- 2020年7月28日
- 2020年7月28日
『留学プレス』留学生記者/山﨑榛奈(カナダ留学ライター)
『留学プレス』留学生記者/山﨑榛奈(カナダ留学ライター)テーマ:カナダ、留学 Centennial College, Baking and Pastry Arts Skills and Management Course 卒業。 19歳の時、初めての語学留学先として訪れたカナダ。現地での生活がなんだ […]
『留学プレス』留学生記者/山﨑榛奈(カナダ留学ライター)テーマ:カナダ、留学 Centennial College, Baking and Pastry Arts Skills and Management Course 卒業。 19歳の時、初めての語学留学先として訪れたカナダ。現地での生活がなんだ […]
「留学を経て就職や転職に役立つスキルを手に入れたい」「カナダで自分のキャリアを積みたい」「永住権取得を目指したい」 そんな風に考えている人は、カナダの公立カレッジという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。 カナダのカレッジには公立と私立があり両方とも仕事に活きるスキルを磨くことができます。それぞ […]
「カナダで抹茶」と聞くと、あまりイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか? 「まさか、日本から遠く離れたカナダで、抹茶が飲まれているなんて・・・」 と、信じられないのも無理はありません。 しかし、今、その抹茶がカナダにおいてブームになってきています。「コーヒーを一杯」と同じような感覚で「抹茶を […]
『留学プレス』ワーホリ専門ライター/水野彰人テーマ:ワーキングホリデー 大学時代、オーストラリアにワーホリに行ったことをきっかけに世界に目覚める。 インターネットマーケティングの会社に勤めながら、東京で古民家をセルフリフォームして世界中の人が集う宿を立ち上げる。 今一度、日本文化を通じて世界の人と交 […]
「Go Toキャンペーン」に関し、全国の男女300名ずつを対象に行われたアンケートの結果、約7割の人がキャンペーンを利用して旅行しようと思わないと回答しました。アンケートを実施したのはインターネットリサーチを手掛ける株式会社NEXER。 調査期間:2020年7月13日~14日集計対象人数:600人( […]
7月14日火曜日、トランプ政権がオンラインコースのみを受講する留学生が米国に滞在することを禁じるとした方針が撤回されることが明らかになりました。 この決定が発表されたのは、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)が提起したボストンでの連邦訴訟のオンライン公聴会時。 ハーバード大学とMITの […]
コロナの影響で多くの国々が入国禁止措置を取り、合格をもらっても留学先に移動できないという状況が続いていました。しかし、7月を境にいくつかの国が日本からの渡航制限を解除し、ドイツ留学生も条件を満たせば入国が可能になりました。 私は10月からドイツのシュトゥットガルトにあるホーエンハイム大学の大学院に進 […]
『留学プレス』留学生記者/カトウソウタ(ドイツ留学生)テーマ:ドイツ、留学 ドイツのシュトゥットガルトにあるホーエンハイム大学の修士1年のカトウソウタと申します! 大学では農学部に所属し、作物の品種改良について日々学んでいます。また、学業だけでなくブルワリーやワイナリーを訪問したり、ドイツ料理に舌鼓 […]
アメリカ政府が、オンライン授業のみの大学や高校に在籍する留学生に対し、国外退去を求める方針を発表してわずか2日。アメリカ国内の大学学長達から激しい非難の声が上がっています。 対応策として、ほとんどの授業をオンラインとしながらも、1単位のみ対面授業実施を急遽決定する大学も出てきました。 アメリカ合衆国 […]
日本でもここ数年で徐々に認知度が上がってきているヴィーガン(vegan)。言葉は聞いたことがあっても、ベジタリアンとの違いや人々がヴィーガンになる背景などはまだあまり浸透していないように思われます。 一方、欧米、オーストラリア、インド、台湾などを中心とした海外ではここ数年でヴィーガン人口の増加が勢い […]
みなさまは「アペロ」という言葉をご存知でしょうか? アペロとは、フランスでの生活をする上で欠かせない風習で、食事の前にワインを片手におしゃべりを楽しむ習慣。食前酒(アペリティフ)から生まれた言葉です。 ホームパーティーほど凝った料理も必要なく、他愛ない話をしながら、人同士のつながりを深める『アペロ』 […]
