンパーティにでかけようとしたら、年配の方に「あちらの世界に入りこまないように気をつけるのよ」と声をかけられたこともあります。

ハロウィンの食べ物は占い?

ハロウィンには、刻んだキャベツをマッシュポテトに混ぜた、コルカノン(Colcannon)を食べます。さらに、バーンブラック(barmbrack)という、レーズンなどのドライフルーツを入れた大きな丸いパンを焼いて食べるのですが、これには秘密があります。

パン生地に、それぞれ意味のある小物を入れて焼きます。コイン=お金持ちになる、布地=お金に恵まれない、木の枝=長生きする、指輪=近い将来に結婚、などです。そして、焼きあがったパンをみんなで切り分けて食べるときに、自分に何があたるかで将来を占うというわけなのです。特に女子の間では、誰がリングをあてるのか、と盛り上がったそうです。時代は違っても、やはり女子は女子ですね。

大陸を超えて進化するハロウィン

ハロウィンというと、トリックオアトリート(Trick or Treat)です。この習慣はアメリカが発祥と言われています。勿論、今ではアイルランドでも行われていて、チョコレートやキャンディなどのお菓子を子どもに渡しますが、昔は、秋に収穫されるリンゴやナッツ類を渡すのが主流でした。

ハロウィンのシンボル的存在のカボチャに関しては、実はアイルランドでは、あまりなじみがなく、スーパーでもほとんど見かけることがありません。アイルランドでは、カボチャではなく、ターニップ(Turnip)というカブを使ってランタン作りをしていました。日本のあちこちで見かけるような、かぼちゃプリンや、かぼちゃスープといったメニューをアイルランドのハロウィン時期に見かけないのは、ちょっと寂しいです。

日本でも、年々、ハロウィンのイベントが大きくなってきています。友達と楽しめる仮装パーティや、オレンジと黒、紫などの彩りも人気の理由かもしれません。これから、日本式のハロウィンがどのような進化をしていくのか楽しみです。

今年のハロウィンは、本来の意味も少し意識しながら過ごしてみましょう。くれぐれも、あちらの世界に迷い込まないように。

『留学プレス』への広告掲載について >>
フォローして最新の記事を入手しましょう!
>留学の第一歩は資料請求から!

留学の第一歩は資料請求から!

やりたいことを入力3分!全国の留学企業からあなたに適した資料がもらえます。各社のパンフレットをみて留学費用やサポートを比較しましょう!

留学資料を読んでみたい!(無料)
留学資料を読んでみたい!(無料)