アジア圏の留学予定者に行った調査の結果、留学中止を検討している学生はわずか5%で、「未定」が26%、予定通り留学したいと思っている学生は69%となったことがわかった。 この調査は「IELTS(アイエルツ)」の共同所有機関IDP Educationが、英語圏の大学等に留学を予定しているアジア在住の22 […]
海外大学留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の大学をレポートする『海外大学留学レポート』。今日はドイツのフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルクに留学中の今井里奈さんからのレポートをお届けします。 ぜひ読んでみてください! みなさんは、ドイツにあるフリードリヒ=アレクサ […]
『留学プレス』留学生記者/今井里奈(ドイツ交換留学生)テーマ:ドイツ、留学 2019年後期から一年間ドイツで交換留学中。日本の大学ではヨーロッパ文化について専攻し、特に中世ドイツ文学について研究。西洋絵画や建築に魅了され、趣味は美術館や古城巡り。 卒業後にスイスへ移住するため、「何か自分にしかできな […]
7月1日の「カナダ・デー(Canada Day)」 は国民の祝日。カナダ建国記念日です。 いつもならカナダ中がイベントで沸き立ち、花火が上がったり、コンサートが行われたり、たくさんの人がビール片手に盛り上がる一日。コロナ感染が心配される今年に限ってはオンラインイベントをはじめ、ソーシャルディスタンス […]
マルタ共和国のアベラ首相は7月15日(水)から全てのフライト規制を解除する見通しを発表。日本人留学生もマルタ入国が可能になる。入国後の隔離義務はない模様。 休校中であった語学学校の多くも、フライト規制解除に伴い再開を見込んでいる。学校ではソーシャルディスタンスを保ち、フェイスマスク着用等の健康に配慮 […]
オーストラリア政府は留学生の入国を円滑にするために、感染率の低い国(シンガポール、日本、香港、韓国など)の学生の2週間の検疫期間を1週間に短縮することを検討していると発表した。 6月12日、オーストラリアのスコットモリソン首相は記者会見で「留学生については、州や準州と緊密に連携し、まず試験的にきちん […]
オーストラリアの大学や州立職業訓練校TAFE、語学学校などが無料でオンライン留学授業を配信する。 英語クラスをはじめ、人気の専門科目や科学講義など、リアルなオーストラリアの授業を体感できるよう自宅や職場でも「参加型ライブ授業」の形式で受講することができる。 参加型ライブ授業スケジュール トラベル・ツ […]
フランスのジャン=イヴ・ル・ドリアン外務大臣とクリストフ・カスタネール内務大臣は、6月12日の共同声明で、7月1日より留学生の受け入れを再開する見通しを発表した。 各国の感染状況を考慮しつつも、留学生の国籍にかかわらず国境を再開するとしている。 欧州委員会は、7月初頭から外国からの訪問者への再開を提 […]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2021年2月初旬にアメリカ・ヒューストンにて開催される「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」(Space Exploration Educators Conference:SEEC)」へ派遣する教育関係者を募集する。 このワークショップは、米国航空宇宙局( […]
QS世界大学ランキングをQS Quacquarelli Symonds社が発表。マサチューセッツ工科大学(MIT)が9年連続世界1位という新記録を樹立した。 上位3校はアメリカが占め、1位のMITに続き、2位にスタンフォード大学、3位にハーバード大学が続いた。 ヨーロッパで1位の大学はオックスフォー […]
私は交換留学で去年の秋から今年の夏までアメリカに滞在予定でしたが、新型コロナの影響により、日本の大学の方針で4月に急遽帰国しました。帰国後は、留学先であるカリフォルニア大学サンタバーバラ校のオンライン授業を継続して受講する「オンライン留学」するか、または春学期から日本の大学に復学するか、という2つの […]
アロス・コン・レチェ(Arroz con Leche)はスペインや南米でよく食べられる、お米を使ったデザートです。 柔らかいデザートなので、小さいお子さんもおいしく食べられます。スペインでは材料に牛乳とお砂糖を使うのが一般的ですが、メキシコでは、スペインとは少し異なったレシピで作ります。 冷たくてヘ […]
クイーンズランド州政府観光局・日本事務所は、SNS上でクイーンズランド州への旅を楽しんでもらうことを目的に、2020年6月1日(月)からオーストラリア・クイーンズランド州の写真リツイートでギフトが当たる「#おうちでQ旅」プレゼントキャンペーンを開始した。 観光局が発信する上記の4種類の写真投稿いずれ […]
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2020年9月のTOEIC Bridge(R) Speaking & Writing公開テストより、神奈川と兵庫に受験地を新設すると発表した。 TOEIC Bridge S&Wは、英語学習初・中級者を対象にしたテスト。テスト構成は、スピ […]
メキシコ政府は当初、新型コロナウイルスのピークは5月10日頃になるだろうと予想していました。しかし、現在(5月21日時点)も日に日に一日の感染者は増え続けています。 ところが何と、この状況でカンクン観光局は海外からの観光客の受け入れを6月1日から開始することを宣言。 現在のメキシコの新型コロナ感染者 […]
コロナの影響で日本から海外へはしばらく行けなくなってしまいました。留学を検討していた方々は留学予定を延期せざるを得ませんし、留学中だった方々の多くも一時帰国されています。現地に残っている方々も、当面の対面授業はペンディングでしょう。 こんななか、俄然注目を浴びているのが『オンライン留学』。 日本の学 […]
2020年5月17日現在、ヨーロッパ地域での感染者数では6番目、死者数ではイタリア、イギリスに次ぐ3番目(※)とCOVIDに苦しむフランス。 南部マルセイユでも、外出抑制を経て、現在は段階的に外出規制緩和の段階に入っています。ここまでは、大学の対面授業中止からオンライン授業への移行、罰金を伴う外出抑 […]
『留学プレス』執筆者ご紹介/三宅夏愛(フランス大学院留学生)テーマ:留学、フランス、大学院留学 フランス、マルセイユの大学院生。 大学在学中にふらっと留学したカナダで中国のパワーを目の当たりにして、中国語の勉強と短期留学に挑戦。意外と燃えなかったため就活をおえた後に夢だったアメリカに中期滞在。アメリ […]
アイルランドは、一年を通して雨が多く、涼しい気候です。そのためか、煮込み料理やオーブンを使った料理が多くあります。今回は、アイルランド料理の中でも、特に簡単ですぐに作れるレシピを2つご紹介します。 1つはアイルランドの大定番といわれるサンドイッチ『クリスプサンドイッチ(Crisp Sandwich) […]
海外大学のコロナ対応をはじめ、さまざまな学校情報を各校在校生自身が書き込む、留学情報のオープンソース型ツール「Ask Me Anything 」が4月13日にリリースされた。 「Ask Me Anything」には留学に興味がある学生や教育関係者向けに、大学ごとの「コロナ対応の現状」「留学生サポート […]
5月19日と20日に、オーストラリアのシドニー大学とサザンクロス大学が、日本人の語学学習者向けに無料で英語授業をライブ配信することになった。英語初級者から参加できるものやビジネス英語に特化したものになる。 シドニー大学附属英語学校『グローバルイングリッシュクラス』 日時:5月19日(火)午前9時30 […]
5月8日より、クイーンズランド大学とボンド大学が、日本の高校生・大学生に向けてライブ授業を行うことになった。現地大学の講師と日本にいる生徒・学生をZoomでつなぐ、双方向対話型授業となる。 クイーンズランド大学附属英語学校『模擬授業体験』 5月8日(金) 15時より配信予定。 クイーンズランド大学附 […]
「紅茶」と聞くと、イギリスのイメージが強いでしょう。 実は、イギリスのお隣アイルランドでも1日平均5~6杯の紅茶を飲むといわれ、その量はイギリスをしのぐともいわれます。 今回はアイルランドの紅茶文化、そしてアイルランド流の濃厚ミルクティーの作り方を紹介します。 アイルランドでの紅茶とは アイルランド […]
ろう者について学ぶ『ろう者学(Deaf Studies)』。現在、日本の大学では学ぶことができない『ろう者学』を、筆者はアメリカ・ニューヨーク州のラガーディアコミュニティカレッジ (LaGuardia Community College)で学んでいます。 ろう者の第一言語は手話です。手話は「言語」だ […]
(4月6日現在@メキシコ) 中国から始まり、現在、欧州や北米を中心に猛威をふるっている新型コロナウイルス。信じられないスピードで世界中に広がり、多くの人の生活に影響を与えています。著者の住むメキシコでも、3月中旬から日に日に感染者が増えて、現在都市や観光地を中心に、感染が拡大しつつあります。 こちら […]
「ろう者学」という学問について、聞いたことはありますか?ろう者学とは一言でいうと手話を第一言語とするろう者について勉強する学問です。手話を言語として使う人は世界的にみても少数。その意味でろう者はマイノリティと言えるでしょう。 しかしろう者にとって手話は母語。健常者が日本語や英語を使うように手話にも文 […]
英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(以下「THE」)による、世界大学ランキング日本版2020が発表された。 2020年の総合ランキングでは、昨年3位の東北大学が初めて1位になった。 昨年1位の京都大学は2位に、昨年2位の東京大学は昨年7位の東京工業大学と同率3位となった。 […]
アイルランドの国技、ハーリング(Hurling)とゲーリックフットボール(Gaelic Football)。アイルランド国民が熱狂する2大スポーツです。 自国の伝統的なスポーツと文化を普及させることを目的とするゲーリック体育協会が、ハーリングとゲーリックフットボールの各州別対抗の大会を運営しています […]
海外大学留学に興味がある方のために、留学生記者が自分の大学をレポートする『海外大学留学レポート』。今日はアメリカのカリフォルニア大学サンタバーバラ校に留学中の松村莉子さんからのレポートをお届けします! 「最も天国に近いキャンパス」と称されるカリフォルニア大学サンタバーバラ校(University […]
アイルランドの国技、ハーリング(Hurling)とゲーリックフットボール(Gaelic Football)。日本では、あまり知られていないスポーツでしょう。しかし、アイルランドでは、国民が熱狂する2大スポーツです。 自国の伝統的なスポーツと文化を普及させることを目的とするゲーリック体育協会が、ハーリ […]
『留学プレス』執筆者ご紹介/松村莉子(アメリカ大学交換留学生) テーマ:留学、アメリカ、交換留学 早稲田大学国際教養学部に在籍、カリフォルニア大学サンタバーバラ校に交換留学中。 留学先での専攻はコミュニケーション。 小5から中3まで香港のインターナショナルスクールに通い、帰国後は帰国子女が2/3を占 […]
ニューヨークは、物価が高く誘惑も多いイメージで留学には不向きな都市という印象を持っている方がいらっしゃるかと思います。 しかし、ニューヨークで1年留学生活をしてきた筆者は、初めての留学地にニューヨークを選んで良かったと感じています。 まずは、『車不要』の交通の便の良さ。車社会の米国にあって、マイカー […]
「どのような仕事を求めますか?」という質問に対し、世界平均では「ワークライフバランスが優れている仕事」および「自分の大好きなことができる仕事」を求める傾向があるのに対し、日本においては「好きなことができる仕事」は下位にとどまることがわかった。 また『仕事の機会を得るための阻害要因』を調査したところ、 […]
2019年1月~12月のオーストラリアへの日本人渡航者数が前年より6.3%増の498,600人となったことがわかった。オーストラリア政府観光局が発表した。 by Walkerssk from Pixabay 日本人渡豪者数は6年連続でプラスに推移。同時に、日本を訪れたオーストラリア人も増加傾向にあり […]
寒い時期に温かいスープは体が温まり、冷えも解消できて、嬉しいですね。 メキシコには非常に多くの種類のスープがあります。スープには、乾燥の唐辛子を使い風味を出すことも多いです。 今回は日本でも手に入る材料で作れる、メキシコの典型的な野菜スープレシピをご紹介します。野菜だけのスープですので、ヘルシーでベ […]
多くの大学が2月に新年度学期を迎えるオーストラリア。しかし、多くの中国人留学生は、新型コロナウィルスの影響で学生ビザが下りておらず、オーストラリアに入国できずにいる。 各大学はさまざまな対応を考慮。 モナッシュ大学では全学生の1学期の開始を遅らせ、オーストラリア国立大学(ANU)は冬学期を特設。ニュ […]
ソーダブレッドは、アイルランドの伝統的なパンです。イースト菌のかわりにベーキングパウダーを使うので、発酵の手間なくパン初心者でも簡単に焼くことができます。 シチューなどと一緒に出されることも多いです。スコーンのように、外がカリッとしていて、中はしっとり。バターやジャムを塗ってたべたり、トースターで焼 […]
メキシコにはカトリック教の祝祭が多くあります。カトリック教徒のみが関わるお祝いを除き、その多くはメキシコの文化の一部となり、宗教に関係なく誰もが行う習慣になっています。 今日ご紹介する「カンデラリアの日(Dia de la Candelaria)」は、生後40日のキリストのお披露目を祝う日です。国民 […]
2020年度のイギリス・ワーキングホリデー(Youth Mobility Scheme)の第一回申請日が1月27日正午からスタートする。定員は1,000名(日本国籍者)。うち800名が今回の抽選で選ばれ、200名は7月の抽選で選ばれる。 希望渡英予定日の6か月前より申請ができ、申請が許可された場 […]
「2019年に世界で最も活躍したと思う日本人」を聞いた調査から、男性では「大谷翔平」「八村塁」が同率1位に、女性では1位に「大坂なおみ」僅差2位に「渋野日向子」がランクインしたことがわかった。そして、2020年に世界での活躍を期待している日本人は「大谷翔平、八村塁、渋野日向子」らの名前が挙がった。 […]
国民の75%以上がキリスト教徒であり、そのうちの9割弱がローマ・カトリック教徒というメキシコでは、クリスマスは大事な文化。キリスト生誕日にあたる12月25日はとても重要な日ですが、その前の9日間もメキシコ国民にとって、心沸き立つお祝い期間となります。 それが「ポサダ」。ポサダが行われる期間は、クリス […]
札幌に公式IELTSテストセンター「IDP IELTS札幌テストセンター」が開設され、2020年2月より北海道で毎月IELTSの受験が可能になる。開設したのはIDP:IELTS Australia。初回の試験実施は2020年2月22日(土)。 IDP:IELTS AustraliaのRegional […]
クリスマスや年末になると、恒例のテレビ番組があるものです。明石家さんまさんがサンタに扮する番組や小田和正さんのクリスマスコンサート、年末年始には紅白歌合戦やレコード大賞、お笑い番組など、「今年もそんな時期になったんだな。」と感慨にふけったり、一年を振り返ったり、楽しみにしている方も多いのではないでし […]
ヴァージン・オーストラリアは羽田~ブリスベン便を日本に初就航する。12月5日(木)から2020年3月29日以降の航空券販売を開始した。 羽田発VA 76便は夜行便で、21:45に羽田を出発して朝7:45にブリスベンに到着するスケジュール。仕事や学校を終えてからの出発がしやすいうえ、ブリスベンからの国 […]
2019年11月11日に、英語能力のベンチマークのひとつである「EF EPI英語能力指数2019年版(※)」が発表されました。日本の順位は100か国中「53位」。前年の49位からランキングを落とし、9年連続の下落という結果が得られました。 アジアの25地域においては11位。6位の韓国、7位の台湾、8 […]
中央大学が開催する「インターナショナル・ウィーク」の第11回テーマは「アフリカ・アジア諸国」。ベナン共和国大使の講演会をはじめ、さまざまなイベントを実施。一般向けにも参加費無料、申込不要で参加できる企画が多数開催されており、有望なビジネス市場として注目されるアフリカ・アジアについての知見を広める機会 […]
メキシコ料理には欠かせない、辛いソース「サルサ」。 ここメキシコでは、タコスを中心に、肉料理や魚料理を辛くしたい時に使います。日本でもおなじみのソースですが、いつもの使い方だけでなくいろんな料理に応用すると、ぐっと料理の幅が広がります。 サルサは、赤トマトを使うサルサ・ロハ(Salsa Roja)と […]
ラグビーワールドカップ2019日本大会では、日本と死闘を繰り広げた強豪国アイルランド。アイルランドにとってラグビーは国の歴史と切っても切り離せない側面を持つ、大切な文化です。 かつてアイルランドに起きた悲劇の歴史。 それを、ラグビーが友好へ導いたことをご存じでしょうか? アイルランドに平和をもたらし […]
ニューヨークの名物といえばブロードウェイ。演目によって異なりますが正規ルートで前売りチケットを購入しようとすると、安い席で70ドル、舞台に近いオーケストラ席では200ドル以上することもあります。 しかし、もっと安くチケットが手に入る方法があるのをご存じですか?それが当日券、または本記事でご紹介する『 […]